Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 6401 - 6500 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
浮寝鳥さらに油断はなかりけり
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政5
0v
浴るともあなたの煤ぞ善光寺
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
浴るともあなたの煤ぞ本願寺
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
海と山しくるゝ音や前うしろ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
海に出て 木枯帰る ところなし
山口誓子
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
海の上に初雪白し大鳥居
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
海の中に初雪積みぬ大鳥居
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
海原に星のふる夜やむら千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
海広し師走の町を出はなれて
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
海老は鎧。海鼠の裸を笑つて曰く
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
海音は塀の北也夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
海鼠とも見えで中々あはれ也
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
海鼠出る頃を隱れてむぐらもち
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
海鼠喰ひ海鼠のやうな人ならし
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
海鼠噛む遠き暮天の波を見て
飯田龍太
海鼠
冬
,
三冬
動物
0v
海鼠眼なしふくとの面を憎みけり
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
海鼠黙し河豚ふくるゝ浮世かな
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
海鼠黙し河豚嘲る浮世かな
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
消炭に薪割る音かをのの奥
松尾芭蕉
消炭
冬
,
三冬
生活
延宝8
0v
消燈の鐘鳴り渡る暖爐かな
正岡子規
暖炉
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
涙さへ盡きて餘りの寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
涸れ沼の泥にみぞるゝ夕かな
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
淋しかれと一本残す大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
淋しさの上ぬりしたり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
淋しさの上もりしたる木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化4
0v
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
淋しさやおち葉が下の先祖達
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
淋しさや同じ瓢たゝきがら
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文政1
0v
淋しさをにらみあふたる師走かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
淡海いまも信心の国かいつむり
森澄雄
鳰
冬
,
三冬
動物
0v
深山紅葉きて寝る小鴨哉
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
深川は埋地の多き寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
深川や木更津舟の年籠
正岡子規
年籠
冬
,
仲冬
生活
明治32
0v
深川や舟も一組とし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
深川や霜げたやうな玄関番
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
深川をすもどりす也冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
深川一升炭もわたし舟
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
深川一升炭も川むかふ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
0v
深川一升炭も舟さばき
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
0v
深雪へ犬よけけり通り道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
淺茅生の小野の奥より年木樵
正岡子規
年木樵
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
清十郎が鉄砲かつぎて枯の哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政6
0v
清水を江戸のはづれや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
清潭の居る山寒し獅子の声
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
渋柿のさしづし給ふ巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
渋紙のやうなのばかりおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
渓の梅世尊へさゝぐ花に哉
小林一茶
臘八
冬
,
仲冬
人事
寛政4
0v
渡りかけて鷹舞ふ阿波の鳴門哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
渡りたる跡で気のつく氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
渡りたる迹で気が付氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
渡殿や人行き交うてお霜月
阿部みどり女
霜月
冬
,
仲冬
時候
0v
温泉の宿の旗はらはらと木葉ちる
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
渺々と何もなき江の千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
渾沌をかりに名づけて海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
湖に月をおとすやむらしくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
湖の上に舞ひ行く落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
湖の氷にはぢく霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
湖の靜かに三井の鐘氷る
正岡子規
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
湖や底にしくるゝ星の數
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
湖や渺々として鳰一つ
正岡子規
鳰
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
湖を歩行で渡らん鴨の橋
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
湖青し雪の山々鴉飛ぶ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
湯けぶりがそよとあしらふ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
湯けぶりやそよとあしらふ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
湯に入て我身となるや年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
湯に入ると巨燵に入るが仕事哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
湯に透きて寒九の臍ののびちぢみ
加藤楸邨
寒の内
冬
,
晩冬
時候
0v
湯のたぎる家のぐるりを時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
湯の中へ降るやはつ雪たびら雪
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
湯の山や炭賣歸る宵月夜
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
湯上りや裸足でもどる雪の上
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
湯婆燈爐臥床暖かに読書かな
正岡子規
湯婆
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
湯治場や冬籠りたる人の聲
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
満月をそつくり置て冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
源九郎義経殿を榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
溝川に竹垂れかゝる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
滄浪の水清めらば葱を洗ふへし
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
滿月の半分出かゝる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
滿汐や千鳥鳴くなる橋の下
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
滿汐や清盛の塚に千鳥鳴く
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
漁家寒し酒に頭の雪を焼
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
漏らさじと戀のしがらみ氷るらん
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
漏殿がおそろしといふ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
漏殿がおそろしとかぶる衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
漕川に竹垂れかゝる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
漫々たる江を流れ行く氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治34
0v
漱石が來て虚子が來て大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
潜上に出て歩也冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
潦そのまゝ寒の水となる
阿部みどり女
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
潮流の北より來たる氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
澁染のけさきた僧の十夜かな
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
澁色の袈裟きた僧の十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
澤庵の石に上るやみそさゝゐ
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
濁り井の氷に泥はなかりけり
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治24
0v
濕気多き根岸の庭や冬の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
濠と共に曲がりて長し雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
濱による鯨小き入江かな
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
瀧壺の渦にはねこむ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
瀧涸れて日向に寒し山の不動尊
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
火ともしの火ともしかねつむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
…
Next page
Last page