師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5101 - 5200 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白馬の眼繞る癇脈雪の富士 中村草田男 , 晩冬 天文 0v
白鳥といふ一巨花を水に置く 中村草田男 白鳥 , 晩冬 動物 0v
白鷺の片足あげる氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
百両の松をけなして納豆汁 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
百両の石は小さし水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
百敷の都は猫もふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
百歳の気色を庭の落葉哉 松尾芭蕉 落葉 , 三冬 植物 元禄4 0v
百艘の舟にとりまく鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 0v
百菊の同じ色にぞ枯れにける 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
皮むけば青煙たつ蜜柑哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治25 0v
皮足袋を位ではくや本町店 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
皸や母の看護の二十年 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
皹に半分喰せる御飯哉 小林一茶 , 晩冬 生活 文政5 0v
皹に飯はませけり鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
皹や江戸のむすこを云ひながら 小林一茶 , 晩冬 生活 文政5 0v
皹をかくして母の夜伽かな 小林一茶 , 晩冬 生活 0v
皺足と同じ色なる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
皿を蹈鼠の音のさむさ哉 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
盆栽に梅の花あり冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治23 0v
盗人に逢うた夜もあり年の暮れ 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 元禄6 0v
盛任がしやつ面たゝくあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
盛任が横面たゝくあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
盜人に似た獵師也夜興曳 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治25 0v
盜人らしき人が鍋燒を喰ひ居たる 正岡子規 鍋焼 , 三冬 生活 明治30 0v
目をくばる雪のあしたや海の色 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
目出たがらるゝともしよせん紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
目出度さの麦よ畑よ御鷹狩 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
目出度と人はいへども紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
目利だてふしくれ大根引にけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
目覚しの人形並べるふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
直なるも曲も同じ炭火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
看病の我をとりまく冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
眞中に碁盤すゑたる毛布哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
眞黒な手鞠出てくる炭團哉 正岡子規 炭団 , 三冬 生活 明治26 0v
眞黒な杉の林や寒の月 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
真丸に小便したる夜寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
真直ぐ仏五兵衛がすみがまよ 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化12 0v
真直な小便穴や門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
真直に雪も降しく都かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
真黒な藪と見へしが寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政10 0v
眠り様鷺に習ん冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
矢は水に入る水鳥の別哉 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
短さに蒲團を引けば猫の聲 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治28 0v
石公へ五百目もどすとしのくれ 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
石切のかち〱山や冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
石原に根強き冬の野菊哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
石山の石にたばしる霰哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄3 0v
石橋の上にたまらぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
砂よけのかげにも一人日向ぼこ 阿部みどり女 日向ぼこ , 三冬 生活 0v
砂村や狐も鳴かず冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
砂村や茶屋のかたへの枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治27 0v
破れ障子まゝよ木枯冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治24 0v
碓のがくり〱も霜がれぬ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
磨なほす鏡も清し雪の花 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
磯ちどり足をぬらして遊びけり 与謝蕪村 千鳥 , 三冬 動物 0v
磯の松に千鳥鳴くべき月夜哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
磯濱や犬追ひ立てるむら千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
礎を起せば蟻の冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
祇園清水冬枯もなし東山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治22 0v
祐成がふとん引はぐ笑ひかな 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
神の代はかくやありけん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
神木とならで檜のさむさかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
福神の畫も賣られけり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはず 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはぬ 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文化10 0v
禪僧や佛を賣て納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
禪堂に氷りついてあり僧一人 正岡子規 , 晩冬 時候 明治33 0v
禪寺の木魚にならぶ海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
禪寺や吹雪くる夜を納豆打 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 0v
禿倉暗く水仙咲きぬ藪の中 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
秋ちらほら野菊にのこる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
移徙やきのふ植ゑたる松の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
穂薄になでへらされし火桶哉 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治25 0v
積みあまる富士の雪降る都かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
穴多きケットー疵多き火鉢哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
空城や篝もたかぬ夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
空港の 青き冬日に 人あゆむ 西東三鬼 冬日 , 三冬 天文 0v
空風にかなしき胼のきれにけり 阿部みどり女 空風 , 三冬 天文 0v
窓の影夕日の落葉頻り也 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
窓の雪つんでこそ〱ばくち哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政2 0v
窓下へ足でおし寄す木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
立てまはす古き屏風や隙間風 阿部みどり女 隙間風 , 三冬 天文 0v
立仏巨燵仏が仕ひけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
立枯のとく〱折よ女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化7 0v
立臼よ糠篩よ散霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
竝べけり火燵の上の小人形 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
竪の物横にはせぬや冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
竹に雀品よく留てとしやとる 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
竹の雪ふるひ落すやむら雀 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
竹垣の外へころげる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
竹折れて雪は隣へこほしけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
竹折れる音の深さやよるの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
竹植し欠すりばちや春待と 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
竹立てゝ冬菜をかこふ畠かな 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治28 0v
竹竿や妹が掛けたる氷面鏡 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
竹藪に伏勢起る霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
竹藪の梢に遠し雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
竹藪の裏は鴨鳴く入江哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
竹賣の通りかゝりし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v