Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
皐月
alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬
18 views
卯月
水無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5801 - 5900 of 8836
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
戦をのがれて庵の蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政8
0v
戸の口に宿札名乗れほととぎす
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
戸を〆てづんづと寝たり蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
戸口から難波がた也夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
戸敲くは水鶏か八百屋か豆腐屋か
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
手にとれば小便したり青かいる
小林一茶
雨蛙
夏
,
三夏
動物
0v
手に結ぶ清水の末の小滝哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
手に足におきどころなき暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
手の下をくゝつてにげる蛍かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治23
0v
手の込んだ草の花ぞよ短夜に
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化14
0v
手ばしこく畳み仕廻ふや雲のみね
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
手ばなせは又萍の流れけり
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
手をあてゝ手の腹涼し鐘の疣
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
手をうてば木魂に明る夏の月
松尾芭蕉
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
手をすりて蚊屋の小すみを借りにけり
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
手をつける天水桶のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
手八丁口八丁が日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
手始はおれが草家か五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化14
0v
手桶持つ人に清水を尋ねけり
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
手荷物にふんどしさがるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
打ちまじり咲きけり菖蒲燕子花
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
打て〱と逃て笑ふ蠅の声
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
打れても〱来るや膝の蠅
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
打水にやどり給ふぞ門の月
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
打水のあめふりかゝる蟇
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
打水のこぶしの下や石の蝶
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
享和2
0v
打水の力ぬけたる柳哉
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
打水の松に雫す八日月
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
打水やぬれていでたる竹の月
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
打水やまだ夕立の足らぬ町
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
打水や打湯や一つ月夜なり
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政10
0v
打水や挑灯しらむ朝参り
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
打水や水切町の月明り
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
打水や這つくばひし天窓迄
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
打解る稀の一夜や不二の雪
小林一茶
富士の雪解
夏
,
仲夏
地理
寛政4
0v
扶け起す紫陽花の枝倒れけり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治32
0v
投出した足の先也雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
折からの木曽の旅路を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
折られたる菖を原の栞哉
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
折りもをり岐岨の旅路を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治24
0v
折角の雨を無にすなほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
折角の雨を無にするほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
抜道は川となりけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
抜道は草露けしや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
抱籠のすねてころげる夜明かな
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
抱籠のすねて夜明くる蚊帳の外
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
抱籠の記ありお竹と名を命ず
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
抱籠やこの頃肌のふれ具合
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
抱籠を抱いて虫歯に泣く夜かな
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
抱起す手に紫陽花のこほれけり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
押し分けて群衆の中を松魚売
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
拝殿の 下に生まゐし 子鹿かな
杉田久女
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
拳を打二階の影や夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
拵へた露も涼しや門の月
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
持仏ぐるめに引かける紙帳哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
指もならぬ葵の咲にけり
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
挑灯の次第に遠し時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
挑灯を木につゝかけて清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化12
0v
捨さ苗犬の寝所にしたりけり
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
捨ておいても田に成にけり夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
捨人や明安い夜を里歩き
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化2
0v
捨早苗馬も踏ずに通りけり
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
捲き上る簾の下や待乳山
正岡子規
簾
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
掃初ていく代になりぬ青松葉
小林一茶
青葉
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
掃捨た其一倍や蓙の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
掃溜とうしろ合や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
掃溜の江戸へ〱と時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
掌の虱に並ぶ氷かな
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
0v
掛乞かあらず水鶏のにくさ哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
掛茶屋のほこりに座るあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
掛香やすれ違ひたる宵の闇
正岡子規
掛香
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
掛香ヤ紅粉ヤクサヾヽ京土産
正岡子規
掛香
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
掛香や車せりあふ物っまうで
正岡子規
掛香
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
掛香や遊女が親の泥臭き
正岡子規
掛香
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
掛香ヲ人ニクレケリ後家ノ君
正岡子規
掛香
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
採蓴を諷ふ彦根のそう夫哉
与謝蕪村
蓴菜
夏
,
三夏
植物
0v
探る梅朶の蛙のおしげ也
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
控木に五月雨の茸並びけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
提灯で大仏見るや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
提灯にすり違ひけりほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
提灯にすれ違ひけりほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
提灯の空にせんなし郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治22
0v
提灯を返せ返せと時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治34
0v
撫られに鹿の来る也閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
撫子の花にあはれや蛇の衣
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
改て又ふむ山やほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
放下師が鼓打込清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
故さとに入る夜は月よ郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
故郷へ入る夜は月よほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
故郷近く夏橙を船に売る
正岡子規
夏蜜柑
夏
,
三夏
植物
明治30
0v
散松葉数寄屋へ通ふ小道哉
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治29
0v
散松葉昔ながらの掃除番
小林一茶
松落葉
夏
,
三夏
植物
寛政7
0v
散迄に月日も見ぬや百合花
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
敲きあへで帰る雨夜の水鶏かな
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
文机に顔押しつけて昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
文箱の蓋にてあふぐ蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
斎垣の米粒つむや閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
斧の刃や尺とり虫のとりもどる
小林一茶
尺蠖
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
斯う寝れば人がましいぞ青簾
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文化2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
…
Next page
Last page