葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3801 - 3900 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
星落ちて霜や浮くらん秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治26 0v
星飛んであとは淋しき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
春か秋か何とも見えぬ我亦香 正岡子規 吾亦紅 , 仲秋 植物 明治24 0v
春日野の女鹿呼ぶ夕かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
春日野の宿屋を出るや鹿に逢ふ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治33 0v
春日野は神もゆるしの鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
春日野や神もゆるしの鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政6 0v
春日野や駄菓に交る鹿の屎 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
是に又は逢れじ闇今宵 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
是切の野分とばしな思れな 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
是程の月にかまはぬ小家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
是程の月や我家に寝たならば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
昼中の須磨の秋也遠砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
昼比やはしと鴨と稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
昼行し藪の辺ぞ遠碪 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
昼顔はもやうにからむかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
時は秋月にや老を契られし 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
時よりやどり給や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
時頼が露の袈裟ほす焚火哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
晝の灯や本堂暗く秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
晝の雲消え去つて蜻蛉蚊の如し 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
晝の露を追ひ落したる夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 0v
晝の鹿來るや人なき博奕宿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
晝中の月宙にあり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
晝中や野分はじまる物の音 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
晝凄し沖は嵐の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
晝淋し梨をかぢつて句を案ず 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
晝見れば薄の山や虫の聲 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
晝顏や秋をものうき花の形 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
晝鳴いて子に取られけりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
晦日に月出ば君を忘れんか 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
晩鐘の聲の上よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
晩鐘や稻の葉末を鳴り渡る 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
晴れきつて秋風荒るゝ朝日哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
晴れぬ間又も聞せよ今の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
晴れ過ぎて月に哀はなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
智者達のさたしおかれし秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化7 0v
暑いのがまだたのみ也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
暗がりを出て来し人や月の道 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
暮いそげ〱とや赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
暮る日をさう嬉しいか虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 0v
曉のひやゝかな雲流れけり 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治32 0v
曉の霧しづか也中禪寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
曉の骨に露置く燒場哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
曉や廚子を飛び出るきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
曉や霧わけ出る鹿の角 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
曙や霧にうづまく鐘の声 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
更くる夜や川を隔つる虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治31 0v
更しなの蕎麦の主や小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
更しなや闇き方には小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
更科の人家は寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
更科や旅人見ゆる十日月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
更科や月に落合ふ僧二人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
書に見ゆる長者が跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
書に見ゆる長者の跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
書よむや燈にとざす月の窓 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
書讀まぬ男は寐たる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
曼珠沙花郷居の叔父を訪ふ日哉 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治31 0v
最う一度どこぞで勝よきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
月ある夜鋸山に登りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月いづく鐘は沈める海の底 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
月いでゝ猶鹿笛の吹つのる 正岡子規 鹿笛 , 仲秋 生活 明治30 0v
月うかれ妙義の蔦を上らうよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
月かげや須磨の座頭の窓に入 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
月かげを足にこぼすや草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月か出て先は落つくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
月こぼす水のはしりや竹筵 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月こよひ山より海をながめけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
月こよひ肴は三五十五文 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
月さしてちいさき藪も祭り也 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
月さすや几帳の上の眉許り 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月さすや嫁にくはさぬ大茄子 小林一茶 秋茄子 , 仲秋 植物 文化3 0v
月さすや留守になつたる燕の巣 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月さびよ明智が妻の話せん 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月ちら〱野分の月の暑哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
月と不盡一目一目のこよひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月と吾中に古郷の海と山 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
月と酒敵も味方もなかりけり 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
月ならば二日の月とあきらめよ 正岡子規 二日月 , 仲秋 天文 明治28 0v
月にふしつ仰きつ鹿の姿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
月に來よと只さりげなく書き送る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月に名を包みかねてや痘瘡の神 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
月に問へ東坡いづくにか去りしと 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月に閉ぢて窓や書讀む影法師 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月ぬいてさびを見せけり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
月のさす帆裏に露の通りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月の出て先は落ちつくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
月の出て風に成たる芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
月の出にもはや間もなし入日影 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治25 0v
月の出やまだ坂下は眞のやみ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治22 0v
月の出をのゝしる聲や岡の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 0v
月の出をのゝしる聲や崖の人 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 0v
月の出を取りに往かうよ東山 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治26 0v
月の出を斯う見よと坊は建てたらん 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 0v
月の出を松の雫に聞けとこそ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治26 0v
月の夜やくしやみあくびで歸る客 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治23 0v
月の夜をふつてしまうて闇夜哉 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治25 0v
月の座や人さまさまの影法師 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月の庭ふだん気附かぬもの見えて 高浜虚子 , 三秋 天文 0v