Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
長月
alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬
14 views
葉月
神無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 4901 - 5000 of 8925
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
洪水に運の強さよとぶいなご
小林一茶
螽
秋
動物
文政8
0v
洪水のあとに取るべき棉もなし
正岡子規
綿摘
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
洪水の勢ひや空は星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
洪水の尺とる門よ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
享和2
0v
洪水は去年のけふ也小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
洪水をことともせぬや草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
洪水多き年を二夜の月晴れたり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
活て又見るぞよ〱秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
活て又逢ふや秋風秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
活過し脛をたゝくや草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
活過し門の夜寒や竹の月
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
流さるゝ蚕の蝶を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
流るゝに苦はなかりけり実なし栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
流るゝに苦はなかりけり栗ならば
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
流れよる舟に人なし秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
浅ましや熟柿をしやぶる体たらく
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
浅山や砧の後もなつかしき
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
浅沢や又顕れて鴫のなく
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
浅沢や鴫が鳴ねば草の雨
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
浪ぎはへ蔦はひ下りる十餘丈
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
浪人の力ためしや牛蒡引
正岡子規
牛蒡引く
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
浮き世いかに人に戀やみ花に月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
浮世より外のうき世や水と月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
浮世哉菊に晴レ着の黒小袖
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
浮島に流とゞまる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
浮樽や小嶋ものせて鰯引
正岡子規
鰯引く
秋
,
三秋
生活
明治24
0v
浮樽や小鳥ものせて鰯引
正岡子規
鰯引く
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
浴せぬ腕を見れば秋風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
浴堂の外に鹿鳴く興福寺
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
海ひたす入日淋しや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
海へ五里一日に鮎や落るらん
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
海中や鰯貰ひに犬も来る
小林一茶
鰯
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
海原の上にひろがる秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
海原やものにもつかす秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
海原や何の苦もなく上る月
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
海原や思ひきつたる月の色
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
海原や松にもつかず秋の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
海原や波にもつかす秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
海原をちゞめよせたり鰯曳
正岡子規
鰯引く
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
海晴れて天長節の日和かな
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治27
0v
海晴れて小冨士に秋の日くれたり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
海更けて九日頃の月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
海樓に別を惜む月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
海見えて尾花が末の白帆かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
海見る芝に坐とるや焼菌
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
海面に雨粒置けり秋の潮
阿部みどり女
秋の潮
秋
,
三秋
地理
0v
消えかねて朝月濡るゝ霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
消エントシテトモシ火青シキリヾヽス
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治34
0v
涼しさに忝さの夜露哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
涼しさは露の大玉小玉哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
淀にそゝぐ發句のあまり月の鯉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
淋しげに柿くふは碁を知らざらん
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
淋しさにうつむいて引く鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
淋しさにたへてうつむく案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
淋しさに飯をくふ也秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
淋しさに鵙がそら鳴したりけり
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
0v
淋しさの三羽減りけり鴫の秋
正岡子規
鴫
秋
,
三秋
動物
明治34
0v
淋しさは裸男の砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
淋しさやどの顏見ても秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
淋しさやどの顔見ても秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
淋しさや嵐のあとの秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
淋しさや木の子にまじる雁もどき
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
淋しさや杉の木立ちの秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
淋しさや氣車猶急ぐ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
淋しさや盗人はやる須磨の秋
正岡子規
秋思
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
淋しさや蔦の細道捨草鞋
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
淋しさをこらへて白し男郎花
正岡子規
男郎花
秋
植物
明治25
0v
淋しさを立ち行く鴫の夕哉
正岡子規
鴫
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
淋しさを鶴に及すかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
淋し身に杖ワすれたり秋の暮
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
深川の家尻も見へて朝寒き
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
深川や蠣がら山の秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
深草の鶉鳴けりばゝが糊
小林一茶
鶉
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
淵靜かに鶺鴒の尾の動きけり
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
淺草や猿飼ふ店の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
添竹を殘して赤し蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
清水の屋根あらはれぬ霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
清水や舞臺の上の秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
渋い所母が喰いけり山の柿
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
渋い柿こらへてくうや京の児
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
渋い柿灸をすへて流しけり
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
渋柿と鳥も知て通りけり
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
渋柿はあれば苦になる夜さり哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
渋柿もあれば苦になる夜さり哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
渋柿も紅葉しにけり朝寝坊
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
渋柿をこらへてくうや京の児
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
渋柿をはむは鳥のまゝ子哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
渋鮎も盛をもつや吉野川
小林一茶
落鮎
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
渡りかけて鳥さわぐ海の響き哉
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
渡り鳥一芸なきはなかりけり
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
渡る雁我とそなたは同国ぞ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化14
0v
渡雁腹をいためな九月峰
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
渡鳥いく組我を追ぬくか
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
渡鳥の真似が下手ぞむら雀
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
渡鳥日本の我を見しらぬか
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
温泉の町を取り卷く柿の小山哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
渺々と沙漠のはてや月一つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
湖に鳥鳴初て夜寒かな
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
寛政8
0v
湖の上に置きけり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
湖の空を吹きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
…
Next page
Last page