Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 6301 - 6400 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
汁の実の見事に生えてちる木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
汐引いて棒杭寒き入江かな
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
汐浜を反故にして飛ぶ鵆かな
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
寛政2
0v
汐落ちてみを杭高き氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
汐落ちて氷の高き渚哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
汝を世に送る大いなる夜の師走
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
汝等が親分いくら鰒と汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
汝等も福は待かや浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
汝等も福は待かよ浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
0v
汝等も福を待かよ浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
江に向いて一膳飯の店寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
江戸ずれし目ざしも見ゆる鰒哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化2
0v
江戸の子の在所の親へ衣くばり
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
0v
江戸の市に白根の長き根深哉
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
江戸の状いたゞくや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
江戸中に炉を明〔る〕もひとり哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化2
0v
江戸住や赤の他人の衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
江戸川やおつけい晴て浮寝鳥
小林一茶
水鳥
冬
,
三冬
動物
文政5
0v
江戸川や人よけさせて浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
江戸店や初そばがきに袴客
小林一茶
蕎麦掻
冬
人事
文政4
0v
江戸橋やつい人馴て浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
江戸状や親の外へも衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
池の石に龜の居らざる小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
池主の鯉屋も祝へはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
汽車の切符買はんとして手袋脱げざる
正岡子規
手袋
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
汽車此夜不二足柄としぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
汽車道に冬木の影の竝びけり
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
汽車道に鳩の下り居る枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
汽車道の一段高き冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
汽車道の此頃出來し枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
沖中のほこりや船の煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
沖中や鳥居一つの冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
沙弥律師ころりころりとふすま哉
与謝蕪村
襖
冬
,
三冬
生活
0v
沢庵や 家の掟の 塩加減
高浜虚子
沢庵漬
冬
,
初冬
生活
0v
河豚くはぬ人や芳野の冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
河豚くふて其夜死んだる夢苦し
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
河豚くふて死ともないか誠かな
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
河豚の面に亡父の仇を打たんとす
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治33
0v
河豚の面世上の人を白眼ム哉
与謝蕪村
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
河豚の顏の鏡に寫る醜女哉
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治33
0v
河豚乾鮭を讒すれば海鼠黙々たり
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
河豚汁高らかにこそ呼はつたり
正岡子規
鰒汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
河豚讒して鮭死す海鼠黙々たり
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
河豚釣らん李陵七里の浪の雪
松尾芭蕉
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
油桶そわかと開《ら》くいろり哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
油皿くつ返ても氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
油買ふて炭買ふことを忘れたり
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
沼の隅に枯蘆殘る氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
泉水に落葉のたまる小舟哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
法の世は犬さへ十夜参哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
法印も御ざんなれと大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
法官や僻地に老いて髭の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
法律の議論はじまる火鉢哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
波の花と雪もや水の返り花
松尾芭蕉
帰り花
冬
,
初冬
植物
寛文9
0v
波荒るゝ入江の月の千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治32
0v
泥ともに堀出されたる蓮根かな
正岡子規
蓮根掘る
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
泥下駄に踏んづけらるゝ木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
泥深き小田や田螺の冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
泥舟の二つ竝んで川寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
泪しぐるゝや色にいでにけり我戀は
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
洋服の足よりひゆる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
洛陽やちとも曲らぬ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
洟のせんかたもなく喪に籠る
正岡子規
水洟
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
活けて久しき茶の花散りぬ土達磨
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
派のきかぬ御用挑灯やむら雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
流しもちそとばなんどもかゝる也
小林一茶
流黐
冬
,
仲冬
生活
文化1
0v
流し薪功者によけて浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政6
0v
流れ木のあちこちとしてとし暮ぬ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
流れ行く 大根の葉の 早さかな
高浜虚子
大根
冬
,
三冬
植物
0v
流れ行く大根の葉の早さかな
高浜虚子
大根
冬
,
三冬
植物
0v
流木に曲眠りする小鴨かな
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文政6
0v
浄るりの兵どもや鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
浄土寺の年とり鐘や先は聞
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化2
0v
浄林の釜にむかしを時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
浅ぢふは昼も寝よげよ土火鉢
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
浅ましと鰒や見らん人の顔
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
浅ましの尿瓶とやなくむらち鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
浅ましや炭のしみ込掌に
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
浅ましや皺顔見せになにはから
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
0v
浅沢や亀の扶じきも冬枯るゝ
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
浅漬に一味付し氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
浅草の辰巳へ帰る紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
浅草の鶏にも蒔ん歳暮米
小林一茶
歳暮
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
浜千鳥ひねくれ松を会所哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政7
0v
浜萩のあこぎに枯て仕廻けり
小林一茶
枯萩
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
浜萩のあこぎに枯て立りけり
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
浦の雨榾をふまへて見たりけり
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
浦千鳥だまって玉子とられけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
浦千鳥己に踏んとしたりけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
浦千鳥鳴立られて犬逃げる
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政8
0v
浦風にまた舞ひ戻る千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
浪ぎははさらに横ふくふゞき哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
浪人のおこそ頭巾や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
浪人の赤子かゝへて夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
浪人を一夜にふるす時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
浪花づや俵の山に鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
浮くや金魚唐紅の薄氷
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
浮く鴨に 志賀のさざなみ 細かなり
山口誓子
鴨
冬
,
三冬
動物
0v
浮け海鼠仏法流布の世なるぞよ
小林一茶
海鼠
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
浮寐鳥平入道の天下かな
正岡子規
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
…
Next page
Last page