Displaying 6701 - 6800 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
煤竹にころ〱猫がざれにけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
煤竹に御諚ありけり爺が舞 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
煤竹のつゝぱりまはるいほり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
煤竹の高砂めくや爺が舞 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政3 0v
煤竹も舞のそぶりの社哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
煤竹や藪のやしろも一社 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
煤竹や高砂めいた爺が顔 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政3 0v
煤竹仏の顔も一なぐり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
煤芥の天窓下しや梅つばき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
煤過やぞろりととぼる朱蝋燭 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v
煩悩の犬もつきそふ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
煩惱の犬も吠えけり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
煮凍につめたき腹や酒の燗 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
煮凍の出來るも嬉し新世帶 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
煮凍や北に向きたる臺所 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
熊に似て熊の皮著る穴の冬 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
熊坂が大長刀をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
熊笹の緑にのこる枯の哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
熊賣って乾鮭買ふて歸りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
熊鷹の巣作りはじまる雪の山 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
燈心のたばにこぼさぬ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
燐寸賣るともし火細し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
燒いもと知るく風呂敷に烟立つ 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治30 0v
燒いもの水氣多きを場末かな 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治30 0v
燒芋をくひくひ千鳥きく夜哉 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治25 0v
燒跡に小屋かけて居る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
燒跡の柱焦げて立つ寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
爐のふちに懐爐の灰をはたきけり 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治32 0v
爐開きや炭も櫻の歸り花 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治27 0v
爐開きや猫の居所も一人前 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治26 0v
爐開きや蟇はいづこの椽の下 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治26 0v
爐開きや越の古蓑木曾の笠 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治26 0v
爐開て殘菊いけし一人哉 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
爐開に一日雇ふ大工哉 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治32 0v
爐開の藁灰分つ隣かな 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
爐開や厠に近き四疊半 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
爐開や叔父の法師の參られぬ 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治28 0v
爐開や我に出家の心あり 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治29 0v
爐開や故人を會すふき膾 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
爐開や細君老いて針仕事 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
爐開や赤松子われを待ち盡す 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治30 0v
爪に灯をとぼしておふせて夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政7 0v
爪先に夕雨かゝるかれを花 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
爪先のぬかりみ明りかれを花 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
爪琴の下手を上手にしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
爰らから都か紙子きる女 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
爰をせに紅葉ちりけり鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
爲朝のお宿と書し寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
爲朝を呼んで來て共に冬籠れ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
父も来て 二度の紅茶や 暖炉燃ゆ 水原秋桜子 暖炉 , 三冬 生活 0v
父一人ねんねこを負ひ山を負ひ 中村草田男 ねんねこ , 三冬 生活 0v
父母の亡き裏口開いて枯木山 飯田龍太 枯木 , 三冬 植物 0v
爺と婆と江戸見に行くや綿帽子 正岡子規 綿帽子 , 三冬 生活 明治29 0v
片側は冬木になりぬ町はつれ 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治29 0v
片側は海はつとして寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
片壁に海手の風や冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
片壁は千鳥に任す夜也けり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化1 0v
片岸の蘆ことごとく枯れにけり 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
片日なたえどの柳もかれにけり 小林一茶 枯柳 , 三冬 植物 文化14 0v
片袖に風吹通すかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
片袖は山手の風や鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
牙寒き梁の月の鼠かな 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
牛つなぐ酒屋の門のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛つんで渡る小船や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛に乘て矢橋へこえん初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛のせて渡る小舟や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛のつらに崩るゝ闇の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
牛の子の鼻いき白し霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
牛の子の鼻息白き霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
牛の子や賣られて遊ぶ小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
牛の尾に壁のやぶれをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛の尾もぬらす名所のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛の汗あらし木がらし吹にけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
牛はいよいよ黒かれとこそ煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
牛むれて歸る小村のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛も念佛聞くや十夜の戻り道 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
牛一つ見えてしぐるゝ尾上哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛喰へと勸むる人や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
牛小屋に牛のつぐなる霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
牛歸る枯野のはてや家一つ 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
牛糞の光て寒し冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治26 0v
牛車十程ならぶ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
牛車歸る大津のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛部屋に顔出す牛や雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
牛部屋や冬の入日の壁の穴 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
牛鍋につゝき崩せし根深哉 正岡子規 , 三冬 植物 明治25 0v
牡丹ありし處なるべし霜掩ひ 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
牡丹餅は棚にいざ是へ福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
牡丹餅は棚に寝てまて福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
牡蠣の口もし開かば月さし入らむ 加藤楸邨 牡蠣 , 三冬 動物 0v
牡蠣よりは海苔をば老の売りもせで 松尾芭蕉 牡蠣 , 三冬 動物 貞亨4 0v
牡蠣殻の まじりたる飯 軟し 阿波野青畝 牡蠣 , 三冬 動物 0v
牡蠣汁や居續けしたる二日醉 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治31 0v
牢を出て人の顏見る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
牢を出て再び寒し娑婆の風 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
物あればすなはち隱るみそさゞい 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治34 0v
物の寂猿簔冬にはじまりぬ 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
物は何凩の笠雪の簔 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
物は何凩の簔雪の笠 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
物もなき神殿寒し大々鼓 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v