長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2701 - 2800 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夜を寒み小冠者臥たり北枕 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜を寒み猫呼びありく隣家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み猫呼ひてあるく鄰家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み脊骨のいたき机かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜凉如水書燈ニ迫ル虫ノ聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治34 0v
夜咄の下へゆで栗小粒也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
夜寒さに樽天王の勢哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さの松江は橋の美しき 森澄雄 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜寒さの樽天王の勢ひ哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さへ川さへ住ば住れけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
夜寒さや人靜まりて海の音 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや家なき原に灯のともる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや身をちゞむれば眠く成 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒とて鳥も糊つけほゝん哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
夜嵐のあとくぼみけり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治26 0v
夜嵐や風呂場倒れて花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
夜更けて稻妻遠くなりにけり 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
夜更ケテ米トグ音ヤキリヾヽス 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治34 0v
夜涼みのかぎりを鳴やかごの虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
夜通しに雁も泊りにはぐれたか 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
夜道して瘧ふるひ返す旅の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
夜霧こめて赤き灯見ゆる廓哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
夜鳴虫汝母あり父ありや 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
大〱渋と柿盗人の笑哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大あれのけもなき月の御山哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和2 0v
大きさや人の拾ひし栗のいが 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
大きさよ去年は勝た菊ながら 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
大きなる梨を包みし袱紗哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
大ぜいがけがなく育ついなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
大なは乙にやらふぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
大なるやはらかき柿を好みけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
大なる松蕈に逢著す端山哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
大仏の鼻から出たりけさの霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
大仏や鼻の穴から霧が出る 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
大仏や鼻より霧はふは 〱と 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
大佛か眞黒なるは星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛に戸帳垂れたり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
大佛の大きさ知れず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の尻より吹きぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の御手を渡るか闇の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
大佛の眠りさますや稻光り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
大佛の眼光るや星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治33 0v
大佛の腹をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
大佛の足もとに寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大佛の顏をはしるや露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大佛も鐘も濡れたり森の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
大佛やかたつら乾く朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
大佛をまはれば淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
大佛を見て鹿を見て秋暮るゝ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
大切に仕廻て置しかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化5 0v
大名と肩並べけりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大名のお庭は廣し稻十里 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
大名の笠にもかゝる夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
大名や鴫立跡に引つゞく 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
大名を味方にもつやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
大名を藁屋にとめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
大君のあれましゝ日や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
大君のあれましせし日や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
大味のなどゝ大栗撰れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大味のなんのと大栗撰れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
大味の何かは減るや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大味の何のとへるや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
大声に夜寒かたるや垣越に 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
大宮に秋さびけらし醫者の顏 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
大家の内庭に打つ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
大家の靜まりかへる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大家の靜まりかへる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
大家ヤ芋煮エテ居ル臺所 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
大寒の寄れば過たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
大寺に一人宿借る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大寺のともし少き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
大寺の方戸さしけり夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
大寺の竃は冷えてきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
大寺や片〱戸ざす夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化7 0v
大寺や談義も過ぎて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
大小の朱鞘はいやし紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
大川や暮行あきのかさい酒 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化2 0v
大床に鼠のさわぐ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
大方の月をもめでし仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
大方はすゝきなりけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
大方は似顔なりけり菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
大木に竝んで高し鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
大木の中を人行く秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
大木や子ら踏んでも栗落る 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
大木や露の細道橋朽ちたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大木を抱いて短し蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
大杉の下に一木の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
大杉の下に鹿立つ一つかな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
大村の靜まり返る夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
大村や祭は過ぎて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
大柿のつぶるゝ迄も渋さ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
大柿のつぶれる迄も渋さ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大栗は猿の薬礼と見へにけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
大栗やとげの中にも虫の住 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
大栗や大味などと先帰る 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
大栗や我が仲間もいが天窓 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大栗や旅人衆に拾はるゝ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
大栗や流れとゞまるばゝの前 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
大栗や漸とれば虫の穴 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
大根の二葉うれし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v