長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5701 - 5800 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
日掩棚絲瓜ノ蔓ノ這ヒ足ラズ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
日曜やけふ菊による人の蟻 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日本が見えてやいそぐ雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
日本の外ヶ浜迄おち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
日毎日毎十顆の梨を喰ひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
日短かは蜻蛉の身にも有にけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化3 0v
日蓮の死んだ山あり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
日蝕に朔日の月そ見られける 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
日蝕のうつりてすごし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
日蝕や蓋をして置く秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
早稲の香や夜さりも見ゆる雲の峰 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
早稲刈て暇を得たり菌狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治32 0v
早稻刈れば晩稻のうらむ實入哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
早稻晩稻刈るや東海道長し 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治28 0v
早速に身程あたりの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
旭に向いて空に棹さす秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
旭に向くや大輪の菊露ながら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
旱して梨くさり落つ畠哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
明く口へ月がさす也角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
明く口へ月もさすなり角田川 小林一茶 , 三秋 天文 0v
明家や旗はなけれど菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
明寺の垣潜り入る木實哉 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治31 0v
明屋敷凡を百本の柿熟す 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
明日の月雨占なはん比那が嶽 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
明神の猿遊ぶや秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
易を點して兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
易を點し兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
昔〱妻こもりしよ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
昔めくことこそよしや菊の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
星一ツ飛んで音あり露の原 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
星月夜ひとり五階に寐る夜哉 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
星月夜ひとり五階の上に寐る 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
星月夜一つも星の飛ばぬかな 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
星月夜原の一本杉高し 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
星月夜星を見に行く岡の茶屋 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
春日野の女鹿呼ぶ夕かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
春日野の宿屋を出るや鹿に逢ふ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治33 0v
春日野は神もゆるしの鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
春日野や駄菓に交る鹿の屎 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
昨夜星落ち今朝柚味噌到る 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
是に又は逢れじ闇今宵 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
是程の月にかまはぬ小家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
昼中の須磨の秋也遠砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
昼比やはしと鴨と稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
昼行し藪の辺ぞ遠碪 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
時は秋月にや老を契られし 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
時よりやどり給や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
晝の灯や本堂暗く秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
晝の鹿來るや人なき博奕宿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
晝中の月宙にあり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
晝中の殘暑にかはる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
晝中や石に蟲鳴く九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
晝凄し沖は嵐の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
晝淋し梨をかぢつて句を案ず 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
晦日に月出ば君を忘れんか 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
晩稻刈る東海道の日和かな 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治27 0v
晩稻田の水も落してしまひけり 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治32 0v
晴れきつて秋風荒るゝ朝日哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
晴れぬ間又も聞せよ今の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
晴れ過ぎて月に哀はなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
晴れ過ぎて風になりけり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
智者達のさたしおかれし秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化7 0v
暁の團栗たまる戸口かな 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
暑いのがまだたのみ也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
暗がりを出て来し人や月の道 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
暗やみに我門敲く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
暮いそげ〱とや赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
暮る日をさう嬉しいか虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 0v
暮る秋も猿合点か小うなづき 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
暮行や雁とけぶりと膝がしら 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
曉の霧しづか也中禪寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
曉の骨に露置く燒場哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
曉や廚子を飛び出るきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
更しなの蕎麦の主や小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
更科はやゝ物すごし後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
更科や旅人見ゆる十日月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
更科や月に落合ふ僧二人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
書に倦みて饅頭燒けば雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
書に見ゆる長者が跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
書に見ゆる長者の跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
書よむや燈にとざす月の窓 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
書生四五人紅葉さしたる帽子哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
最う一度どこぞで勝よきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
月ある夜鋸山に登りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月かげや須磨の座頭の窓に入 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
月かげを足にこぼすや草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月か出て先は落つくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
月こぼす水のはしりや竹筵 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月さしてちいさき藪も祭り也 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
月さすや几帳の上の眉許り 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月さすや留守になつたる燕の巣 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月さびよ明智が妻の話せん 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月と不盡一目一目のこよひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月と吾中に古郷の海と山 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
月ながら暮れ行く秋そうとましき 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
月にふしつ仰きつ鹿の姿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
月に來よと只さりげなく書き送る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月に閉ぢて窓や書讀む影法師 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月の出て先は落ちつくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v