小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 5201 - 5300 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
よん所なく菊を見る夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
よ所からは嘸此島を月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
よ所のゝでらちを明けりはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 文政6 0v
よ所並にはやく散れかし芥子花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化3 0v
よ所並の正月もせぬしだら哉 小林一茶 正月 新年 時候 文化10 0v
よ所事と思へ〱ど灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化1 0v
らく〱と寝て咲にけり名無菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
りん〱と凧上りけり青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
ろうそくでたばこ吸けり時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
ろうそくの心を剪さへ小松哉 小林一茶 季語なし 無季 文化4 0v
ろく〱に時雨もふらぬ垣根哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
ろく〱に赤くならでちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化12 0v
ろく〱に露も呑さぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
ろくな春とはなりけり門の雪 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政5 0v
ろくな立にけらしな門の雪 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政5 0v
ろくな露もなくて瞿麦の一期哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
ろの蓋にはや蝶どもが寝たりけり 小林一茶 炉塞 , 晩春 生活 文化11 0v
わか〱し星はことしも妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
わかい葉を吹けどかくれぬ古木哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
わかい衆は草をつむにも晴着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 0v
わかい衆よ雪とかしても遊ぶのか 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
わかくてもでも葎とはしられけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
わかたばこくさきけぶりを自まん哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
わかなつみわかなつみ〱誰やおもふ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
わかなつむ小じりの先の朝日哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
わかなつむ手つきも見へて角田川 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化14 0v
わかなのや一葉摘んでは人をよぶ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
わかな摘鷺も淋しく思ふやと 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
わが宿の貧乏蔦も紅葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
わか役に花盗しもむかし哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
わが春も上々吉よけさの空 小林一茶 おらが春 新年 時候 文化11 0v
わか様がせうぶをしやぶる湯どの哉 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 文化8 0v
わか水のよしなき人に汲れけり 小林一茶 若水 新年 生活 文化5 0v
わか水も隣の桶で仕廻けり 小林一茶 若水 新年 生活 文政1 0v
わか水や並ぶ雀もまめな顔 小林一茶 若水 新年 生活 文政1 0v
わか水や土瓶一ツに角田川 小林一茶 若水 新年 生活 文政7 0v
わか水わらが浮ても福といふ 小林一茶 若水 新年 生活 文政6 0v
わか水見たばかりでも角田川 小林一茶 若水 新年 生活 文化11 0v
わが犬が蜻蛉返りの花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化12 0v
わか狙が見い〱舞や赤い袖 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文化13 0v
わか竹とそよぐも一夜ふたよ哉 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
わか竹と云るも一夜ふたよ哉 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化10 0v
わか竹と呼るゝうちも少かな 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
わか竹に癖なきもなかりけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化10 0v
わか竹のおきんとすれば電り 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 享和3 0v
わか竹の一癖なきはなかりけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
わか竹やさもうれしげに嬉しげに 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化9 0v
わか竹やとしより竹もともいさみ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
わか竹や是も若は二三日 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
わか竹や枕の上も夜の雨 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
わか竹をたのみに思ふ小家哉 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化9 0v
わか竹盲蜻蛉に遊ばるゝ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化10 0v
わか草が此世の明り見るやいな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政4 0v
わか草と云はるゝうちも少かな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政7 0v
わか草と名乗やいなや踏れけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
わか草と呼れず仕廻ふ家陰かな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
わか草と呼ればそよぐ葎哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
わか草と見るもつらしや夕けぶり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化1 0v
わか草にどた〱馬の灸かな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
わか草にべたりと寝たる袴哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
わか草に出当し日也寛永寺 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化1 0v
わか草に勇に負たる庵かな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
わか草に夜も来てなく雀哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化3 0v
わか草に引かけ給ふ裾かな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化6 0v
わか草に御裾引ずり給ひけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化2 0v
わか草に我もことしの袂哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化5 0v
わか草に笠投やりて入る湯哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化13 0v
わか草に背をこする野馬哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
わか草ののう〱とする葉ぶり哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
わか草の待かね顔にそよぐなり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
わか草の待かね顔のそよぎ哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
わか草の扨もわかい〱ぞよ 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政8 0v
わか草やついとほけたる町の縁 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
わか草やとも〲引立姫小松 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政8 0v
わか草やわが身ならねど夕けぶり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化1 0v
わか草やわざとならざる松に鶴 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化10 0v
わか草や北野へ曲る子ども講 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
わか草や北野参りの子ども講 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政2 0v
わか草や我と雀と遊ぶ程 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化5 0v
わか草や油断を責る暮の鐘 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化3 0v
わか草や町のせどのふじの山 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化9 0v
わか草や追ふ事ならぬ雁烏 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化13 0v
わか草よやがて野守ににくまれん 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
わか草よわか松さまよ門の松 小林一茶 門松 新年 生活 文化11 0v
わか菜摘袂の下や角田川 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
わか葉さへ日陰もの也鉢の木は 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
わか葉して中ぶらりんの曇り哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政5 0v
わか葉して御八日講の幟哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
わか葉吹〱とて寝たりけり 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化4 0v
わか葉陰なむさん餅や出ざりけり 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化14 0v
わか角力も少しせいの高からば 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
わか赤い花の咲けり苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
わか餅やざぶとつき込梅の花 小林一茶 若餅 新年 生活 文政3 0v
わか鮎は西へ落花は東へ 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
わか鮎やとらるゝ穴を逃所 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化12 0v
わか鹿や二ツ並んで対の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政1 0v
わくら葉のしんぼづよくはなかりけり 小林一茶 病葉 , 三夏 植物 文政5 0v
わざ〱に蝶も来て舞ふ夏花哉 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化3 0v
わざと寝たなどゝ口では角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
わざと負たなどゝ口には角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v