Displaying 2801 - 2900 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
乙鳥来る日を吉日の味噌煮哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
九時の鐘に茶店を鎖す桜かな 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治32 0v
乞食の春駒などもかすみ哉 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文化10 0v
乞食も一曲あるか花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
乞食子がおろ〱拝む雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
乞食子や貰ひながらの凧 小林一茶 , 三春 生活 0v
乱れ咲く花に未の太鼓かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
乳のみ子は恋猫程になきにけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
乾坤をこねて見たれは仏かな 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
亀どのに上坐ゆづりて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
亀どのに負さつて鳴蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
亀と共にぶら下りたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
亀の子の盥這ひ出る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
亀の甲並べて東風に吹れけり 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化9 0v
亀山へ通ふ大工やきじの聲 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
亀祝し鶴賀す春の翁かな 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
亀鳴くや皆愚なる村のもの 高浜虚子 亀鳴く , 三春 動物 0v
二つ三つ一度に逃る寄居虫哉 正岡子規 寄居虫 , 三春 動物 明治33 0v
二つ三つ船も置きたし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
二つ来てしばしはよらず猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
二の尼の一の尼とふ花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
二三人若草に座して握り飯 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治29 0v
二三匹馬繋ぎけり梅の門 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
二三尺はや風うける柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
二三尺人をはなるゝ雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
二三尺迄はだまつて舞雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
二三文財布の底の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
二三文銭もけしきや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政5 0v
二三日はちりさかりけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
二三日はなぐさみといふ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 文化2 0v
二三本土筆生えけり池の端 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治28 0v
二三本茄子植ても小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
二三町出舟追はへる胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
二三町押されてありく花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
二人ともあらぬ弟を塚の華 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
二仏の中間に生れて桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
二仏の中間に生れて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
二代目に田とはなれども沢辺哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 享和3 0v
二代目の漸おこす沢べ哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 享和3 0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
二千五百五十六年梅の花 正岡子規 紀元節 , 初春 生活 明治29 0v
二大隊花見の中を通りけり 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
二度目病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
二日灸ばゞ様の顔ありありと 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
二日灸和尚は灸の上手なり 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治34 0v
二日灸未たきに起きて腹さする 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
二日路は筑波にそふて日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治22 0v
二日路や高野にそふて山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
二日酔ひものかは花のあるあひだ 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
二月に元日草の咲にけり 小林一茶 二月 , 初春 時候 文政7 0v
二月や人の油断を花になる 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治26 0v
二月や天神様の梅の花 小林一茶 二月 , 初春 時候 文化8 0v
二月や物見車をつくろはん 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治26 0v
二村の凧集まりし河原かな 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
二渡し越して先や花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
二渡し越へて田を打ひとり哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政6 0v
二番目の娘みめよし雛の宴 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
二番目の娘みめよし雛祭 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
二番目ばかにはされぬ茶藪哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
二番芽も淋しからざる垣ね哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化2 0v
二番芽も淋しからざる茶の木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 0v
二番茶にき交られしつゝじ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
二舟に汐干の連を分ちけり 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
二荒嶺も黄金花さけ春風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
二葉から水向草は紛れぬぞ 小林一茶 二葉 , 仲春 植物 文化7 0v
二葉から蕣淋し春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文化3 0v
二見からさきは果なし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
二里出れば二里出たゞけの春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政5 0v
五ツ六ツかたまつてとぶ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
五六人茶を摘む岡の高みかな 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
五六尺不二を離るゝひはりかな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
五六日留守にして見ん梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
五六本咲くや吉野の初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
五六間烏追けり親雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
五十里の江戸出代る子ども哉 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
五器の飯ほとびる猫の思ひかや 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
五月雨が終ればおはる開帳哉 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文化9 0v
五百崎や庇の上になく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
五百崎や御舟をがんで帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化8 0v
五百崎や雉の出て行すさ俵 小林一茶 , 三春 動物 0v
五百崎や雉を鳴かする明俵 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
井の上やあぶなくとまる雀の子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
井の陰に身ふるひするや雀の子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
井ぶたに錠のかゝりて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
井戸ばたと知らて芽ざすやさし柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
井戸ばたにこほれて白し小米花 正岡子規 雪柳 , 仲春 植物 明治26 0v
井戸端の桜ちりけり鍋の底 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
井戸端の秋色桜雫せよ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
亡き妻のまほろし消えておほろ月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
亡き妻のまほろし見たり春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治32 0v
交番やこゝにも一人花の酔 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
京にもかくありたきよ軒の花 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
京に来てひたと病みつきぬ花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治31 0v
京の灯や朧の上る東山 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
京は九万九千くんじゆの花見哉 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 0v
京も京京の五条の乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
京をばかれも嫌ひか帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
京を出る旅人多し梅柳 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
京人のいつはり多き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
京人はあきずもあらなん春雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化1 0v