Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
皐月
alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬
15 views
卯月
水無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 2701 - 2800 of 8836
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
唐人も見よや田植の笛太鼓
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政2
0v
唾せばもし夕立になりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
唾せば若し夕立となりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
唾はけばはつと散りけり水馬
正岡子規
水馬
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
商人に行き違ふたる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
啜るへし心太木曽の青嵐に
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
0v
善き人の被にとまる蛍かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
喧嘩せば外へ出よ〱はつ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政1
0v
喰ず貧楽とて左り団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
喰ぶとり寝ぶとり暑〱哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
噴き出す灰の中より郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
噴水の水ふりかけて月涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
嚔の蓋にしおく団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
囚人の鎖ひきずるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
四五ふくのたばこで仕廻蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
四五丁の事で来ぬ也鳴水鶏
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
四五人の心おきなき旅浴衣
星野立子
浴衣
夏
,
三夏
生活
0v
四五尺の山吹そよぐ蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
四五艘の 北浦口の 藻刈船
高野素十
藻刈舟
夏
,
三夏
生活
0v
四十雀左右へ分るゝ八島哉
小林一茶
四十雀
夏
,
三夏
動物
寛政
0v
四方から青みし夏の夜明哉
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
四方から青みて夏の夜明哉
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
四月二十八日を初時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
四月二十八日初時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
四枚五枚八枚九枚郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
四海皆鳴りを静めて時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
団張て先そよがする萍哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
0v
団張て先そよがする葎哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化2
0v
団扇さし団扇はさしてなかりけり
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
団扇の柄なめるを乳のかはり哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
団扇はさみて父の歩みの老いたりし
阿部みどり女
団扇
夏
,
三夏
生活
0v
団扇もてあふがん人のうしろむき
松尾芭蕉
団扇
夏
,
三夏
生活
貞亨2
0v
団扇もて我に吹き送れ不二の風
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
団扇二ツ角と雪とを画きけり
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
団扇出して先づ問ふ加賀は能登は如何
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
団扇取つて廊下舞ひ出る酒興かな
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
団扇手に田舎の夜店見に行きぬ
正岡子規
夜店
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
団扇持つてありけば駅を出はなれぬ
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
団扇持つて欄に凭れば風楼に入る
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
団扇持つて汽車に乗りたる道者哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
団扇持て小庭の月や夕歩行
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
団扇腰に鍬つかひ居るあるじ哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
団栗の花掃き寄せる戸口哉
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
団栗の花散る檐や朝煙
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
図に乗て夕立来るやけふも又
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
国々や臭ひことなる蚊遣草
正岡子規
蚊遣草
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
国なまり故郷千里の風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
国東の 仏ぞくらき 蛍かな
阿波野青畝
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
国道の普請出来たる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
園茂み傘に飛びつく青蛙
正岡子規
雨蛙
夏
,
三夏
動物
明治34
0v
園荒れたり雑草茂る中に花
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
地獄へは斯う参れとか閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
0v
地獄へは斯う参れとや閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
地虫出よ出よゆり花さゆり花
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
文化6
0v
地車の轍の跡や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
地震して昼寝さめたり蒸暑き
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
地震て大地のさける暑かな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
坂口や大肌ぬいでかたつぶり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
坂本ハ夏菊少シ夜店カナ
正岡子規
夜店
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
坂本や草家〱の五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
垣こえて雨戸を叩く水鶏かな
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
垣ごしや隣へくばる小鰺鮓
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
垣を成す桑の木老いて実の多き
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
垣摘で隣の葵猶高し
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
垣津旗よりあの虹は起りけん
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
寛政6
0v
垣越て蟇の避行かやりかな
与謝蕪村
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
垣越に青梅盜む月夜哉
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
埃立て水まく人の行へかな
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
城もなし寺もこぼちぬ夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
城山の浮み上るや青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
城跡の石垣はかり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
城跡や一かたまりの夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
城跡や古井の清水まづ訪はん
松尾芭蕉
清水
夏
,
三夏
地理
貞亨5
0v
城跡や崖にかたよる夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
堀切や菖蒲花咲く百姓家
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
堂の蠅珠数する人の手をまねる
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
堂守の小草ながめつ夏の月
与謝蕪村
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
堂守りが茶菓子売る也夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
堂守りが茶菓子売也木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
堅横に清水流るゝ小村哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
堤なりに膳を並る田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政1
0v
塀の上に咲きのぼりけり花葵
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
塀越えて夕立北の野から来る
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
塀越に野社見えて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
塔ばかり見へて東寺は夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
寛政4
0v
塔見えて一痕の新月時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
塗りかへて暑き色也仁王門
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
塗盆に猫の寝にけり夏座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
塗盆を蠅が雪隠にしたりけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
塚一つ松一つなりほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
塚古りて咲くや点々の苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
塩からい餅のうれたる茂り哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
塩浜に夜は蚊遣のけふりかな
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
塩竃の煙絶えけり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
塩釜や祭も過ぎて鳩のこゑ
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治28
0v
塵の身もともにふは〱紙帳哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
墓ノ木ハ茂リヌ玉ヤ腐ルラン
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
墓は皆涼しさうなり杉木立
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
墓原の樒に光る蛍かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
…
Next page
Last page