三秋

Displaying 3501 - 3600 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
十ヶ村鰮くはぬは寺ばかり 正岡子規 , 三秋 動物 明治35 0v
十ばかり屁を棄に出る夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
十一人一人になりて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
十人ノ家内ヤ芋ノ十皿程 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
十字架を埋めつくせる菊白し 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
十家内こぞって出たり鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
十家内こぞつて出ぬ鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
十筋程犬に背せる稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
午かひや笛に合する小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 0v
半分は人の油か稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 0v
半分は夜に入る秋の旅路哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
半分は汗の玉かよ稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
半日も見ておはさぬぞ菊花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
半月に狼吼えて雲けはし 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
半月や狼吼えて雲かゝる 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
卓上や狼藉として豆のから 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治31 0v
南山にもたれて咲くや菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
南泉の猫捨てられつ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
南泉の猫斬り捨てし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
原中や西に當りて高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治30 0v
去年より又さびしひぞ秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
又ものうも我山里の秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化13 0v
又人にかけ抜れけり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化3 0v
又泊れ行灯にとまれ青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
又鳴や鹿の必定あわぬ恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
友は立ちて我は屈みて月の門 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
古き名の角鹿や恋し秋の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
古き香に白菊咲いて手向かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
古井戸や金魚ものくふ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治27 0v
古垣の足に並ぶ小鶏頭 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
古壁の穴や名所の秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
古壁の草もたのみや露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
古壁やどの穴からも秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政9 0v
古家にあるじは知らず菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
古巣へと志候きくあんぎや 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
古戦場と聞けば身に入む夕哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治27 0v
古松や我身の秋が目に見ゆる 小林一茶 , 三秋 時候 文化7 0v
古松や我身の秋もあの通り 小林一茶 , 三秋 時候 文化7 0v
古沼や鴫立て三日の月低し 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
古藪や小すみの稲も五六尺 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
古郷は雲の先也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政10 0v
古郷や母の砧のよわり様 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
古郷や近よる人も切る芒 小林一茶 , 三秋 植物 0v
古郷をとく降かくせ霧時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
古里や秋に痩せたる小傾城 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
古里や都見てきて秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
只一つ見る俵かよ秋の家 小林一茶 , 三秋 時候 享和3 0v
只居よふよりはぼくぼく落ぼ哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
只頼め〱と露のこぼれけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
叱らるゝことも馴てや渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政5 0v
右も三井左も三井秋の不盡 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
吉原やさはさりながら秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
名劍の土に埋れて蚯蚓なく 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治27 0v
名劍は土に埋れて蚯蚓鳴く 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治27 0v
名所に秋風吹きぬ歌よまん 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
名所や壁の穴より秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
名月の大事として稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
向きあふて鳴くや鶉の籠二ツ 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
向たい方へつん向て菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
向ふずねざぶとなぐりし芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
向ふずねざぶと切たる芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
君が代は菊の花こそ大きけれ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
君が代もおからが世をも月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
君が代や四海静かに稻の波 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
君が代や牛かひが笛小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
君が來る月の小道を見てやらん 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
吸物も鱸さしみも鱸哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
吹きおろす霧やもつるゝ牛の角 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
吹きまくる萩に男鹿のふしど哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
吹たばこたばこの味へ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
吹出され〱けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
吹降や家陰たよりて虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
吼る鹿おれをうさん思ふかよ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
吾に爵位なし月中の桂手折るべく 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
味噌桶をめくつて菊の花咲きぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
呼かはす鹿はこのもかかのも哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
咲きさうにしながら菊のつぼみかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
咲ば水〱也草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
咲過し〱けり名なし菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
哀れにもなくて此菊哀れ也 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
品玉に取らんとしたり草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
唐辛子からき命をつなきけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
啄木鳥のつゝき落すやせみのから 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
啄木鳥の來て錦木を倒しけり 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
啼きながら鵙の尾をふる日和哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
喇叭吹けば霧晴れて朝の星一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
喧嘩すなあひみたがひの渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
喰へさうな草の實見ゆる葎哉 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
嘘つきの何の此世を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
嘯けば月あらはるゝ山の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
噴水につばへて遊ぶ蜻蜒かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
四五寸の鶏頭づらり赤らみぬ 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
四五本の稲もそよそよ穂に出ぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
四十から露でくらせ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
囲炉裏には茶の子並べて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 0v
国土安穏とのん気にかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
国土安穏と立たるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
國境の棒杭立つや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治32 0v
土べたにくひついて居る蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
土器のほどこし栗や草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v