説明
秋全体にわたる季語
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
何とせん母痩せたまふ秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
草の穂も物思ふさまの夕哉 | 小林一茶 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化5 | 2v | 1 week ago |
稻妻や森を隔てゝ水を見たり | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
みそか月なし千とせの杉を抱くあらし | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 2v | 1 week ago | |
鹿も居らず樵夫下り來る手向山 | 正岡子規 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治28 | 3v | 5 days 10 hours ago |
傾城に電話をかけん秋のくれ | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
山霧のさつさと抜る坐敷哉 | 小林一茶 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化10 | 3v | 1 week ago |
わらでゆふ髪もめでたし秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化6 | 3v | 1 week ago |
死にもせぬ旅寝の果よ秋の暮 | 松尾芭蕉 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 3v | 1 week ago | |
何ごとも招き果てたる薄哉 | 松尾芭蕉 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
茶けぶりや鴫恋鴫のひたと鳴 | 小林一茶 | 鴫 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政8 | 2v | 1 week ago |
筆の穂のさゝけ出したり秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
いもの葉や月待里の焼ばたけ | 松尾芭蕉 | 芋 | 秋, 三秋 | 植物 | 2v | 5 days 10 hours ago | |
朝霧の皆迄はれな小菜畠 | 小林一茶 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化1 | 3v | 1 week ago |
秋に形あらば絲瓜に似たるべし | 正岡子規 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治24 | 3v | 1 week ago |
笠負ふた僧の歸るや秋の山 | 正岡子規 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
又鳴は親も子もない鹿ぢややら | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政8 | 2v | 1 week ago |
あら壁やこほろぎ老いて懸烟草 | 正岡子規 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治29 | 3v | 5 days 10 hours ago |
門の露雀の声もさへにけり | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化3 | 3v | 1 week ago |
芋の露ころがる度にわらひけり | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
里犬の尿をかけけり菊の花 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化4 | 3v | 1 week ago |
あるが中に最も愚なる案山子哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治29 | 3v | 5 days 10 hours ago |
湯治場や夕露早き山の道 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
虫鳴や俳句分類の進む夜半 | 正岡子規 | 虫の声 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治30 | 2v | 1 week ago |
讀み返す文の中より秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
親にあふて一日秋を忘れけり | 正岡子規 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
仰山に霧のはれけり附木突 | 小林一茶 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化1 | 2v | 1 week ago |
念仏の外は毒なり夜が長い | 小林一茶 | 夜長 | 秋, 三秋 | 時候 | 文政7 | 2v | 1 week ago |
露の世とおしやる口よりけんくわ哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 2v | 1 week ago |
稻妻の木隱れなりぬ森の道 | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治32 | 2v | 1 week ago |
玉川涼がてらの小夜ぎぬた | 小林一茶 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化11 | 2v | 1 week ago |
山稜やしらぬ顔して鴫の立 | 小林一茶 | 鴫 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化11 | 2v | 1 week ago |
おそろしや夜が寝あまりし罪の程 | 小林一茶 | 夜長 | 秋, 三秋 | 時候 | 3v | 1 week ago | |
虫鳴や道陸神のおつむりに | 小林一茶 | 虫 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化14 | 2v | 1 week ago |
勝菊の馳走に向ル手燭哉 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政1 | 2v | 1 week ago |
秋風や小野の小町の笑ひ聲 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
白露にまぎれ込だる我家哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化7 | 2v | 1 week ago |
番椒で悪魔払ふといふ山家 | 小林一茶 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
世中よでかい露から先おつる | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化13 | 2v | 1 week ago |
千年の露に消えけり足の跡 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
極上々あわ雪と記す梨の札 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
枝豆ヤ三寸飛ンデ口ニ入ル | 正岡子規 | 枝豆 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治34 | 3v | 1 week ago |
押しよせて網の底なる鰯哉 | 正岡子規 | 鰯 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
誰ぞ来よ〱とてさぐ芒哉 | 小林一茶 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化9 | 2v | 1 week ago |
蓬生に猶うつくしや露の玉 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
捨笠をうてばだまるやきりきりす | 正岡子規 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
人にあひて恐しくなりぬ秋の山 | 正岡子規 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
菊畠やさらし画に見し上わらは | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化1 | 3v | 1 week ago |
虫鳴くや表町は夜も人通り | 小林一茶 | 虫 | 秋, 三秋 | 動物 | 寛政5 | 3v | 1 week ago |
木に倚れば枝葉まばらに星月夜 | 正岡子規 | 星月夜 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
古垣や朔日しまの秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化3 | 2v | 1 week ago |
海原や何の苦もなく上る月 | 正岡子規 | 月の出 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治21 | 2v | 1 week ago |
秋来にけり耳を訪ねて枕の風 | 松尾芭蕉 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 延宝5 | 3v | 1 week ago |
絲瓜ニハ可モ不可モナキ殘暑カナ | 正岡子規 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治34 | 2v | 1 week ago |
月に名を包みかねてや痘瘡の神 | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 元禄2 | 2v | 1 week ago |
又しても晴そこなふや山の霧 | 小林一茶 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化4 | 3v | 1 week ago |
此頃や泥龜居らず秋の水 | 正岡子規 | 秋の水 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
菊の壇氣に入つた菊はなかりけり | 正岡子規 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 week ago |
こぼす露こぼさぬ露や萩と葛 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
今時の人とは見へず窓の蔦 | 小林一茶 | 蔦 | 秋, 三秋 | 植物 | 享和3 | 1v | 1 week ago |
姨捨た奴はどこらの草の露 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政3 | 3v | 1 week ago |
霧晴れて妙義は天を衝かんとす | 正岡子規 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
うら窓に露の玉ちるひゞき哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政5 | 3v | 1 week ago |
稲妻や屁とも思ぬひきが顔 | 小林一茶 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政1 | 1v | 1 week ago |
朝露や飯焚く煙草を這ふ | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 3v | 1 week ago |
さまさまに烟分れて秋のくれ | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
おく露は馬の涙か秋の山 | 小林一茶 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 文化3 | 4v | 1 week ago |
御所の雨菊拜觀の草履哉 | 正岡子規 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 2v | 1 week ago |
おく露やがさりとせぬ今の御代 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政8 | 2v | 1 week ago |
むづかしや菊も売るゝ評判記 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化13 | 2v | 1 week ago |
よめ入りて餘所の砧ぞ打ちにくき | 正岡子規 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
秋の夜を蜘のはひよる刀哉 | 正岡子規 | 秋の夜 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治30 | 4v | 1 week ago |
水打ていなづま待や門畠 | 小林一茶 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化2 | 3v | 1 week ago |
川縁の夜茶は引て小稲妻 | 小林一茶 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政8 | 1v | 1 week ago |
山の月親綱引子はおがむ | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化2 | 3v | 1 week ago |
白露やどう転んでも丸く成る | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化14 | 2v | 1 week ago |
市人の物うちかたる露の中 | 与謝蕪村 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 2v | 1 week ago | |
ながながと安房の岬や秋の海 | 正岡子規 | 秋の海 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治26 | 4v | 1 week ago |
病人の駕で遊ぶや秋の晴 | 正岡子規 | 秋晴 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 2v | 1 week ago |
稻妻に燈籠の火のあばきかな | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 4v | 1 week ago |
草畠にけしきつけゝり唐がらし | 小林一茶 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政6 | 2v | 1 week ago |
稻妻は雫の落る其間かな | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 week ago |
草の戸や菓子も烟草も夜の露 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
木啄の目利して見る庵哉 | 小林一茶 | 啄木鳥 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政2 | 3v | 1 week ago |
蕃椒中にも種のからさかな | 正岡子規 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
こけもせでやつれ行く身の案山子哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治29 | 4v | 1 week ago |
淋しさにうつむいて引く鳴子哉 | 正岡子規 | 鳴子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
絶頂に城搆へたり秋の山 | 正岡子規 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治31 | 2v | 1 week ago |
菊の香や奈良は幾世の男ぶり | 松尾芭蕉 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 元禄7 | 2v | 1 week ago |
進め進め角一聲月上りけり | 正岡子規 | 月の出 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
門先やけさはかゞしもあちらむく | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化1 | 2v | 1 week ago |
旅僧やひとり四國へ渡り鳥 | 正岡子規 | 渡り鳥 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治28 | 4v | 1 week ago |
あさがほのすがるゝ迄に鳴子哉 | 小林一茶 | 鳴子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化1 | 3v | 5 days 12 hours ago |
稻つまはたとへん物もなかり鳧 | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
出る月よことに男松のいさみ声 | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 2v | 1 week ago | |
むつまじやしかの手枕足枕 | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政3 | 2v | 1 week ago |
狼よたのみ申ぞ菊の花 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化14 | 2v | 1 week ago |
鳴鹿の咽迄行か湯のけぶり | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 2v | 1 week ago | |
秋の暮大木の下も人たゆる | 小林一茶 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 享和3 | 2v | 1 week ago |
関守が声を真似るや枝の鵙 | 小林一茶 | 鵙 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化11 | 50v | 1 week ago |