師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5201 - 5300 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
竹馬は子猿の藝や猿まはし 正岡子規 竹馬 , 三冬 生活 明治33 0v
笛ぴい〱杖もかち〱冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
笛一つ釘にかけたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
第一ハ雪なり第二巨燵なり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
笹の家をふみつぶしたる千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
笹の葉のみだれ具合や雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
笹鳴の小さなる音をきゝすまし 阿部みどり女 笹鳴 , 三冬 動物 0v
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化7 0v
筆いれて掻き探したる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
筆かりて旅の記を書く蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治33 0v
筆多き硯の箱や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
筆洗の水こほしけり水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治33 0v
筆買ひにとて雪ふんで十二町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
筑波嶺やかのもこのものめつた枯 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治31 0v
筮竹に塵なき冬の机かな 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
箒さはる琴のそら音や冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
箕の中に子もごしや〱と霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
箱根こす人も有らし今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
箱根來てふじに竝びし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
節き候のとりおとさぬや藪の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政5 0v
節分の 宵の小門を くぐりけり 杉田久女 節分 , 晩冬 時候 0v
節分や 鬼も医師も 草の戸に 高浜虚子 節分 , 晩冬 時候 0v
節分やよむたびちがふ豆の數 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節分や親子の年の近うなる 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節季候にけられ給ふな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
節季候に蹴とばさるゝな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
節季候のむなしく見るや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候の札の辻にて分れけり 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治25 0v
節季候の節季候を呼ぶ明家かな 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治27 0v
節季候の見むきもせぬや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候の馬につれだつ小道かな 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治27 0v
節季候や五條をわたる足拍子 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
節季候を女もす也江戸の町 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
節季候を追はへてありくめのと哉 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
節穴や月もさし入寒も入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
築地行けば垣根の薔薇や冬の花 正岡子規 冬薔薇 , 三冬 植物 明治32 0v
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
簔笠の古びくらべん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
米蒔を本と思ふか寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政7 0v
粘つけよとて鳥が鳴く紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
精出せば氷る間も無し水車 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
糞土より梅へ飛んだり斥鵙 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 寛政5 0v
紅葉ゝはえぼしみてさけ鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
紅葉ゝも丸込だり雪丸メ 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文化14 0v
紅葉いろ〱いつ古里の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
納事なくても家根の印哉 小林一茶 事納 , 晩冬 生活 文政7 0v
納豆と同じ枕に寝たりけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆と同じ枕に寝る夜哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
納豆の味を達磨に尋ねばや 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治26 0v
納豆の糸もまいるや日〱に 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆の糸引張て遊びけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
納豆の聲や座禪の腹の中 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆や一人前にはる〲と 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
納豆や飯焚一人僧一人 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治28 0v
納豆をわらの上から貰ひけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆喰ふて兒學問に愚なり 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治30 0v
納豆喰ふ屋敷もふゑて根岸町 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治30 0v
納豆汁しばらく神に黙祷す 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆汁卜傳流の翁かな 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
納豆汁女殺したこともあり 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆汁腹あたゝかに風寒し 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
納豆賣る聲や阿呆の武太郎 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治33 0v
納豆賣新聞賣と話しけり 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治34 0v
紙ぶすま折目正しくあはれ也 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
紙張の布子羽折も晴着哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
紙燭して落葉の中を通りけり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
紙燭とつて大根洗ふ小川哉 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治26 0v
紙燭消えて安房の灯見ゆる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
紙衣きたうしろながらが西行ぞ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
紙衣きて手製の納豆味甘し 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
紙衣きる世にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
紙衣きる身にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
紙衣似合と云れしも昔也 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
紙衣着て藪陰戻る月夜かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治27 0v
紙衣著て出づれば我に星落る 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
紙衣著て河豚くふたる顏もせず 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
細き道のしきりに曲る落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
細道になり行く声や寒念仏 与謝蕪村 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
細雪妻に言葉を待たれをり 石田波郷 細雪 , 晩冬 天文 0v
紳士らしき掏摸らしき二重まはし哉 正岡子規 二重廻し , 三冬 生活 明治31 0v
終の身も見事なりけり枯野原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政4 0v
絲赤く手袋の破れつくろひし 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治30 0v
継ッ子が手習する木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化13 0v
綿入や 妬心もなくて 妻哀れ 村上鬼城 綿入 , 三冬 生活 0v
綿帽子入道どのと見へぬ也 小林一茶 綿帽子 , 三冬 生活 文政5 0v
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
緒の切れし下駄捨てゝある冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治34 0v
縁の下 一俵の炭を 蔵したり 山口青邨 , 三冬 生活 0v
縁ばなや腰かけ火鉢暮る迄 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政5 0v
縄帯の忰いくつぞ霜柱 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文化13 0v
縄帯の美人逃すなけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
縫物の背中にしたる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
縮緬の紫さめし蒲團かな 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
縮緬の紫さめし衾かな 正岡子規 , 三冬 生活 明治29 0v
繙いて冬の部に入る井華集 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
繪のやうな紅葉ちる也霜の上 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
繪草紙に身の上を泣く巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
繪襖の彩色兀ぬ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v