Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
長月
alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬
14 views
葉月
神無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 3701 - 3800 of 8925
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
掃溜も又一入の紅葉かな
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
掃溜を山と見なして秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
掌に藍染込で夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
掛茶屋の灰はつめたしきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
提灯の小路へ曲る夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
提灯の小道へ這入る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
搦手や門朽ちて蔦うつくしき
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
摘みけんや茶を凩の秋とも知で
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
天和元
0v
撥音や上野をめぐる秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
撫し子のまた細りけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
撫られに来りし鹿か丘に鳴
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
撫子の種つるしたり花もある
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
放たる蚤の又来る秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
放生會して心よくぬる夜かな
正岡子規
放生会
秋
人事
明治23
0v
故郷の淋しき秋を忘るゝな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
故郷の菊はいくさに踏まれけん
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
故郷や祭も過ぎて柿の味
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
故郷や菜に引そへる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
救世観世音かゝる夜寒を介給へ
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
散りやすきものから吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
敵といふもの今は無し秋の月
高浜虚子
月
秋
,
三秋
天文
0v
敵死して案山子の笠の血しほ哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治27
0v
文と詩と松と紅葉とまじりたり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
文ならぬいろはもかきて火中哉
松尾芭蕉
色葉
秋
,
晩秋
植物
0v
文を書く横顏見えて夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治33
0v
文机にもたれ心の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
文賣らん柿買ふ錢の足らぬ勝
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
料理屋の白川侯の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
斯う〱と菊の立けり這入口
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
斯う通れとや門に立菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
斯して居られぬ世也雁がきた
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化12
0v
斯来よと菊の立けり這入口
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
新しい家も三ツ四きぬた哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
新わらにふはり〱と寝楽哉
小林一茶
新藁
秋
,
晩秋
生活
文政1
0v
新わらや此頃出來し鼠の巣
正岡子規
新藁
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
新墓に誰の涙そ露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
新宅の柱卷きある夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
新家の拾ふて來たり鹿の角
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
新棉の荷をこぼれ出る寒さ哉
正岡子規
新綿
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
新田の曙はやき鶉かな
正岡子規
鶉
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
新田やこの頃さびて鹿の角
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
新田や雨はなけれと芋の露
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
新米の下落政府の瓦解哉
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
新米の二十駄ばかり城下口
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
新米の市に出でたる相場かな
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
新米や何はともあれいたゝきて
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治21
0v
新米や先ツいたゝきて詠め見る
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治21
0v
新米や妻に櫛買ふ小百姓
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
新米や賣りに出でたり小百姓
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
新綿や子の分のけてみんな売
小林一茶
新綿
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
新道やまだ人なれぬ蟲の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
新道や繩手はつれて草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
新酒あり馬鹿貝を得つ野の小店
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
新酒かけて見ばや祇王の墓の上
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
新酒や鳴雪翁の三オンス
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
新酒三盃天高く風髪を吹く
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
新酒賣る亭主が虎の話哉
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
新酒賣る亭主の髯や水滸傳
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
新酒賣る家は小菊の莟かな
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
新酒酌むは中山寺の僧どもか
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
方等と般若と懸る紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
旅に暮れて高燈籠の村に出づ
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治29
0v
旅に迷ふ心細さを虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
旅に飽きてけふ幾日やら秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
貞亨5
0v
旅の子に酒くれる也茸狩
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
旅の旅その又旅の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
旅の旅又その旅の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
旅はうい〱とや雁の鳴ならん
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化13
0v
旅はものゝ那須の薄にだまされな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
旅びとに 斎の柚味噌や 高山寺
水原秋桜子
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
0v
旅人が藪にはさみし稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
旅人のいそぐ夜山や虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
旅人のともに吹かるゝ尾花かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
旅人のもみちに暮れてあはれ也
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
旅人のもみちに暮れていそぎけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
旅人の盗人に逢ひぬ須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
旅人の笠追へけり赤蜻蜒
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
旅人の草鞋すてたりきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
旅人の馬こはがるや渡り鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
旅人や寒がりに來る奈良の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
旅人や月出て急ぐ瀬田の橋
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
旅人や鹿に餌をやる春日山
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
旅人や鹿追ひ上る春日山
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
旅人をさびしからする鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
旅人を追かけてひく鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
旅僧も淋しと申せ鹿のこゑ
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
旅僧やひとり四國へ渡り鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
旅寝して我が句を知れや秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
旅枕雁が鳴いても目がさめる
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
旅烏雁にまじりてあはれなり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
旅烏雁にまじるも哀れなり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
旅籠屋にひとり酒のむ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
旅籠屋の厠に鹿を聞く夜哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
旅籠屋の戸口で脱げば笠の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
旅籠屋の淨手場遠き夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
旅籠屋や霧晴て窓に不二近し
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
旅籠屋や霧晴れて窓に山近し
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
旅鞄小さく軽し秋の蝶
阿部みどり女
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
0v
旅鳥一羽に秋の入日かな
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
…
Next page
Last page