神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4801 - 4900 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
思ひやるおのが前世や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
思ひ草おもはぬ草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政3 0v
思ふことなげぶし歌ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治26 0v
思ふ人の側へ割込む巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 寛政5 0v
恋人をかくした芒かれにけり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
恋猫の屎ほり埋るおち葉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
恠談の蝋燭青し小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
悪形の紋看板をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
惣〆只三軒のむら雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
懐に袂に霰〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
戀せじと冬籠り居れば蜘の絲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
戀ともなしくれそめたる袂哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
戀にうとき身は冬枯るゝ許りなり 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
我かけた罠にころぶやむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
我してもおがむ気になる雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
我と山とかはる〲に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
我なりと炭焼衣どちや増る 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
我のみの柴折くべるそば湯哉 与謝蕪村 蕎麦湯 , 三冬 生活 0v
我はけば音せる下駄ぞ冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
我は京へ神は出雲へ道二つ 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治30 0v
我ひざもかぞへて行やみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化10 0v
我を厭ふ隣家寒夜に鍋を鳴ラす 与謝蕪村 冬の夜 , 三冬 時候 0v
我国やつい戯にも雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
我国やつい戯れも雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化8 0v
我国や子どもも作る雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化11 0v
我好て我する旅の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政 0v
我家を踏つぶす気かむら千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
我家風よけにして浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政2 0v
我宿に貧乏神も御供せよ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政3 0v
我寒し君はた歸りきませとよ 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
我庭の空に鳶舞ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
我庵の冬は来りけり痩大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
我庵の煖爐開きや納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治33 0v
我病みて冬の蠅にも劣りけり 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治28 0v
我術の空中樓閣置巨燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
我転けて霜は柱と立にけり 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 0v
我門にとしとり給へ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
我門の一つ蕪も霜げけり 小林一茶 , 三冬 植物 文化4 0v
我門の餅恋鴨の鳴にけり 小林一茶 , 三冬 動物 0v
我門は雪で作るも小仏ぞ 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
我門や只四五本の大根蔵 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
或時はことりともせぬ千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
戸を叩く女の聲や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
戸を閉ぢた家の多さよ冬の村 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
戸口迄ついと枯込む野原哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化10 0v
房州の沖を過行く鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
手さぐりに掴んくべる粉炭哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
手の皺おち葉かくには相応ぞ 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
手をちゞめ足をちゝめて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
手前茶の口切にさへゆふべ哉 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化3 0v
手拭の妙法講をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
手束弓矢島の蟹も十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 享和3 0v
手水鉢八手の花に位置をとる 正岡子規 八手の花 , 初冬 植物 明治35 0v
手袋に手を引く兒の歩行かざる 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治34 0v
手袋の 十本の指を 深く組めり 山口誓子 手袋 , 三冬 生活 0v
手袋の編みさしてある病かな 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治34 0v
折々に伊吹を見ては冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄4 0v
折芦や夕三弦も霜がれる 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女 虎落笛 , 三冬 天文 0v
抱く珠の 貝のあはれを 聞く冬夜 中村汀女 冬夜 , 三冬 生活 0v
拇の出てから足袋の長さ哉 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
拔け穴もありて蛙の冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
拙しと鰒は思ん人の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化5 0v
拵へたやうな紅葉やはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文化12 0v
指して笑ふ仏よ玉丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
指五本葱の雫落るべう 正岡子規 , 三冬 植物 明治27 0v
指捨し柳の陰を冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
振返る二重まはしや人違ひ 正岡子規 二重廻し , 三冬 生活 明治30 0v
捨られし姥の日じややら村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
捨られし姨が日じややら村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉かく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉やく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
捨人や巨燵さましに上野迄 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化9 0v
捨杖よ時雨たしになりもせよ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
捨舟の中にたばしる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
据て行く鷹の目すごし市の中 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
捷報の來し朝なり大根曳 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
掃溜に青菜の屑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
掃溜に鶴の下りけり和歌の浦 小林一茶 , 三冬 動物 文政3 0v
掃溜へ鶴の下りけり和歌の浦 小林一茶 , 三冬 動物 0v
掃溜も鶴だらけ也和歌の浦 小林一茶 , 三冬 動物 文政3 0v
掘かけし柱の穴をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
掛稻にしくるゝ山の小村かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
提灯の星にまじりて枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
提灯の見えつかくれつしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
揚土にくつ付初る木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
摺小木に鶯來鳴け納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
撫でゝ見て又なでゝ見る火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治20 0v
撰集の沙汰にくれたる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
故郷に肺を養ふ冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
故郷の大根うまき亥子哉 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治29 0v
故郷の巨燵を思ふ峠かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治30 0v
故郷や蕪引く頃墓參 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治32 0v
故里の入口寒し亂塔場 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
散みぞれ臼の湯気さへ見られけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
散るを掃き掃くを燃やして木葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
散る木の葉風は縦横十文字 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
散る紅葉女戒を犯す法師あり 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治26 0v
散る霰鳩が因果をかたる様 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
散ればたき散れば焚きして木の葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v