師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4801 - 4900 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
福の神やどらせ給へおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
福はうち〱とておはり哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
福神の畫も賣られけり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはず 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはぬ 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文化10 0v
禪僧や佛を賣て納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
禪堂に氷りついてあり僧一人 正岡子規 , 晩冬 時候 明治33 0v
禪寺の木魚にならぶ海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
禪寺や吹雪くる夜を納豆打 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 0v
禰宜達の 足袋だぶだぶと はきにけり 村上鬼城 足袋 , 三冬 生活 0v
禿倉暗く水仙咲きぬ藪の中 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
禿倉暗く水仙白し庭の隅 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
秋ちらほら野菊にのこる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
移徙やきのふ植ゑたる松の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
穂薄になでへらされし火桶哉 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治25 0v
積みあまる富士の雪降る都かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
積もりあへず思ひ羽振ふ雪の鴛 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
穴多きケットー疵多き火鉢哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
穴蔵のそこにて育葱哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政5 0v
空城や篝もたかぬ夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
空死と見えであはれな海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
空港の 青き冬日に 人あゆむ 西東三鬼 冬日 , 三冬 天文 0v
空風にかなしき胼のきれにけり 阿部みどり女 空風 , 三冬 天文 0v
窓の影夕日の落葉頻り也 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
窓の穴壁の割より吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
窓の雪つんでこそ〱ばくち哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政2 0v
窓下へ足でおし寄す木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
窓下へ足で寄たる木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政1 0v
立てまはす古き屏風や隙間風 阿部みどり女 隙間風 , 三冬 天文 0v
立仏巨燵仏が仕ひけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
立枯のとく〱折よ女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化7 0v
立臼よ糠篩よ散霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
竝べけり火燵の上の小人形 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
竪の物横にはせぬや冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
竹に雀品よく留てとしやとる 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
竹の雪ふるひ落すやむら雀 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
竹垣の外へころげる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
竹折れて雪は隣へこほしけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
竹折れる音の深さやよるの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
竹植し欠すりばちや春待と 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
竹立てゝ冬菜をかこふ畠かな 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治28 0v
竹竿や妹が掛けたる氷面鏡 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
竹藪に伏勢起る霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
竹藪の梢に遠し雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
竹藪の裏は鴨鳴く入江哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
竹賣の通りかゝりし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
竹馬は子猿の藝や猿まはし 正岡子規 竹馬 , 三冬 生活 明治33 0v
竹馬は小猿の藝や叱られし 正岡子規 竹馬 , 三冬 生活 明治33 0v
笛ぴい〱杖もかち〱冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
笛一つ釘にかけたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
第一ハ雪なり第二巨燵なり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
笹の家をふみつぶしたる千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
笹の葉のみだれ具合や雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
笹鳴の小さなる音をきゝすまし 阿部みどり女 笹鳴 , 三冬 動物 0v
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化7 0v
笹鳴やずいさいせいびの世なりとて 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化13 0v
筆いれて掻き探したる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
筆かりて旅の記を書く蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治33 0v
筆ちびてかすれし冬の日記哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
筆に聲あり霰の竹を打つ如し 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
筆多き硯の箱や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
筆洗の水こほしけり水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治33 0v
筆買ひにとて雪ふんで十二町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
筑波嶺に顏そむけたる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
筑波嶺の雪にかゝやく朝日かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
筑波嶺やかのもこのものめつた枯 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治31 0v
筮竹に塵なき冬の机かな 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
箒さはる琴のそら音や冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
箕の中に子もごしや〱と霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
箱ぞりの大鼾にて引れけり 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
箱ぞりの大鼾にも引れけり 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 0v
箱根こす人も有らし今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
箱根來てふじに竝びし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
節き候が三弦を引都哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政6 0v
節き候のとりおとさぬや藪の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政5 0v
節分の 宵の小門を くぐりけり 杉田久女 節分 , 晩冬 時候 0v
節分や 鬼も医師も 草の戸に 高浜虚子 節分 , 晩冬 時候 0v
節分やよむたびちがふ豆の數 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節分や親子の年の近うなる 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節季候にけられ給ふな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
節季候に蹴とばさるゝな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
節季候のむなしく見るや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候の札の辻にて分れけり 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治25 0v
節季候の節季候を呼ぶ明家かな 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治27 0v
節季候の見むきもせぬや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候の馬につれだつ小道かな 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治27 0v
節季候や五條をわたる足拍子 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
節季候を女もす也それも御代 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
節季候を女もす也江戸の町 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
節季候を追はへてありくめのと哉 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
節季候を雀の笑ふ出立かな 松尾芭蕉 節季候 , 晩冬 人事 元禄5 0v
節穴や月もさし入寒も入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
築地行けば垣根の薔薇や冬の花 正岡子規 冬薔薇 , 三冬 植物 明治32 0v
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
簔笠の古びくらべん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
籔ごしやはだか參りの鈴冴る 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治25 0v
米盡きて炭團たくはふ俵かな 正岡子規 炭団 , 三冬 生活 明治28 0v
米蒔を本と思ふか寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政7 0v