葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4801 - 4900 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
四五寸の鶏頭づらり赤らみぬ 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
四五本の稲もそよそよ穂に出ぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
四十から露でくらせ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
囲炉裏には茶の子並べて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 0v
国土安穏とのん気にかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
国土安穏と立たるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
國境の棒杭立つや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治32 0v
土でつくねた西行も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化14 0v
土べたにくひついて居る蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
土器のほどこし栗や草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
垢すりになるべく絲瓜愚也けり 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治29 0v
垣きはにかたへは青し唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
垣並に楽〱と咲く屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
城あとの石垣高し黍畑 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
城趾の菊に硯の瓦かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
城跡や風ほそほそと草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
城門やいくさもなくて草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
塩入れ貧乏樽や蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
塩汲の道々月をこぼしけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
塩汲は去て人なし桶の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
墓あれて卒塔婆短き尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
墓へ來て見ればさえけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
墓原や赤鶏頭のひとり咲 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化6 0v
墓掃いて昼にかゝりぬ鵙の寺 阿部みどり女 , 三秋 動物 0v
墨染の蝶の出立や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
墨染の袖吹きあぐる花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
壁穴で名月する寝楽哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
壁穴の御名月を寝坊哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
声もたのとてしも虫の仲間哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
声澄みて北斗にひびく砧哉 松尾芭蕉 , 三秋 生活 0v
夏かけて名月暑き涼み哉 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄6 0v
夕されば袖から霧の立田山 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
夕されば鴫つく奴が立にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化13 0v
夕凪や三日月見ゆる船の窓 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕日いま百株の菊に沈まんと 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
夕日うつる草の實赤し藪の奥 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治29 0v
夕日影町一ぱいのとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 寛政 0v
夕晴や浅黄に並ぶ秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
夕暮にむしろちれゝ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
夕暮や今売槇に霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
夕暮や馬糞の手をも菊でふく 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
夕暮や鬼の出さうな秋の雲 小林一茶 秋の雲 , 三秋 天文 文化7 0v
夕暮や鹿に立添ふ羅かん顔 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
夕暮れを恨むがごとし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
夕暮を鹿も片足立にけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化3 0v
夕月に深田の蛙聲悲し 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月に萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月は落ちて灯を吹く夜風哉 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月やいかさま庵は姥が雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
夕月や上に城ある崖の下 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
夕月や何やら跳る海の面 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月や内陣に人の籠る音 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治30 0v
夕月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
夕月や又此宿も酒わろし 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や大大として稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
夕月や山の裏行く鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
夕月や怒濤岩をうつて女立つ 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や松影落つる坐禪堂 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
夕月や萩の上行おとし水 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
夕月や蜈蚣這ひ居る庵の壁 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や車のりこむ大曲り 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月や雄鹿群れ行く東大寺 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
夕月や鹿のふしどは松のかげ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
夕月夜萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕朝の露で持たる世界哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
夕榮や漁村の秋の靜かなり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
夕榮や稻こぐ嫁の赤き顔 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治29 0v
夕榮や鰯の網に人だかり 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
夕汐や草葉の末の赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化7 0v
夕焼けて日和になりぬ秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治31 0v
夕燒や鰯の網に人だかり 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
夕薄草履さげて人うろうろす 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
夕虹やきらりきらりと三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕鐘に野べ賑しくかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
夕闇に蚯蚓鳴きけり流元 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治27 0v
夕露に灰のつめたき野茶屋哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
夕顔モ絲瓜モ同ジ棚子同士 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
夕風や蘆の花散る捨小舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
夕飯やせうゆかけても菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
夕餉すみて濱の散歩や鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
夕鳴子一ツなつても寒き也 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化3 0v
夜〱やのゝ様いくつ云し月 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
夜〱や涼しい連に鳴蚯蚓 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政2 0v
夜あらしの鹿の隣に旅寝哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 寛政10 0v
夜あらしや窓に吹込鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
夜な〱に蚯蚓の唄もきばり行く 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政10 0v
夜の月や坐禪の膝を松の影 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
夜の蘭香にかくれてや花白し 与謝蕪村 , 仲秋 植物 0v
夜は長し徳りはむなし放れ家 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
夜や更けぬかすかに露の落つる音 正岡子規 , 三秋 天文 明治22 0v
夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ツ 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝8 0v
夜嵐のあとくぼみけり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治26 0v
夜嵐や風呂場倒れて花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
夜更ケテ米トグ音ヤキリヾヽス 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治34 0v
夜涼みのかぎりを鳴やかごの虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
夜鳴虫汝母あり父ありや 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
大あれのけもなき月の御山哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和2 0v
大きさよ去年は勝た菊ながら 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
大きなる梨を包みし袱紗哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
大ぜいがけがなく育ついなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v