Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 6101 - 6200 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
此所早く落葉被りぬ秋の宮
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
此日哉雪にくれ行淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
此時雨なぜおそいとや鳴烏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
此月に何をいぢむじ鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
此歳暮易の面も覺束なし
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
此程の梅にかまはず寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
此通はやくなれとや枯お花
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
此道や只枯芒馬の糞
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
此邊も税の増したる冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
此部屋も坊主小し寒の内
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
此頃の富士大きなる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
此頃の空氣乾くや枯鶏頭
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
此頃はどこの時雨に泣いて居る
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
此頃は發句の神の御留守哉
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
此頃は聲もかれけり鉢たゝき
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
此頃は蕪引くらん天王寺
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
此頃は音なくなりぬ枯芭蕉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
武士ばりし寺のそぶりや冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
武者などに成てくれるな土大根
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
武蔵野の 空まさおなる 落葉かな
水原秋桜子
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
武藏野の明星寒し葱畑
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
武藏野も空も一つに吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
武藏野やあちらこちらの雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
武藏野や夕日の筑波しくれ不二
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
歩しま口上いふや衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政9
0v
歩み止めば音何もなし落葉かな
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
歯豁に筆の氷を噛ム夜哉
与謝蕪村
凍る
冬
,
三冬
時候
0v
歳のくれ龍頭の時計くるひけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
歳暮とも何ともなしに山の雲
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
歸り咲く八重の櫻や法隆寺
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
歸り花それも浮世のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
歸り花比丘の比丘尼をとふ日哉
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
歸るさや初雪やんで十日月
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
死こぢれ〱つゝ寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
死にかけしこともありしか年忘れ
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
死ぬ山を目利しておく時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
死べたと山や思はん夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
死や霜の六尺の土あれば足る
加藤楸邨
霜
冬
,
三冬
天文
0v
死下手とそしらば誹れ夕巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
死下手や麦もしつけて夕木魚
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化14
0v
死所はどこの桜ぞ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化5
0v
死神を蹴る力無き蒲団かな
高浜虚子
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
殊勝さや同じ瓢のたゝき様
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化10
0v
殊勝さや同じ瓢もたゝき様
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
殘る鴨何番の花置火燵
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
母つれて熱海の宿に返り花
阿部みどり女
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
母を中に冬の燈下の旅ばなし
阿部みどり女
冬の灯
冬
,
三冬
生活
0v
母人へ冬の筍もて歸る
正岡子規
寒竹の子
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
母人や丸て投る手本餅
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政2
0v
母樣に見よとて晴れしふじの雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
母病んで粥をたく子の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
母親を霜よにして寝た子哉
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文政4
0v
毒籠を靜めて淵の色寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
比枝の雲夜はしぐるゝともし哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
比枝一つ京と近江のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
比良三上雪さしわたせ鷺の橋
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
元禄3
0v
毛布著た四五人連や象を見る
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
毛布著て机の下の鼾哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
毛布著て毛布買ひ居る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治35
0v
毛布被りたるがまじりし寄席の歸り哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
毛布被る一むれ寄席の歸りかな
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
毛糸編はじまり妻の黙はじまる
加藤楸邨
毛糸編む
冬
,
三冬
生活
0v
毛蒲團の上を走るや大鼠
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治27
0v
氏神の留主事さはぐ烏哉
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化13
0v
氣樂さのまたや師走の草枕
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
氣車あらはに枯野を走る烟哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
氣車道の目標高き冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
水きたなく水草見ゆる冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
水に映る火事は堀端通り哉
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
水のんで湖国の寒さひろがりぬ
森澄雄
寒さ
冬
,
三冬
時候
0v
水を蒔く奴が尻へ木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
水仙と炭取と竝ぶ夜市哉
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
水仙にさはらぬ雲の高さ哉
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙にはたきかけたる粉炭かな
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
水仙にわびて味噌燒く火桶哉
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙に今樣の男住めりけり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治27
0v
水仙に取りあはすべきものもなし
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治34
0v
水仙に蒔繪はいやし硯箱
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙に黄檗の僧老いにけり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙に鼬隱るゝ明家かな
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
水仙のいつまでかくて莟かな
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙の僅に咲て年くれぬ
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
水仙の咲よく見ゆる凹み哉
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
水仙の日向に坐して寫眞哉
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
水仙の笠かりて寝る雀哉
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
水仙の笠をかりてや寝る小雀
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
水仙の花のうしろの蕾かな
星野立子
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
水仙の花の御湊誕生寺
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
水仙の花咲くことを忘れたり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
水仙の莟に星の露を孕む
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
水仙の莟は雪にうもれけり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治32
0v
水仙の露に眼の塵を洗はんか
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
水仙の黄にさく頃や御見拭
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
水仙は只竹藪に老いぬべし
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙は咲かでやみけり霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
水仙は垣根に青し初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
水仙は畑三反の主かな
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
水仙も煤をかぶつて立りけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
水仙も處を得たり庭の隅
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
水仙や 束ねし花の そむきあひ
中村汀女
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
…
Next page
Last page