Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
新年
ひらがな
しんねん
説明
元日から松の内まで
和風月名
睦月
75 views
晩冬
無季
Displaying 901 - 1000 of 1881
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
元日の馬車見に行くや丸の内
正岡子規
元日
新年
時候
明治29
0v
元日は是も非もなくて衆生也
正岡子規
元日
新年
時候
明治29
0v
元日は除夜のあしたの名也けり
正岡子規
元日
新年
時候
明治30
0v
元日も立のまんまの屑家哉
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日やさらに旅宿とおもほへず
小林一茶
元日
新年
時候
寛政7
0v
元日やどちら向ても花の娑婆
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日やふしへものほる人心
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
元日やふじ見る國はとことこぞ
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
元日や何やら語る鶴四五羽
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日や勅使の橋に松の影
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
元日や忘れられゐし白兎
飯田龍太
元日
新年
時候
0v
元日や我のみならぬ巣なし鳥
小林一茶
元日
新年
時候
文化6
0v
元日や我等ぐるめに花の娑婆
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日や日本ばかりの花の娑婆
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日や日本ばかり花の娑婆
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日や朝からものゝ不平なる
正岡子規
元日
新年
時候
明治30
0v
元日や朝日に鶴の羽つくろひ
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
元日や枯菊殘る庭のさき
正岡子規
元日
新年
時候
明治28
0v
元日や目出度尽し旅の宿
小林一茶
元日
新年
時候
文政7
0v
元日や蘇鐵に動く風もなし
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
元日や見直すふじの去年の雪
正岡子規
元日
新年
時候
明治22
0v
元日や都の宿の置巨燵
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日や金の話のかしましき
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日や門松に照る朝日影
正岡子規
元日
新年
時候
明治23
0v
元日や鶴も飛ばざる不二の山
正岡子規
元日
新年
時候
明治31
0v
元日をするや揃ふ小田の雁
小林一茶
元日
新年
時候
文化14
0v
元日を御濠の鴎とも知らず
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元旦に追つかれけり破衾
正岡子規
元旦
新年
時候
明治27
0v
元旦の馬車見る人や丸の内
正岡子規
元旦
新年
時候
明治29
0v
元朝やわれは神國の男なり
正岡子規
元朝
新年
時候
明治27
0v
元朝や皆見覺の紋處
正岡子規
元朝
新年
時候
明治25
0v
元朝や米くれさうな家はどこ
正岡子規
元朝
新年
時候
明治25
0v
元朝や車ときめく二重橋
正岡子規
元朝
新年
時候
明治28
0v
兄の子の背丈のひけり門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治25
0v
兄の子の背丈のびたり門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治25
0v
先以別条はなしけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政5
0v
入用のおつ張るはつ暦
小林一茶
初暦
新年
生活
文政7
0v
兵隊は國の花なりけふの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
其箱のうちのぞかせよ傀儡師
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治26
0v
其雪をそのままはやす薺かな
正岡子規
齊打つ
新年
生活
明治27
0v
内中にてら〱鍬の初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
文政1
0v
出代やうらから拝む日枝山
小林一茶
藪入
新年
生活
文化11
0v
出序にひんむしつたる初若菜
小林一茶
若菜摘
新年
人事
0v
出序にひんむしりたるわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
0v
出序に引んむしつてもわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
0v
出序に引んむしらるゝわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
0v
刀鍛冶は庖丁鍛冶や御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治31
0v
初とりや先年禮のいひはじめ
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治23
0v
初み空去年の眼を開きけり
正岡子規
初空
新年
天文
明治27
0v
初凪や 白髭橋は うすうすと
山口青邨
初凪
新年
天文
0v
初句会 浮世話を するよりも
高浜虚子
初句会
新年
生活
0v
初声はあはう烏でなかりけり
小林一茶
初声
新年
動物
文政6
0v
初夢に猫も不二見る寝やう哉
小林一茶
初夢
新年
生活
文政7
0v
初夢に見し踊子をつつしめり
森澄雄
初夢
新年
生活
0v
初夢の不二の山売都哉
小林一茶
初夢
新年
生活
文政7
0v
初夢の何も見ずして明けにけり
正岡子規
初夢
新年
生活
明治30
0v
初夢の目出度やけして夕けぶり
小林一茶
初夢
新年
生活
文政4
0v
初富士の かなしきまでに 遠きかな
山口青邨
初富士
新年
地理
0v
初富士の 鳥居ともなる 夫婦岩
山口誓子
初富士
新年
地理
0v
初富士を 隠さふべしや 深屁
阿波野青畝
初富士
新年
地理
0v
初日さす硯の海に波もなし
正岡子規
初日
新年
天文
明治26
0v
初日のつと萬歳の聲どよみけり
正岡子規
初日
新年
天文
明治28
0v
初日呑むと夢みて發句榮ゆべく
正岡子規
初日
新年
天文
明治29
0v
初日拜むべく思はずわれ無精なり
正岡子規
初日
新年
天文
明治29
0v
初日見ばや海に向いて松くねる處
正岡子規
初日
新年
天文
明治29
0v
初春まづ酒に梅売る匂ひかな
松尾芭蕉
初春
新年
時候
貞亨2
0v
初春も月夜もよ所に伏家哉
小林一茶
初春
新年
時候
文化2
0v
初春やいわけなき兒の兩鼓
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
初春や七十五年いきのびん
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
初暦一枚あけてなかめけり
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
初暦五月の中に死ぬ日あり
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
初暦今年は遅き初卯哉
正岡子規
初暦
新年
生活
明治33
0v
初暦今年も人にもらひけり
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
初暦花時鳥月時雨
正岡子規
初暦
新年
生活
明治27
0v
初暦鼠の尿によごれけり
正岡子規
初暦
新年
生活
明治33
0v
初東風の吹くになびかぬ髯はあらじ
正岡子規
初東風
新年
天文
明治28
0v
初東風の烏帽子わつかに動く哉
正岡子規
初東風
新年
天文
明治28
0v
初東風の網にたまるや浦の春
正岡子規
初東風
新年
天文
明治26
0v
初東風や日の丸の皺吹きのばし
正岡子規
初東風
新年
天文
明治27
0v
初東風や空は朝より晴れちきり
正岡子規
初東風
新年
天文
明治27
0v
初東風をうしろにうけて凧
正岡子規
初東風
新年
天文
明治26
0v
初梦の思ひしことを見ざりける
正岡子規
初夢
新年
生活
明治28
0v
初梦や松の柱に芽がふいて
正岡子規
初夢
新年
生活
明治26
0v
初烏お城の森にさわぐなり
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治26
0v
初燈虚子恒友師南無阿弥陀
阿部みどり女
初燈
新年
生活
0v
初神楽 太く神慮に 叶ひたり
山口誓子
初神楽
新年
人事
0v
初空に去年の星の殘りかな
正岡子規
初空
新年
天文
明治28
0v
初空の 下ふるさとの 沼憶ふ
高野素十
初空
新年
天文
0v
初空のはづれの村も寒いげな
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
初空のはな〲しを庵哉
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
初空の色もさめけり人の顔
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
初空へさし出す獅子のあたま哉
小林一茶
初空
新年
天文
0v
初空へさし出す獅子の首哉
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
初空へつゝとのべけり鶴の首
正岡子規
初空
新年
天文
明治27
0v
初空や 大悪人虚子の 頭上に
高浜虚子
初空
新年
天文
0v
初空やさい銭投ル握し先
小林一茶
初空
新年
天文
文政2
0v
初空やはゞかり乍茶のけぶり
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
初空や下より明くる相模灘
正岡子規
初空
新年
天文
明治27
0v
初空や初日初鷄初鴉
正岡子規
初空
新年
天文
明治26
0v
初空や大悪人虚子の頭上に
高浜虚子
初空
新年
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
…
Next page
Last page