Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
水無月
alias
六月
新暦対応期間
6月下旬〜7月下旬
39 views
皐月
文月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5701 - 5800 of 8805
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
書を干すや昔なつかしの不審紙
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
書を干すや昔わが張りし不審紙
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
書を読むや蚊にさゝれたる足の裏
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
書置の心いそぎに明け易き
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
最う一里翌をあゆまん夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
最う一里翌を歩行ん夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政2
0v
月かげやよしきり一ツ夜なべ鳴
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
月かげや夜も水売る日本橋
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
月がさす松も持けり夏念仏
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文化5
0v
月さして遊でのない夜也けり
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
月さすや洗ひ抜たる井の底
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
月さすや紙の蚊やでもおれが家
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
月さへもそしられ給ふ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
月に寝ば魂松島にすゞみせん
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
月に対す君に唐網の水煙
与謝蕪村
川狩
夏
,
三夏
生活
0v
月に水涼しき夕神あらん
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
月のすみ松の陰より夜川哉
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
月の出て背戸をとびのく水鶏哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
月の出の草に風吹く時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
月の出るまてはしつかやすゝみ舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
月はあれど留守のやう也須磨の夏
松尾芭蕉
夏の月
夏
,
三夏
天文
元禄元年
0v
月もなし時鳥もなし風の音
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
月よ風よわれ仰向けに蚊帳の中
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
月下美人あしたに伏して命あり
阿部みどり女
月下美人
夏
,
晩夏
植物
0v
月下美人一分の隙もなきしじま
阿部みどり女
月下美人
夏
,
晩夏
植物
0v
月並は何と聞くらん子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
月影や涼むかわりに寝る小家
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
月影や赤坂かけて夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
月涼し水干露をこぼすべう
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
月涼し蛙の声のわきあがる
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
月琴にさびしき夏の月見哉
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
月鉾や傘鉾かけて虹の橋
正岡子規
月鉾
夏
,
晩夏
人事
明治27
0v
月鉾や空に賑ふ乙鳥
正岡子規
月鉾
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
月陰や涼むかわりに寝る小家
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
有たけの蚊をふるひ出す芒哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
有も〱皆赤渋の清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化12
0v
有明のすてつぺんからほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
有明のすてつぺん也ほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
有明の並木かくれや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
有明の山は豊後かほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
有明や不二〱と蚤のとぶ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
有明や二番尿から門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
有明や今えど入のほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
有様は待申さぬぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
朔日のしかも朝也時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
望月の欠げて猶鳴く時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
朝〱の蚤捨松と呼れなん
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
朝〱やけふは何の日ほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
朝〱や花のう月のほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
朝の雨蓮ある池を見て過る
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
朝やけがよろこばしいか蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化2
0v
朝やけのよろこばしいか蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
朝地震と成けり蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
朝夕や峯の小雀の門なるゝ
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
朝夕や峯の小雀の門馴て
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
0v
朝晴や箱根出かぬる雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
朝涼しはらりはらりと萩動く
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
朝涼し汁粉くふべき人の顔
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
朝涼に菊も一般通りけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
朝涼や汁の実を釣るせどの海
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
朝涼や瘧のおつる山の松
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
朝起が薬といふぞほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
朝起は妻にまけたりほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
朝雨やすでにとなりの蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
朝露や撫でて涼しき瓜の土
松尾芭蕉
瓜
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
朝露をこぼして荷なふ真桑哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
朝顔にはげまされたる夏書哉
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政3
0v
朝顔のうしろは蚤の地獄かな
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政10
0v
朝顔のまゝに這せて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化1
0v
朝顔の一日一日にあき近し
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
朝顔の一輪咲きし熱さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
朝顔の垣のあなたに行水す
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
朝顔の朝々咲て秋近し
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
朝顔の花から土用入りにけり
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
朝顔の花の命や夏の雨
正岡子規
夏の雨
夏
,
三夏
天文
明治24
0v
朝顔もたしにざはつく茄子哉
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
朝鮮は蝸牛程の大きさよ
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
木がくれに母のほまちの青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化1
0v
木にかける氷の旗や荷ひ茶屋
正岡子規
氷旗
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
木に打てば竹にたらざる流哉
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
木のあわひあわひに涼し帆かけ舟
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
木のもとにふんどし洗ふ涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
木の下や見るうち蝉と成て鳴
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政8
0v
木の末に櫓見えけり水練場
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
木の枝に荷物ハかけて昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治23
0v
木の枝に頭陀かけてそこに昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治20
0v
木の門や朝から晩迄かん子鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
木の陰や尻にあてがふ日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
木の雫天窓張りけりかたつむり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
木も草涼し〓ニ御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
木をつみて夜の明やすき小窓かな
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治18
0v
木一本畠一枚夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
木下闇あゝら涼しや恐ろしや
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
木下闇ところところの地蔵哉
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
木下闇に砦見下す物見哉
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
木下闇女後推す車かな
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
木下闇箇程の大寺あらんとは
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
木下闇電信の柱あたらしき
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
木乃伊取る人は帰らず閑古鳥
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
木啄も庵は破らず夏木立
松尾芭蕉
夏木立
夏
,
三夏
植物
元禄2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
…
Next page
Last page