文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3601 - 3700 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山里やあゝのこをのと日延盆 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文政7 0v
山里やおどりもしらで年のよる 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
山里やみやこ見て來て秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
山里や昔かたぎの猫と萩 小林一茶 , 初秋 植物 文化8 0v
山里や水に引かせておく鳴子 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
山里や秋の雨夜の遠歩き 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
山里や米つく音の霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山門を出て下りけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
山陰の橋朽ちんとす晝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山陰も寄て祭るや天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政5 0v
山陰や寺吹き暮るゝ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
山陰や山伏むらの唐がらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
山陰や日あしもさゝず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
山陰や月さす水の底暗し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山陰や朝霧かゝる庭の竹 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山陰や霧に濡れたる村一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山陰や霧吹きつけて石佛 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
山霧と一ツゆふべの都哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
山霧に穴の狐もむせやせん 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
山霧のかゝる家さへ祭哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
山霧のさつさと抜る坐敷哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
山霧のさつさと通る坐敷哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
山霧のまくしかけくる目口哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
山霧のまくしかけたる目口哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
山霧の奥も知られず鳥の聲 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山霧の足にからまる日暮哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
山霧の通り抜たり大坐敷 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
山霧や声うつくしき馬糞かき 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
山霧や瓦の鬼が明く口へ 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
山風や衣うたれて夜鳴犬 小林一茶 , 三秋 生活 0v
山風や衣うたれて夜鳴石 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
山駕や榛名上れば草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
山駕籠に散りこむ萩の盛哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
山高く月小にして人舟にあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
山鳥に寝ようをならへ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化3 0v
山鳥の戀に狂ふや龍田姫 正岡子規 龍田姫 , 三秋 天文 明治26 0v
山鳥の枝踏かゆる夜長哉 与謝蕪村 夜長 , 三秋 時候 0v
岡の邊や鳥飛んで月見えかゝる 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
岩はなや月にうつむく鹿一つ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
岩寒し殘暑の空へ五十丈 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
岩山の木もなし秋の雲もなし 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
岩山や空に這ひつく蔦紅葉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
岩崎のうしろを通る塀の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
岩崎の横町淋しき塀の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
岩橋の裏這ふ猿や蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
岩橋や月にうつむく鹿二つ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
岩角にのつほり立つや月の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
岩間やあらしの下の虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政5 0v
岩鼻や眞向に細き鹿の尻 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
峠より平らに落ちぬ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
峯越る越後同者や盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
島〲や一こぶしづつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
島〲や思〱の秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
崖に倚る塔や伽藍や秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
崖上に鹿立ち崖下に月升る 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治30 0v
崖上る月の歩みや夜は靜 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
崩れかゝる土橋のふちを草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
崩れては返し寄せては渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
崩れ家の花〲しさや花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
嵐吹く芒の中や砧打つ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
嵐雪が黄菊白菊庵貧し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
嵐雪の黄菊白菊庵貧し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
嵯峨野行く被衣姿や女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治32 0v
川と見え露と見たり夜明番に 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
川上とこの川下や月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
川上にしばし里ある花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
川上は東と見えて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
川上は花火にうとき月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
川崎や小店小店の梨の山 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
川崎や梨を食ひ居る旅の人 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
川水は下をくゞるや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
川添や蝶も見へつゝ霧かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
川留やむかふは月の古る名所 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
川縁の夜茶は引て小稲妻 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
川舟や木槿の垣根菊の背戸 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
川舟や花火の夜も花火売 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
川霧やあらはれわたる牛の數 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
川霧や鳥群れて飛ぶ舟の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
川音や萬馬肅として霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
川音や鳴子の音や明近き 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 享和3 0v
川飛んたきほひあまりて女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
左右へぱつと散るや数万の渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政6 0v
已むなくば見事にはらへ劍の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
巻き落す浪のかしらの天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
巻き落す浪のかしらや天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
市に得し草花植る夜半哉 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
市中や砧打ち絶えて何の聲 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
市中や砧打ち絶えて夜の聲 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
市人の物うちかたる露の中 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
市草や必我に風の吹 小林一茶 草の市 , 初秋 生活 文化3 0v
布引も願ひの絲の數にせむ 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治25 0v
帆柱や秋高く日の旗翻る 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治27 0v
帆柱や霧に淡路の嶋もなし 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
常に打倫なりながら秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
常に見る煙ながらも秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
常不断通る榎も月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
常体の山とは見へぬ砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
常留主の堂の小溝に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
常留主の堂を小楯に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
幅廣き葉を流れけり朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v