Displaying 6901 - 7000 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
玉賣りて炭團にわびる住居哉 正岡子規 炭団 , 三冬 生活 明治26 0v
玉霰それ〱兄が耳たぼに 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰それ〱兄が耳房に 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
玉霰やまの小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰夜たかは月に帰るめり 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
玉霰峰の小雀も連て来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
玉霰峰の小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰深山紅葉をさそひ来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
玉霰漂母が鍋をみだれうつ 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
玉霰瓦の鬼も泣やうに 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
玉霰茶の子のたしにとばしりぬ 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰茶の子のたしに飛入ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
玉霰降れとは植ぬ柏哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
王事蹇々蓑着て年の暮れにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
王城やいくさのあとの枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治27 0v
王子道ゆきゝの人も霜がれる 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政8 0v
王孫を市にあはれむ葱哉 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
珍らしきみかむや母に參らする 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治35 0v
琴の音の聞えてゆかし冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
琴箱のうらは藪也さゝ鳴す 正岡子規 笹鳴 , 三冬 動物 明治35 0v
琵琶の音にさそひ出しけり小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
琵琶冴えて星落來る臺哉 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治29 0v
琵琶行の夜や三味線の音霰 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨元 0v
琵琶迫れば凩さつと燭を吹く 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
瓦とも石とも扨は海鼠とも 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
瓦斯燈や柳につもる夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
瓶割るる夜の氷の寝覚め哉 松尾芭蕉 , 晩冬 時候 貞亨3 0v
生きてあれ冬の北斗の柄の下に 加藤楸邨 冬北斗 , 三冬 天文 0v
生きてゐる 牡蠣その殻の ざらざらに 山口誓子 牡蠣 , 三冬 動物 0v
生きながら一つに氷る海鼠かな 松尾芭蕉 海鼠 , 三冬 動物 元禄6 0v
生前も死後もつめたき箒の柄 飯田龍太 冷たし , 三冬 時候 0v
生垣に外は枯野や球遊び 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治32 0v
生役や老木のぜい帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政7 0v
生憎に烏も見えす初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
生残り〱たる寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化8 0v
生殘る蛙あはれや枯蓮 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治25 0v
生若い紅葉もほろり〱哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化9 0v
用水や小春の金魚一つ浮く 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
田から田へ真一文字や十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政6 0v
田の人や畳の上も寒いのに 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
田の畝のあちらこちらに冬木哉 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治29 0v
田中にづいと道つく十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化2 0v
田鼠のはしる音あり初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治26 0v
甲板に出て星を見る寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
甲板に霰の音の暗さかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
男なき寺や立派に雪をはく 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
男の童と女の童と遊ぶ巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
町に入る吹雪の簔や旅の人 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治31 0v
町はづれいでや頭巾は小風呂敷 与謝蕪村 頭巾 , 三冬 生活 0v
町並に紙子なんどむづかしき 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
町並に藪のかぢ屋も祭哉 小林一茶 鞴祭 , 仲冬 人事 0v
町並みやどんな庵でも餅さはぎ 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
町中に冬がれ榎立りけり 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文化11 0v
町中をよい年をしてせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
町内の一番起の火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
町近く來るや吹雪の鹿一つ 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治29 0v
町近く來るよ吹雪の鹿一つ 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治29 0v
画の駒の馳せて年行く白髪哉 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 0v
画室成る蕪を贈って祝ひけり 正岡子規 , 三冬 植物 明治32 0v
畑少し麥蒔いてある森の中 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治30 0v
畑荒れて墓原殘る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
留主札のへげなんとしてちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
留主札もそれなりにして冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
留守のまに荒れたる神の落葉哉 松尾芭蕉 落葉 , 三冬 植物 元禄4 0v
留守事や庵のぐるりも釣り干菜 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 文政5 0v
留守札を戸におつ張て衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
留守狐お供狐を送りけり 正岡子規 , 三冬 動物 明治32 0v
畠の菊折角咲けば木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
畠並にずいと霜げし草家哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政3 0v
畠人の思ひの外や帰花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 享和3 0v
畠打がうてば唸る霰かな 小林一茶 , 三冬 天文 寛政6 0v
畦道や月も上りて大熊手 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治27 0v
番丁やもやひ番やの北しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
番丁やもやひ番やの小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
病つかふてかぶる衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
病む人に戸あけて見する吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治31 0v
病む人の佛間にこもる煤はらひ 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治30 0v
病む人の病む人をとふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
病人と靜かに語る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
病床の位置を變へたる暖爐かな 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治34 0v
病床やおもちや併へて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
病牀に寫生の料や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
痩村に行列とまる冬木かな 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治29 0v
痩村に見ゆや小春の凧 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
痩村に鳶舞ひ落つる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
痩村や小春を受くる家の向 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
痩竹も夜は時雨の便り哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
痩脛へざくり〱と丸雪哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化9 0v
痩脛や病より起ツ鶴寒し 与謝蕪村 , 三冬 動物 0v
痰はきに痰のたまるや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
癆咳の 頬美しや 冬帽子 芥川龍之介 冬帽 , 三冬 生活 0v
白〱と猫呼りつゝ衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政1 0v
白い炭などゝほだる隠者哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政8 0v
白い肌着のなかの膚の小六月 飯田龍太 小春 , 初冬 時候 0v
白きもの又常盤なりふじの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
白をもて一つ年とる浮鷗 森澄雄 年取 , 晩冬 人事 0v
白味噌や此頃飽きし納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治33 0v
白壁のふゑる町あり年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
白旗や枯野の末の幾流れ 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
白梅にうすもの着せん煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治20 0v