Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
新年
ひらがな
しんねん
説明
元日から松の内まで
和風月名
睦月
19 views
晩冬
無季
Displaying 501 - 600 of 1881
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
世中の梅よ柳よ人は春
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
世中はどんどゝ直るどんど哉
小林一茶
左義長
新年
生活
文化11
0v
世渡りの波をのかれて寶舟
正岡子規
宝船
新年
生活
明治25
0v
両方に小便しながら御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政8
0v
中々にかざらぬ松の初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
享和1
0v
中の川潺湲として御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治29
0v
丸きもの初日輪飾り鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治26
0v
主ありや野雪隠にも門の松
小林一茶
門松
新年
生活
文政4
0v
乘そめの足も亂れず雪のあと
正岡子規
馬騎初
新年
生活
明治27
0v
乘そめや惠方參りの渡し舟
正岡子規
船乗初
新年
生活
明治27
0v
乞食も福大黒のつもり哉
小林一茶
大黒舞
新年
生活
文化10
0v
乞食やもらひながらのはつ笑ひ
小林一茶
初笑
新年
生活
文政6
0v
乳母が子の袴著て來る御慶哉
正岡子規
御慶
新年
生活
明治32
0v
亀の身の正月も立日也けり
小林一茶
正月
新年
時候
文化4
0v
二ツあれば又三ツほしやお正月
小林一茶
正月
新年
時候
文政5
0v
二ツでもつかひではなしお正月
小林一茶
正月
新年
時候
文政5
0v
二ツでも欲には足らずお正月
小林一茶
正月
新年
時候
文政5
0v
二三把のとし木も藪のかざり哉
小林一茶
年木
新年
生活
文化10
0v
二葉三葉たばこの上に若な哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政7
0v
二葉三葉たば粉の上の若な哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政7
0v
二葉三葉つみ切て来るわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政1
0v
五十年あるも不思儀ぞ花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化9
0v
京人は葉の形知らぬ野老哉
正岡子規
野老
新年
植物
明治26
0v
人ごみの中に羽子つくをとめ哉
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治26
0v
人の世の工夫ではなし削り掛
正岡子規
削掛
新年
生活
明治25
0v
人の世は此山陰も若湯哉
小林一茶
若湯
新年
生活
0v
人の引小松に千代やさみすらん
小林一茶
子の日
新年
時候
0v
人の引小松の千代やさみすらん
小林一茶
子の日
新年
時候
文政3
0v
人の手にはや古りそめぬ初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治27
0v
人の日や御堂出て来る汗けぶり
小林一茶
人日
新年
時候
文化12
0v
人の日や改めがたし庵のかゆ
小林一茶
人日
新年
時候
文化10
0v
人の日や本堂いづる汗けぶり
小林一茶
人日
新年
時候
文化12
0v
人並に歯茎などでもかためしか
小林一茶
歯固
新年
人事
文政4
0v
人並の正月もせぬしだら哉
小林一茶
正月
新年
時候
文化10
0v
人真似に歯茎がための豆麩哉
小林一茶
歯固
新年
人事
文政6
0v
仁齋の裃でくむ若井哉
正岡子規
若水
新年
生活
明治26
0v
今しがた来た年玉で御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政2
0v
今年はと思ふことなきにしもあらず
正岡子規
元日
新年
時候
明治29
0v
今年は青き標紙や初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
今年も東より出る初日哉
正岡子規
初日
新年
天文
明治26
0v
今朝の春四十九ぢやもの是も花
小林一茶
初春
新年
時候
文化8
0v
今朝の春有明月を見つけたり
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
仰ぎ見る 大〆飾 出雲さび
杉田久女
注連飾
新年
生活
0v
伊勢人のはがきに刷りし初日哉
正岡子規
初日
新年
天文
明治33
0v
住の江ものべつけにして門の松
小林一茶
門松
新年
生活
文化1
0v
何なくと生れた家ぞ花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化13
0v
何のその上初夢もなく烏
小林一茶
初夢
新年
生活
文政4
0v
何もかもめでたけれども福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治24
0v
何よりも孫の笑がみやげ哉
小林一茶
新年
新年
時候
文政2
0v
例の通梅の元日いたしけり
小林一茶
元日
新年
時候
文化8
0v
供連て餅配りけり御太郎
小林一茶
餅配
新年
生活
文化13
0v
供部屋がさはぎ勝也年始酒
小林一茶
新年
新年
時候
文政8
0v
俗な名を色を形を福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治28
0v
俵から俵の上やとそてう子
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政6
0v
俵から俵へとるやとそてう子
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政8
0v
借著して湯に行く旅の松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治32
0v
傀儡師宿はと聞けば丹波哉
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治26
0v
傀儡師梅の花道歩み來る
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治27
0v
傲る世に伽羅は用ゐず削り掛
正岡子規
削掛
新年
生活
明治26
0v
傾城の古郷遠し京の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
傾城も猫もそろふて雜煮哉
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治26
0v
兀椀の家に久しき雜煮哉
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治30
0v
元日と知らぬ鼾の高さかな
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
元日にかわいや遍路門に立
小林一茶
元日
新年
時候
寛政
0v
元日に曲眠りする美人哉
小林一茶
元日
新年
時候
文政6
0v
元日に海老の死骸ぞめでたけれ
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
元日に海老の死骸のおもしろや
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
元日に追付かれけり破衾
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日のはれや片鎌大鳥毛
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
元日の人通りとはなりにけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治29
0v
元日の住吉寒し松の風
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日の住吉淋し松の音
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日の夕日になりて哀れ也
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日の夕日になれば哀れ也
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日の太鼓聞かばや法華寺
正岡子規
元日
新年
時候
明治28
0v
元日の寝聳る程は曇る也
小林一茶
元日
新年
時候
文化1
0v
元日の掛乞もあり江戸の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
元日の日向ぼこする屑屋かな
小林一茶
元日
新年
時候
0v
元日の芳野に花もなかりけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日の行燈をかしや枕もと
正岡子規
元日
新年
時候
明治28
0v
元日の雀鳴くなり手水鉢
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日の雨を記すや屠蘇の醉
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治30
0v
元日の馬車見に行くや丸の内
正岡子規
元日
新年
時候
明治29
0v
元日は 大吹雪とや 潔し
高野素十
元日
新年
時候
0v
元日ハむりニ目出度旅寝哉
小林一茶
元日
新年
時候
文政7
0v
元日は何も思はで暮らしけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治23
0v
元日は佛なき世へもどりけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
元日は是も非もなくて衆生也
正岡子規
元日
新年
時候
明治29
0v
元日は田毎の日こそ恋しけれ
松尾芭蕉
元日
新年
時候
元禄2
0v
元日は除夜のあしたの名也けり
正岡子規
元日
新年
時候
明治30
0v
元日も二日も暮れてしまひけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治28
0v
元日も別条のなき屑屋哉
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日も暮れて上野の嵐哉
正岡子規
元日
新年
時候
明治30
0v
元日も爰らは江戸の田舎哉
小林一茶
元日
新年
時候
文化4
0v
元日も立のまゝなる屑家哉
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日も立のまんまの屑家哉
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日や 手を洗ひたる 夕ごころ
芥川龍之介
元日
新年
時候
0v
元日やさらに旅宿とおもほへず
小林一茶
元日
新年
時候
寛政7
0v
元日やしろかねの餅こかねの蜜柑
正岡子規
元日
新年
時候
明治30
0v
元日やどちら向ても花の娑婆
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
…
Next page
Last page