三秋

Displaying 2501 - 2600 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人や招く狐の尾花そよぐなり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
人去つてすがすがしさよ須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人去て鹿鳴く山の湯壺哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
人問ハゞマダ生キテ居ル秋ノ風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
人声の江戸にも慣れて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
人形のならぶ小店や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
人病んで籠の虫鳴く枕もと 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
人遅し砧打たうよ更かさうよ 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
人里や人をたそくに渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政3 0v
人間の屑に吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
人顔も同じ夕や秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
人鬼の天窓くだしや露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
仇し野や露吸ふ虫の聲三里 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治23 0v
今に成て念入て見る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
今の世は糸瓜に皮もうれにけり 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文化12 0v
今の世は芒も縞を吹れけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
今の世や菊も売るゝ評判記 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
今の世や菊一本も小ばん金 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
今の世役なし川も鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政7 0v
今取りし鰯をわけてもらひけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
今宵の月磨ぎ出せ人見出雲守 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝5 0v
今日よりは書付消さん笠の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
今朝どこを立て夕日の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
今様の大立縞のすゝき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
今様をそよぎ出しけり縞芒 小林一茶 , 三秋 植物 0v
今迄は踏れて居たに花野かな 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 寛政2 0v
仏さへ御留主しにけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政3 0v
仏法がなく光らじ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
仏神のいかい御世話ぞ稲花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
仕合せは藪にこけ込むむか子哉 小林一茶 零余子 , 三秋 植物 文政5 0v
代官の扇をのせるおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
仲國がすそごの袴露重し 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
伏勢の矢尻そろへる芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
低く迷ふ廣野の果の秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治27 0v
住みづらい里はないとや身寄虫どの 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
何とかにさいなまるゝぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
何としたわれの命そ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
何として鮎はさびたぞ取られたぞ 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治28 0v
何ともな芒がもとの吾亦香 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
何にしろ云ぶんの有秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化12 0v
何もかもかれて墓場の鶏頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
何もなき畠をありく星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
何事の心いそぎぞ秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治28 0v
何某の院とも見ゆる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
何用に迹へもどるぞ渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政5 0v
何祭か祭霧の遠里小野哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
何笑ふ聲そ夜長の臺所 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
何草そ屋根に花咲く奈良の宿 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
何蒔くと秋の畠を一人打つ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
佛へと梨十ばかりもらひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
佛像の眼やいれん露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
佛壇に鷄頭枯るゝ日數哉 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治31 0v
佛壇の灯暗く菊の匂ひかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
佛舎利とこたへて消えよ露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
作り人は見ぬふりしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
來て見ればこゝにも吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
來て見れば風が吹くなり須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
信濃路やどこ迄つゞく秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
俤や姥ひとり泣月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
俳諧の咄身にしむ二人哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治26 0v
俳諧の西の奉行や月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
傘持は秋ともしらす揚屋入 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
傾城にまことありけり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
傾城の咄ときるゝ夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
傾城の鹿呼ぶ奈良の夕淋し 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
傾城はなれてよく寐る鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
僧の書あり瓶に活けたる秋の花 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
僧の老の鳴子引く罪後世近し 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治31 0v
兀山にそふて夕日の蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
兀山も見棄られぬぞ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
兀山を越えて吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
兀然と秋に立つたり山の寺 正岡子規 , 三秋 時候 明治23 0v
元日や思えばさびし秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 天和3 0v
先ぐりに人はけぶりて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
先生はいつも留守なり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
先陣は霧に中陣後陣哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
入る月の跡は机の四隅哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
入口に見せ菊立り正風院 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
入月に退くやうな小山哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
入相にたじろぎもせず草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
入相の聞処なり草の華 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
入道してやられけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
八丈へ向いて流する草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
八十の翁なりけり菊作り 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
八石ノ拍子木鳴ルヤ虫ノ聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治34 0v
八郎の姿を見れば秋なりける 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
六あみだの代や巣鴨の菊巡り 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
六尺の竹の梢や鵙の聲 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
其くせにとぶも下手也鳴ぬ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化13 0v
其はづ夜永の芒八九尺 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
其中に把栗の如き案山子かな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治33 0v
其中に牧場のある花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治31 0v
其人の名もありさうな花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
其分にならぬ〱と蟷郎哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
其声のさつても若い蚯蚓哉 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
其感勢卅日の月も招くべし 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
其門に窓うつなよ菊畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
兼好に歌をよません唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
内閣を絲瓜にたとへ論ずべく 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治31 0v
冨士はまた暮れぬ内より高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治25 0v