三秋

Displaying 2401 - 2500 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一日や野原の宮の露手水 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一本で秋引受る鶏頭哉 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文政4 0v
一本の鶏頭ぶつゝり折にけり 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 享和3 0v
一束の葉生姜ひたす野川哉 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治29 0v
一枝は荷にさしはさむ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
一番にはつ鮭来り馳走砂 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
一祭りさつと過けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
一秋の思ひに痩する薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一等秋も目出度く鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
一筋は戸にはさまれて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
一筋は月にたれたり蔦もみぢ 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
一藪は別の夕霧かゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
一行に画かきもまじる月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
一谷は雲すみつかぬ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一里の秋の靜かにして灯少し 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
一雨を招当たる芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
七年の秋を達磨に尋ねはや 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
七月十三日てんかと書きし人も秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
三か月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
三ヶ月をにらめつめたるとんば唆 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
三井寺や湖水の上の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
三十の阪見あぐれば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
三十六坊一坊殘る秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
三味絃で鴫を立せる潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
三味絃で鴫を立たする潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
三日月の頃より肥ゆる子芋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
三日月やはつれはつれの花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
三日月や江どの苫やも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
三條小橋柳秋なり人稀なり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
三番とおちぬなどゝや作り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
三錢の鰯包むや竹の皮 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
上人の目には御舎利か草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
上屋から先へ見込やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
下宿屋の裏窗あかし虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v
下戸庵と見けなされてもきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下駄の音外は月夜と覺えたり 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
下駄箱の底になきけり蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
不器用な佛の顏も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
不器用に出來て案山子のあはれ也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
不性しか鳴放したて寝たりけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
世が直る〱とむしもをどり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
世の中は何糸瓜とのたるかよ 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
世の中は糸瓜の皮ぞみんな露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
世の中や鳴虫にさい上づ下手 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
世の中を赤うばかすや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
世ㇵ世なり蓼くふ虫も好 〱 と 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 0v
世は世也蓼くふ虫も好〱に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政4 0v
世中は少よすて玉の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
世話しなの世や下る露上る露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
丘の辺や人にたよりて鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
中天に竝ぶ岩あり霧の奥 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
中空に秋の風吹く峠かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
丸露いびつな露よいそがしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
九たび起きても月の七ツ哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
九日にもさし構なし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
九日も寝て仕れきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
乳のまぬ子は寐入けりさよきぬた 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
乳放れの馬の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
二三匹鹿の立ちたる刈田かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
二三匹鹿鳴く月の木の間哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治31 0v
二三本涼しき足や稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
二三本菊倒れ伏す草の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
二三本鷄頭咲けり墓の間 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
二人ては咄のたらぬ夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治22 0v
二人のめ四百歳づゝ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
二度よりは通らぬ汽車や花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
二本目の桶はおさんが糸瓜哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
二處長者の内の砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治30 0v
二軒家は二軒とも打つ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
二軒家ハ二軒家ともうつ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治25 0v
五六本稲もそよぎて虫の籠 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
五六間に鳴子盡きたる山田哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
五文づゝに分けて淋しや草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
五軒家や門竝はいる鰯賣 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
五郎櫃を追ひかけて行く蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
井戸堀の星や見るらん秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
井戸堀の焚火のあとやきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
井戸端に一うね菊の赤きかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
亡き父の秋夜濡れたる机拭く 飯田龍太 秋の夜 , 三秋 時候 0v
京人やわら扣さい小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
京都は菊もかぶるや綿いぼし 小林一茶 , 三秋 植物 0v
人ありと見せる草履や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 0v
人ならば五十位ぞ鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
人ならば四十盛ぞ鮎さびる 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 文政7 0v
人のなしたやうに思へけり旅秋 小林一茶 , 三秋 時候 文化1 0v
人の世や先操にちる草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
人の吹く霧もかすむやえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の吹く霧も寒いぞえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の庭のものとはなりぬ月の松 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
人の為にのみ作りしよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
人の秋こそ堪へられぬ鈴が森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
人の秋こそ堪へられね鈴か森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
人はいさ直な案山子もなかりけり 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
人ハミな寝て仕まふのに夜なべ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
人は年とるべきものぞ鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
人は旅見なれし草や秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人もなし杉谷町の藪の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人もなし駄菓子の上の秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治28 0v