Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
皐月
alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬
15 views
卯月
水無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 2001 - 2100 of 8836
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
五月雨の鳥啼く木立庭広し
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨は人の涙と思ふべし
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨は杉にかたよる上野哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨は滝降り埋むみかさ哉
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄2
0v
五月雨は腹にもあるや腸かたる
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨は藜の色にしくれけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨は藜の色を時雨けり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨もよそ一倍や草家
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化2
0v
五月雨も中休みかよ今日は
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
五月雨も中休みぞよ今日は
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政2
0v
五月雨も仕廻のはらり〱哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
五月雨も瀬踏み尋ねぬ見馴河
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
寛文10
0v
五月雨やくたびれ顔の鹿の妻
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨やけふも上野を見てくらす
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨やしとゞ濡れたる恋衣
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨やたばこの度に火打箱
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
五月雨やだまつて早苗とる女
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨やちひさき家の土細工
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治32
0v
五月雨やともし火もるゝ藪の家
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨やながめてくらす舞扇
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨やわつかに月のあり処
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や三味線をひく隣哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や上野の山も見あきたり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
五月雨や下駄屋の前で下駄をきる
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や亀はひ上る早苗舟
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や二軒して見る草の花
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化4
0v
五月雨や二階住居の草の花
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
享和3
0v
五月雨や五月雨や碑文二千年
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や五里の旅路の桑畠
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や仮橋ゆるぐ大井川
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や借傘五千五百ばん
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
寛政7
0v
五月雨や傾城のぞく物の本
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治24
0v
五月雨や善き硯石借り得たり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治35
0v
五月雨や墨田を落す筏舟
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨や夜の山田の人の声
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
寛政
0v
五月雨や夜もかくされぬ山の穴
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
五月雨や夜もかくれぬ山の穴
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
寛政3
0v
五月雨や大木並ぶ窓の外
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や大河を前に家二軒
与謝蕪村
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
五月雨や天にひつゝく不二の山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨や天水桶のかきつばた
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
五月雨や子のない家は古りたれど
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化1
0v
五月雨や宿屋の膳の干蕨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や小き虫落つ本の上
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
五月雨や小牛の角に蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
五月雨や小牛の角の蝸牛
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や小膝にあまる文の丈
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や岡長々と王子迄
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や庄屋にとまる役人衆
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や弥陀の日延もきのふ迄
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化1
0v
五月雨や戸をおろしたる野の小店
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や月出るかたの薄明り
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や月出る頃の薄明り
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や朝日夕日の少しつゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や桶の輪切るる夜の声
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
貞亨4
0v
五月雨や棚へとりつくものゝ蔓
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
五月雨や榛の木立てる水の中
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や檐端を渡る峰の雲
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や水汲みに行く下駄の跡
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や沈香も焚かず屁もひらず
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
五月雨や泥鰌ふつたる潦
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
五月雨や泥鰌湧たる井戸の端
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
五月雨や流しに青む苔の花
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨や漁婦ぬれて行くかゝえ帯
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨や火入代りの小行灯
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
五月雨や烏あなどる草の家
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化4
0v
五月雨や牛に乗たる宇都の山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
五月雨や田蓑の島の草枕
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や畠にならぶ杉の苗
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や畳に上る青蛙
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
五月雨や石に座を組む引がへる
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
五月雨や神経病の直りぎは
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治22
0v
五月雨や穴の明く程見る柱
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
五月雨や築地をかくす八重葎
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
五月雨や簀の子の下の大茸
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨や糊のはなるゝ花がるた
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や線香立したばこ盆
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
五月雨や肩など打く火吹竹
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
五月雨や背戸に落ちあふ傘と傘
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
五月雨や胸につかへるちゝぶ山
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化7
0v
五月雨や色紙へぎたる壁の跡
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄4
0v
五月雨や花を始る小萩原
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
五月雨や芳原の灯のまばら也
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や葎の中の古築地
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
五月雨や薄生ひそふ山の道
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨や虫落来る本の上
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
五月雨や蟹の這ひ出る手水鉢
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
五月雨や蠶煩ふ桑の畑
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄7
0v
五月雨や覚えた謡皆になり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨や足駄岩を踏で滝を見る
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治30
0v
五月雨や金の小笠の馬印
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨や雪はいづこのしなの山
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
寛政3
0v
五月雨や青葉のそこの窓明り
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治24
0v
五月雨や馬の沓塚わらじ塚
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
五月雨や鬼の血剥る羅生門
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
五月雨や魚とる人の流るべう
高浜虚子
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
五月雨や鳥の巣鴨の小藪守
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
五月雨や鶏上る大々鼓
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨や龍燈あぐる番太郎
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
延宝5
0v
五月雨をあつめて早し最上川
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
…
Next page
Last page