Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
長月
alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬
14 views
葉月
神無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 2001 - 2100 of 8925
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
佐保姫は娘、龍田姫は後家也けり
正岡子規
龍田姫
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
佐渡へ行く舟よびもどせ御命講
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治28
0v
何ごとも招き果てたる薄哉
松尾芭蕉
芒
秋
,
三秋
植物
0v
何といふ發句つくろふぞ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
何とかにさいなまるゝぞ菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
何としたわれの命そ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
何として鮎はさびたぞ取られたぞ
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
何とせん我のみならねはあきのくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
何とせん母痩せたまふ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
何ともな芒がもとの吾亦香
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
何と見たぬしの心ぞあきのくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
何にしろ云ぶんの有秋の空
小林一茶
秋の空
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
何の夜寒関のうらてや人の立
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
何の思ひ内にあればや蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
何の木も紅葉となればうつくしき
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
何の草となく生ふる中の尾花哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
何もかもかれて墓場の鶏頭花
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
何もなき畠をありく星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
何やらの原と申して薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
何をあてに山田のひつぢ穂にいづる
小林一茶
穭穂
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
何事の心いそぎぞ秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
何事もなき世なりけり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
何喰はぬ顔して雁の立りけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化11
0v
何某の院とも見ゆる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
何用に迹へもどるぞ渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
何祭か祭霧の遠里小野哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
何笑ふ聲そ夜長の臺所
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
何草そ屋根に花咲く奈良の宿
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
何草となく生ふる中の尾花かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
何蒔くと秋の畠を一人打つ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
余そ並につら並べけり馬糞茸
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
佛へと梨十ばかりもらひけり
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
佛像の眼やいれん露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
佛壇に鷄頭枯るゝ日數哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
佛壇のともし火暗しきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
佛壇のともし火消ゆる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
佛壇の柑子を落す鼠かな
正岡子規
柑子
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
佛壇の灯暗く菊の匂ひかな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
佛舎利とこたへて消えよ露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
作らるゝ菊から先へ枯れにけり
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
作り人は見ぬふりしたり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
來て見ればこゝにも吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
來て見れば風が吹くなり須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
侍にてうし持たせて菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
侍の命も露のもろさ哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
侘テすめ月侘斎がなら茶歌
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
信濃路やどこ迄つゞく秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
俤や姥ひとり泣月の友
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
俳諧の咄身にしむ二人哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
俳諧の奈良茶茶の湯の柚味噌哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
俳諧の秋さびてより二百年
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
俳諧の西の奉行や月の秋
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
俳諧や木の實くれさうな人を友
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
俵して蔵め蓄へぬ番椒
与謝蕪村
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
停車場に柿賣る柿の名所かな
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
側に柿くふ人を恨みけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
傘さして菊細工見る小雨哉
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
傘にをりをり見すくもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
傘持は秋ともしらす揚屋入
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
傾城にまことありけり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
傾城に問へども知らず秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
傾城に袖引かれたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
傾城に電話をかけん秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
傾城のぬけがらに寐る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
傾城の咄ときるゝ夜長かな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
傾城の海を背にする夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
傾城の鹿呼ぶ奈良の夕淋し
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
傾城はなれてよく寐る鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
傾城や格子にすがる籠の虫
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
僧の書あり瓶に活けたる秋の花
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
僧の老の鳴子引く罪後世近し
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治31
0v
僧一人立ちつくしたる花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
僧一人竝が岡の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
僧一人薄の中にくれにけり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治23
0v
僧一人薄の中や秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
兀山にそふて夕日の蜻蛉哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
兀山に見覚もせぬ鳴子引
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
兀山も見棄られぬぞ小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
兀山を越えて吹きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
兀然と秋に立つたり山の寺
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
元日や思えばさびし秋の暮
松尾芭蕉
秋の暮
秋
,
三秋
時候
天和3
0v
兄分の門とむきあふ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
兄弟のざこね正しき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
先ぐりに人はけぶりて草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
先の人も何も諷はぬ秋の原
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
文化2
0v
先住がめでし榎も夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
先生の草鞋も見たりもみぢ狩
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
先生の草鞋も見たり紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
先生はいつも留守なり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
先達の手首尾わるさや茸山
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
先陣は霧に中陣後陣哉
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
兒二人竝んで寐たる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
入もせぬ山見覚へる夜寒かな
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政10
0v
入る月の跡は机の四隅哉
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄6
0v
入口に七草植ゑぬ花屋敷
正岡子規
秋の七草
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
入口に見せ菊立り正風院
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
入月に退くやうな小山哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
入相にたじろぎもせず草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
入相の聞処なり草の華
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
入相も君が代なるかかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
…
Next page
Last page