Displaying 6601 - 6700 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
枯茨のけてくれけり先の人 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
枯荵床屋が檐に枯れにけり 正岡子規 枯荵 , 三冬 植物 明治32 0v
枯荻や日和定まる伊良古崎 正岡子規 枯荻 , 三冬 植物 明治27 0v
枯菊に帚塵取休みをり 阿部みどり女 枯菊 , 三冬 植物 0v
枯菊に庭一ぱいの日南かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治30 0v
枯菊に煤掃き落す小窓哉 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治30 0v
枯菊に着綿程の雲もなし 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
枯菊に飛び來る蟲もなかりけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
枯菊の壇とりのけてしまひけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
枯菊の色に出にけり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治34 0v
枯菊の記を書きに來よふき膾 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治32 0v
枯菊を折りて捨てけり水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治34 0v
枯菰や水鳥浮て沼廣し 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
枯菰折れも盡さで氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
枯萩や日和定まる伊良古崎 正岡子規 枯萩 , 三冬 植物 明治27 0v
枯葉朽葉中に銀杏の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
枯葉鳴るくぬ木林の月夜哉 正岡子規 枯葉 , 三冬 植物 明治29 0v
枯葛の草鞋にかゝる日は暮ぬ 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
枯蓬柩見え來る野道かな 正岡子規 枯蓬 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蓮の うごく時きて みなうごく 西東三鬼 枯蓮 , 三冬 植物 0v
枯蓮のいかに枯れよとしぐるらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
枯蔦のしがみついたる巖かな 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蔦や石につまづく宇都の山 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治27 0v
枯薄こゝらよ昔不破の關 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
枯薄人呼ぶ茶屋の婆もなし 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治29 0v
枯蘆につゞく千住の木立かな 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蘆に春風吹くや鳰の海 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治28 0v
枯蘆の下から青む湖辺かな 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治28 0v
枯蘆の中に火を焚く小船哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治26 0v
枯蘆の折れも盡さす捨小舟 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蘆やこえ船歸る夕月夜 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治26 0v
枯蘆や同じ處に捨小舟 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蘆や鶺鴒ありく水の隈 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治28 0v
枯蘆を刈りて洲崎の廓哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治32 0v
枯野原あぢな方から夜が明る 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
枯野原團子の茶屋もなかりけり 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
柊さゝん津々浦々の阜頭の先 正岡子規 柊挿す , 晩冬 生活 明治26 0v
柊にちよつと春立ばかり哉 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化13 0v
柊にちよつと春立月夜哉 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化13 0v
柊の古くもならずなく千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
柊をさす頼朝の心かな 正岡子規 柊挿す , 晩冬 生活 明治25 0v
柏葉も調合したり散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文政4 0v
染汁の紫こほる小川かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
染汁の紫氷る小溝かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
染返す時雨時雨のもみぢ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 0v
柳枯れぬ菜畠めぐる藁の垣 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治27 0v
柴けぶり立るぞ遊べみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
柴の戸に茶を木の葉掻く嵐かな 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 延宝8 0v
柴の戸や咄して寝るがとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
柴の戸配りあまりの節小袖 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
柴先に見事にもゆる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政7 0v
柴垣に紙衣干したる小家哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治30 0v
柴栗のくりに成らぬもしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
柴栗のしば〱ゑみて初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
柴漬になぐりこんたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
柴漬に古椀ぶくり〱哉 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
柴漬の札や此主三太郎 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
柴漬の札や此主悪太郎 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 0v
柴漬や初手はなぐさみがてらとて 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
柴漬や月尋て住給ふ 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化13 0v
柿ありて又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
柿の實の火ともえいでて寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治18 0v
柿の木に又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
栗のいがいぶるや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
栗のいがおふかや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
栗餅ももやうに並ぶ莚哉 小林一茶 餅搗 人事 文政8 0v
栽込や冬枯るゝ夜の雨をあらみ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
桃晃の豆に鬼ども逃げ失せし 阿部みどり女 節分 , 晩冬 時候 0v
桃青霊神詫宜に曰はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
案を拍て鼠驚くや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
案内乞ふ合羽の雪や知らぬ人 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
桐落ちて淋しき庭や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治33 0v
桜木やつんのめつても帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化12 0v
桶の蓋とればしくるゝ豆腐哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
桶踏んで冬菜を洗ふ女かな 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治27 0v
梅さげし人しばしとやえびす講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化3 0v
梅つばき早咲ほめむ保美の里 松尾芭蕉 早梅 , 晩冬 植物 0v
梅の咲く門に入けり鰒売 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化3 0v
梅の木に大願あるかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
梅の木に足袋をほす也年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
梅の木の冬咲花に生れけり 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化11 0v
梅の木の連に蒔たる麦菜種 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v
梅の花うかせて見はや納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
梅嫌糸に釣して神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化14 0v
梅干と皺くらべせんはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
梅干の種をなげても時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
梅椿咲立られてすゝやはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
梅椿煤をかぶつたげんき哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
梅活けし青磁の瓶や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
梅活けて君待つ庵や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
梅活けて君待つ菴の大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
梅見るもむづかしき夜を寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
梅龕の墓に花無し霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治32 0v
梟がのりつけおほん〱かな 小林一茶 , 三冬 動物 0v
梟のくす〱笑ふ衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
梟の眼に冬の日午なり 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
梟や 聞耳立つる 三千騎 正岡子規 , 三冬 動物 0v
梟や我から先へ飯買いに 小林一茶 , 三冬 動物 文化7 0v
梟よのほゝん所か大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
梨柿は鳥任よ冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v