霜月

alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4101 - 4200 of 5431
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
盜人に似た獵師也夜興曳 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治25 0v
盜人らしき人が鍋燒を喰ひ居たる 正岡子規 鍋焼 , 三冬 生活 明治30 0v
目の前に顏のちらつく寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
目出たがらるゝともしよせん紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
目出度さの麦よ畑よ御鷹狩 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
目出度と人はいへども紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
目利だてふしくれ大根引にけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
直き世や雀は竹に年用意 小林一茶 年用意 , 仲冬 生活 文政3 0v
直なるも曲も同じ炭火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
看病の我をとりまく冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
眞中に碁盤すゑたる毛布哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
眞間寺や枯木の中の仁王門 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治28 0v
眞黒な手鞠出てくる炭團哉 正岡子規 炭団 , 三冬 生活 明治26 0v
真丸に小便したる夜寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
真直ぐ仏五兵衛がすみがまよ 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化12 0v
眠り様鷺に習ん冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
着て寝るも木の葉燃やすも木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政8 0v
着始に梅引さげる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化9 0v
矢は水に入る水鳥の別哉 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
知らぬ人に道譲りたる寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
石切のかち〱山や冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
石原に根強き冬の野菊哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
石山の石にたばしる霰哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄3 0v
石枯れて水しぼめるや冬もなし 松尾芭蕉 冬枯 , 三冬 植物 延宝8 0v
石橋の上にたまらぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
砂よけのかげにも一人日向ぼこ 阿部みどり女 日向ぼこ , 三冬 生活 0v
砂川の涸れて蛇籠の寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
砂村や狐も鳴かず冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
砂村や茶屋のかたへの枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治27 0v
破れ障子まゝよ木枯冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治24 0v
碓のがくり〱も霜がれぬ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
磯ちどり足をぬらして遊びけり 与謝蕪村 千鳥 , 三冬 動物 0v
磯の松に千鳥鳴くべき月夜哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
磯濱や犬追ひ立てるむら千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
礎を起せば蟻の冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
祇園清水冬枯もなし東山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治22 0v
神の代はかくやありけん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
神木とならで檜のさむさかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
福〱といせ屋がおくの炭火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化9 0v
福の神やどらせ給へおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
禪僧や佛を賣て納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
禪寺の木魚にならぶ海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
禰宜達の 足袋だぶだぶと はきにけり 村上鬼城 足袋 , 三冬 生活 0v
秋ちらほら野菊にのこる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
穂薄になでへらされし火桶哉 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治25 0v
積もりあへず思ひ羽振ふ雪の鴛 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
穴多きケットー疵多き火鉢哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
穴蔵のそこにて育葱哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政5 0v
空死と見えであはれな海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
空港の 青き冬日に 人あゆむ 西東三鬼 冬日 , 三冬 天文 0v
空風にかなしき胼のきれにけり 阿部みどり女 空風 , 三冬 天文 0v
窓の影夕日の落葉頻り也 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
窓下へ足でおし寄す木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
窓下へ足で寄たる木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政1 0v
立てまはす古き屏風や隙間風 阿部みどり女 隙間風 , 三冬 天文 0v
立仏巨燵仏が仕ひけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
立枯のとく〱折よ女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化7 0v
立臼よ糠篩よ散霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
竝べけり火燵の上の小人形 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
竪の物横にはせぬや冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
竹垣の外へころげる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
竹売の竹にもしばし雀哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化3 0v
竹立てゝ冬菜をかこふ畠かな 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治28 0v
竹藪に伏勢起る霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
竹藪に師走の月の青さ哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
竹藪の裏は鴨鳴く入江哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
竹賣の通りかゝりし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
竹馬は子猿の藝や猿まはし 正岡子規 竹馬 , 三冬 生活 明治33 0v
竹馬は小猿の藝や叱られし 正岡子規 竹馬 , 三冬 生活 明治33 0v
笛ぴい〱杖もかち〱冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
笛一つ釘にかけたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
笹の家をふみつぶしたる千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
笹鳴の小さなる音をきゝすまし 阿部みどり女 笹鳴 , 三冬 動物 0v
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化7 0v
笹鳴やずいさいせいびの世なりとて 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化13 0v
筆いれて掻き探したる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
筆ちびてかすれし冬の日記哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
筆に聲あり霰の竹を打つ如し 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
筆多き硯の箱や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
筑波嶺に顏そむけたる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
筑波嶺やかのもこのものめつた枯 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治31 0v
筮竹に塵なき冬の机かな 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
箒さはる琴のそら音や冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
箕の中に子もごしや〱と霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
箱ぞりの大鼾にて引れけり 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
箱ぞりの大鼾にも引れけり 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 0v
箱根來てふじに竝びし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
節季候の来れば風雅も師走哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄3 0v
築地行けば垣根の薔薇や冬の花 正岡子規 冬薔薇 , 三冬 植物 明治32 0v
篝火に霜うつくしや里神樂 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
簔笠の古びくらべん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
籔ごしやはだか參りの鈴冴る 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治25 0v
籔村も正月着物配りけり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化4 0v
米盡きて炭團たくはふ俵かな 正岡子規 炭団 , 三冬 生活 明治28 0v
籾敷くや踏めば落ち込む霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治27 0v
粘つけよとて鳥が鳴く紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
粥くふも物しりらしき冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政5 0v
精出せば氷る間も無し水車 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v