仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 701 - 800 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月や鷄鳴いて靜かなり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月をおつゝかつゝの御船哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月をかさねつこけつ波の間 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 天明8 0v
名月をこぼす雫や車井戸 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月をさしてかまはぬ草家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
名月をにぎ〱したるわらは哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月をにぎ〱したる赤子哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
名月を一つうけとる小部屋哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
名月を取てくれろと泣く子哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月を山でやほめん野でや見ん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月を針の穴から見る子かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月深草焼のかぐや姫 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
名月門から直にしなの山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
君が代は二度も同じ名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
君が代も二百十日は荒れにけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治25 0v
君が代や調子のそろふ落水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治24 0v
吹あらしどこが萩の間桔梗の間 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文政4 0v
吹かれきし野分の蜂にさゝれけり 星野立子 野分 , 仲秋 天文 0v
吹きとつて雨さへふらぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
吹キ下ス妙義ノ霧ヤ葡萄園 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治35 0v
吹き付けてふしに消行野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
吹き入れて尾花に暗し三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
吹き足らで雨となる朝の野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
吹き返す不二の裾野の野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
吹き飛ばす石は浅間の野分かな 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 元禄元年 0v
吾亦紅淡路女の忌の遠く近し 阿部みどり女 吾亦紅 , 仲秋 植物 0v
吾妻かの三日月ほどの吾子を胎すか 中村草田男 三日月 , 仲秋 天文 0v
吾木香さし出て花のつもり哉 小林一茶 吾亦紅 , 仲秋 植物 文化9 0v
吾病て名月晴し恨かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
呑手共二百十日の何のかのと 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政5 0v
命こそ芋種よまた今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
唐秬のからでたく湯や山の宿 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治25 0v
唐秬の上に見えたる小城かな 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治32 0v
唐秬の圍ひは枯れて秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治27 0v
唐黍に背中うたるゝ湯あみ哉 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治27 0v
唐黍のうしろに低し寺の壁 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
唐黍の白髪にもならであはれ也 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
唐黍や軒端の萩の取りちがえ 松尾芭蕉 玉蜀黍 , 仲秋 植物 延宝5 0v
唐黍焼く母子わが亡き後の如し 石田波郷 玉蜀黍 , 仲秋 植物 0v
問へど答へずひとり稻こく女かな 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
善き酒を吝む主やひしこ漬 正岡子規 ひしこ , 仲秋 動物 明治32 0v
土でつくねた西行も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化14 0v
地震さへまじりて二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
垣際の足洗盥野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
城あとの石垣高し黍畑 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
城壁の崩れしところ三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
場末なり月見る空の邪魔もなし 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治29 0v
塀こけて家あらはなる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
壁土も笠をかぶりて野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
壁穴で名月する寝楽哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
壁穴に我名月の御出哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
壁穴の御名月を寝坊哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
夏かけて名月暑き涼み哉 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄6 0v
夕凪や三日月見ゆる船の窓 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月に深田の蛙聲悲し 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月に萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月のやゝふくれけり七八日 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
夕月は落ちて灯を吹く夜風哉 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月は餘りに長し瀬田の橋 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月やけふる港のかゝり船 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月や上に城ある崖の下 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
夕月や何やら跳る海の面 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月や内陣に人の籠る音 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治30 0v
夕月や又此宿も酒わろし 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や怒濤岩をうつて女立つ 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や松影落つる坐禪堂 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
夕月や笠きて歸る渡し守 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月や藻に腹かへす桶の鮒 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や蜈蚣這ひ出る庵の壁 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や蜈蚣這ひ居る庵の壁 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や車のりこむ大曲り 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月をうしろに入れて杉の森 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕月夜萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕栄やきらりきらりと三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕榮や稻こぐ嫁の赤き顔 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治29 0v
夕燒やきらりきらりと三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕立やしかも八月十五日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
夕虹やきらりきらりと三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕顔ヤ野分恐ルヽ實ノ太リ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治34 0v
夕風や蘆の花散る捨小舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
夕飯や明月上る膳の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
夜の蘭香にかくれてや花白し 与謝蕪村 , 仲秋 植物 0v
大いなるものが過ぎ行く野分かな 高浜虚子 野分 , 仲秋 天文 0v
大井も小井戸かへて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
大佛に二百十日もなかりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
大佛のなひくかと思ふ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
大佛の鼻の穴から野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
大佛の鼻息あらき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
大佛の鼻息あらば野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
大佛を一夜寐させぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
大名のかたゐに劣る月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
大名のひとり月見る夜中哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治27 0v
大家の寐靜まりたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
大寺の礎殘る野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
大木の低き枝なし三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
大木の道に倒るゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
大柳ちり盡すとも見えざりき 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
大水や屋根に粟干す野の小家 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
大波を打ちかぶせけり三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
大石の山道ふさぐ野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v