新年

ひらがな
しんねん
説明

元日から松の内まで

和風月名
Displaying 801 - 900 of 1881
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
同じ世をへら ~百疋小ばん哉 小林一茶 百足小判 新年 人事 文化9 0v
名をかへてことぶき草や歌に詠む 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
名代のわか水浴る烏かな 小林一茶 若水 新年 生活 0v
名代のわか水浴る雀哉 小林一茶 若水 新年 生活 文政1 0v
名作の鏡獅子人形去年今年 阿部みどり女 去年今年 新年 時候 0v
名所や絹商人の着衣始 正岡子規 着衣始 新年 生活 明治27 0v
名物ノ餅ヲ搗キ居ルノドカサヨ 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治35 0v
君が世やよ所の膳にて花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化3 0v
君が世や主なし塚もかざり松 小林一茶 門松 新年 生活 文政1 0v
君が世や旅にしあれど笥の雑煮 小林一茶 雑煮 新年 生活 寛政5 0v
君が代の正月もせぬしだら哉 小林一茶 正月 新年 時候 文化10 0v
君か代の薺をはやす拍子哉 正岡子規 齊打つ 新年 生活 明治27 0v
君が代の鶏諷けり餅むしろ 小林一茶 初鴉 新年 動物 文化1 0v
君か代や二十六度の初暦 正岡子規 初暦 新年 生活 明治26 0v
君か代や四千萬人けさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
君が代や鳥驚かぬ弓はじめ 正岡子規 弓始 新年 生活 明治27 0v
君が代を踊りそめけり花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
君が代を鶏も諷ふや餅の臼 小林一茶 初鴉 新年 動物 享和3 0v
君が住む方を吾家の恵方哉 正岡子規 恵方詣 新年 人事 明治25 0v
君か家は蓬莱橋をかざし哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
君が手やわが手も添へて小松引 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
君が春さゝれ石原玉かしは 正岡子規 君の春 新年 時候 明治27 0v
君が春箒に掃ふ塵もなし 正岡子規 君の春 新年 時候 明治25 0v
君が春背丈にあまる鶴の首 正岡子規 君の春 新年 時候 明治27 0v
君が春誰が殿醉ふて神樂歌 正岡子規 君の春 新年 時候 明治28 0v
君と共に發句話さん事始 正岡子規 初句会 新年 生活 明治26 0v
吹ばとぶ家の世並や〆かざり 小林一茶 注連飾 新年 人事 文政8 0v
吾妹子のうしろ姿やけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
吾庵や曲たなりに恵方棚 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
吾恵方詣は正月ざくら哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 寛政7 0v
呉竹の根岸の里や松飾り 正岡子規 門松 新年 生活 明治27 0v
呑連の常恵方也上かん屋 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政4 0v
命長く喜び多し御代の春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治28 0v
咲にけり筆のさきより年の花 正岡子規 新年 新年 時候 明治29 0v
唐人の日本語つかふ御慶かな 正岡子規 御慶 新年 生活 明治28 0v
唾壺に龍はかくれてけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
善き鉢の殊にいやしや福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
善光寺やかけ念仏で明の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
喰つみも小隅の春と成にけり 小林一茶 喰積 新年 生活 文化5 0v
四五軒で一把分るわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政2 0v
四位五位は升で量るよ君が春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治31 0v
四方拜のお庭の霜や初鴉 正岡子規 四方拝 新年 人事 明治31 0v
四方拜其時朝日のほりつゝ 正岡子規 四方拝 新年 人事 明治27 0v
四海波靜かに餅の音高し 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
土佐人の紙布を著て來る御慶哉 正岡子規 御慶 新年 生活 明治32 0v
土蔵からすじかいにさすはつ日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文政2 0v
坊主天窓をふり立て御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
垢瓜や薺の前もはづかしき 小林一茶 人日 新年 時候 文化10 0v
城門に槍の林やけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
堅人や一山越てから御慶 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
堅人や山越して来ていふ御慶 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
堅人や山越して来て御慶 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
塀合や三尺ばかりはつ空 小林一茶 初空 新年 天文 文化11 0v
塗椀の家に久しき雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治30 0v
塵の身も拾ふ神ありて花春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
塵の身を拾ふ神あり花春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
墨梅の軸にさしけり初日影 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
墨梅の軸にさしこむや初日の出 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
壁の穴や我初空もうつくしき 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
夕空ののゝ様おがめわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
外からは梅がとび込福茶哉 小林一茶 福茶 新年 生活 文政8 0v
外ならば梅がとび込福茶哉 小林一茶 福茶 新年 生活 0v
夜着の袖から首出して薺哉 小林一茶 齊摘 新年 生活 文化14 0v
夢はじめ現はじめの鷹一つ 森澄雄 初夢 新年 生活 0v
夢殿の夢の扉を初日敲つ 中村草田男 初日 新年 天文 0v
大なる蓬莱見ゆる町家哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治30 0v
大三十日愚なり元日猶愚也 正岡子規 元日 新年 時候 明治34 0v
大内は蓬莱山の姿かな 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
大内も伽羅は用ゐず削掛 正岡子規 削掛 新年 生活 明治26 0v
大原の時雨るゝとあり初だより 阿部みどり女 初便り 新年 生活 0v
大原や人留のある若菜つみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 0v
大原や兄方に向し杖の穴 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
大原や後れ藪入おくれ梅 小林一茶 藪入 新年 生活 文化7 0v
大原や恵方に出し杖の穴 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
大君の來ませ御肴水祝ひ 正岡子規 水祝 新年 生活 明治27 0v
大声や廿日過ての御万歳 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
大家や出口出口の松かざり 正岡子規 門松 新年 生活 明治28 0v
大幅の帶そろひけり京の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
大御代やからたち垣も御慶帳 小林一茶 御慶 新年 生活 文政1 0v
大服や家に傳はる霰釜 正岡子規 大服 新年 生活 明治32 0v
大武家の飯すみ切てはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文政8 0v
大武家の飯は過けりはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文政8 0v
大武家の飯日は過ぬはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文政8 0v
大江戸芸なし猿も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化7 0v
大津絵の筆のはじめは何仏 松尾芭蕉 書初 新年 人事 元禄4 0v
大福の窓に見えけり東山 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
大福や松の柱に竹の杓 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
大福や枯木に似たる梅の花 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
大空に 羽子の白妙 とどまれり 高浜虚子 羽子 新年 生活 0v
大空にきず一ツなし玉の春 小林一茶 玉の春 新年 時候 0v
大船のへさきに浮ぶ初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治28 0v
大雨や元日早々に降り給ふ 小林一茶 御降 新年 天文 文政3 0v
大雨や春早々と降り給ふ 小林一茶 御降 新年 天文 0v
大雪のどがどこ迄ろくな春 小林一茶 初春 新年 時候 文政5 0v
大雪の我家なればぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化12 0v
大雪や出入の穴も明の方 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
大雪や出入の穴を明の方 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
大雪をかぶつて立や福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
天は晴れ地は濕ふや鍬始 正岡子規 鍬始 新年 生活 明治26 0v
天守閣屹然としてけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v