葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7201 - 7300 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實の飛ふや出離の一大事 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實は飛びぬ馬見所は崩されぬ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治34 0v
蓮の葉に此世の露は曲りけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮の露かけて入たる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓮の露ころ〱分じ給ひけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮の露仏の身には甘からん 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
蓮の露転かし込だる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓼あれば蓼喰ふ虫ありにけり 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
蓼くふや火に入虫も好〲に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
蓼喰ふ虫も好〲の夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
蓼短く秋の小川の溢れたり 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治28 0v
蔓草を引けばしたゝかに實の落る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
蔦かつら裏門多き小道かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦の這ふ吉野拾遺の名所哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蔦紅葉朝から暮るゝそぶり也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
蔵陰も草さへあれば秋の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
蕃椒やゝひんまがつて猶からし 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
蕗葉や立臼程のけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
蕣のぞく〱生て野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 0v
蕣のちよいの咲たるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化10 0v
蕷蔓がうしろでそゝる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
薄の穂二百十日も過ぎにけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
薄の芽もえぬ病のいえるべく 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
薄ほるあとのくぼみや小雨ふる 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
薄わけて行くや笠深く鞘赤し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
薄刈る童に逢ひぬ箱根山 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
薄原月は頭の上にあり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
薄月も更けぬ御格子參らせよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
薄月や人の影さす遣戸口 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
薄生け芋盛りて月いまだ出でず 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
薄菜汁菊も追〱咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
薄見つ萩やなからむ此ほとり 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
薄雲は月のうしろを通りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
薄靄の足にからまる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
薔薇を移して跡に莟の菊を植ゑし 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
薪ちよぼ〱遠山作る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
薪賣て干魚にかへん今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
藁屋根の雫に痩する小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
藁積んで地藏わびしや道の端 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
藁葺の法華の寺や鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治28 0v
藍色の海の上なり須磨の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
藏澤の竹も久しや庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治31 0v
藥堀に出てしか終に返り來す 正岡子規 薬掘る , 仲秋 生活 明治30 0v
藥堀に出てしか翁返り來す 正岡子規 薬掘る , 仲秋 生活 明治30 0v
藪かこふ寺の土塀や蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治28 0v
藪先の鵙がわるさの蛙かな 小林一茶 , 三秋 動物 0v
藪原やてく〱とした稲一穂 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
藪原を楽に流れよおとし水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文政4 0v
藪寺に磬打つ音や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
藪寺の釣鐘もなし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
藪川や緑青浮む秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
藪川や鶺鴒とまるごみの上 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治27 0v
藪村や馬盥からも鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
藪村や馬盥から鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 0v
藪菊や庵の三九日相つとむ 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
藪菊や押合へし合露の世と 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
藪菊や畠の縁茶呑道 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
藪蕎麥に菊の膾はなかりけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
蘆ちるや淺妻舟の波の音 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治25 0v
蘆の花彦根の城は隠れけり 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘆散るや夕日の川の捨小舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
蘭のかや異国のやうな三ヶの月 小林一茶 , 仲秋 植物 0v
蘭の主花咲く事を厭ひけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の如き君子桂の如き儒者 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
蘭の花支那の言葉を話しけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の花文宣公の祭かな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の花文宣公を祭りかな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の葉や花はそちのけゝと 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 0v
蘭の香ににび色の衣脱捨てし 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
蘭の香に一絃琴の音じめ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 0v
蘭の香に琴ひく人の聲ねびたり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘭の香や佳人髣髴として來る 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
蘭の香や女詩うたふ詩は東坡 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘭の香や旅の裝束脱ぎたまふ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
蘭の香や蘭の詩を書く琴の裏 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭を画て疊に墨のこぼれ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭を画て疊に透る墨の跡 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭夕狐のくれし奇楠を炷む 与謝蕪村 , 仲秋 植物 0v
蘭散て萬年青を愛す主哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治30 0v
號外を受け取る菊の垣根哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
號外を投込菊の垣根哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
號外を賣り行く秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
虫どもゝ豆ではねるかもどつたぞ 小林一茶 , 三秋 動物 文政2 0v
虫どもが泣事いふが手がら哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
虫どもが泣事云ぞともすれば 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
虫どもにとしより声はなかりけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
虫どもは身をしる雨としらざるや 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
虫どもや見やり聞とり声上る 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
虫なくなそこは諸人の這入口 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
虫なくやきのふは見へぬ壁の穴 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
虫の声しばし障子を離れざる 小林一茶 , 三秋 動物 寛政 0v
虫の外にもなくことや藪の家 小林一茶 , 三秋 動物 0v
虫の屁に吹飛さるゝとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v