晩夏

ひらがな
ばんか
説明

小暑から立秋の前日まで

季節
和風月名
Displaying 401 - 500 of 1987
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人来たら蛙となれよ冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
人来たら蛙になれよ冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
人真似に庵の門田も青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
人知らずわれ夏菊を愛す也 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治26 0v
人絶えて炎天の石壇風渡る 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治27 0v
人里をとかくたよるや羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政3 0v
人鬼の垣たよる也羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
人鬼を便にしたり羽抜鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文化7 0v
仇し野は人ごとにして夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
今しがた此世に出し蝉の鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化3 0v
今ぞりの児や帷うつくしき 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化8 0v
今に入草葉の陰の夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
今に行〱とや門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
代る代る水飯くふや舟の人 正岡子規 水飯 , 晩夏 生活 明治29 0v
仰がるゝ人のうしろに涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
何やらの花さきにけり瓜の皮 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
傾城の悟り顔なり蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
傾城の海を見て居る夕涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
僧吝し本堂脇の茄子畠 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治29 0v
僧来ませり水飯なりと参らせん 正岡子規 水飯 , 晩夏 生活 明治29 0v
僧正の榎かしまし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
優曇華や昨日の如き熱の中 石田波郷 優曇華 , 晩夏 動物 0v
兄弟が瓜と茄子の訴訟哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治31 0v
先祖代々と貧乏はだか哉 小林一茶 , 晩夏 生活 文政9 0v
兎に角に御祓も過ぎて夜半哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治28 0v
児の手を無理にあくれば青山椒 正岡子規 青山椒 , 晩夏 植物 明治25 0v
児の手を無理にあけれバ青山椒 正岡子規 青山椒 , 晩夏 植物 明治25 0v
児達や盃をく也蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
入相にすぼまる寺のはちす哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治25 0v
入相のなり行く上を鉾の児 正岡子規 鉾の稚児 , 晩夏 人事 明治26 0v
入相の鐘につぼまる蓮哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治25 0v
入相や法体したる芥子坊主 正岡子規 罌粟坊主 , 晩夏 植物 明治26 0v
八郎湖のへりを取りたる青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
公園に旅人ひとり涼みけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
六五つ門桃のおちけり蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
六十にして水飯を参らるゝ 正岡子規 水飯 , 晩夏 生活 明治29 0v
六月や峯に雲置くあらし山 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 0v
其の下を汽車が通るぞ羽抜鳥 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治27 0v
其中に若し甘露もや蓮の露 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
其次の稈もそよ〱青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 0v
其苗のをゝきをほめて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政5 0v
其題の胡瓜の頃に死なれけり 正岡子規 胡瓜 , 晩夏 植物 明治29 0v
内へ来て涼み直すや窓の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
冷〲と枕にしたる真瓜哉 小林一茶 甜瓜 , 晩夏 植物 0v
冷し瓜わつた中にも雫かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
冷し瓜二日立てども誰も来ぬ 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
冷し瓜水掬ふ手にもつれけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
冷瓜浪のかしらにほかんほかん 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
出水の加茂に橋なし夏祓 与謝蕪村 名越の祓 , 晩夏 人事 0v
出迎へや旗ひるがへる茄子畑 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治28 0v
出陣に似たる日もあり土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
刀禰の帆が寝ても見ゆるぞ青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政7 0v
切らるべき巾着はなし橋涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
刈り残す麻に二十日の月出づる 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
刈麻に夕日さしこむ小庭かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
刈麻やどの小娘の恋衣 正岡子規 , 晩夏 植物 明治28 0v
初恋の乱れ易さよ青芒 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 0v
初恋の背合せけり涼み台 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
初日から一際立や土用空 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
初瓜やまだこびりつく花の形 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
初瓜や仏に見せて直下る 小林一茶 , 晩夏 植物 文政7 0v
初瓜を引とらまいて寝た子哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
初真桑四つにや断たん輪に切らん 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 元禄2 0v
初茄子とらずにおいて盗まれし 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
初蝉といへば小便したりけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文化9 0v
初蝉のちよと鳴て見し柱哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
初蝉のふと鳴て見し柱哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
初蝉の声ひきたらぬ夕日哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治25 0v
初蝉の目見へに鳴か如来堂 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
初蝉の聞かれに来たか門柱 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
初蝉や人松陰をしたふ比 小林一茶 , 晩夏 動物 寛政7 0v
別ぢや合歓の木陰の頼れむ 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 文政4 0v
前載に立や茄子の守り札 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
加茂川や瓜つけさせて月は入 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
化もせず生ておる也夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
北国や鳴間もなくて練雲 小林一茶 練雲雀 , 晩夏 動物 文政4 0v
十ばかり蛙も並ぶ御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化11 0v
十丈の蓮開くや筆の尖 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治31 0v
千軒の垢も流るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
半日の閑を榎やせみの声 与謝蕪村 , 晩夏 動物 0v
南京の人とのりあふ土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治29 0v
南瓜より茄子むつかしき写生哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治35 0v
原通る人見て鳴くや羽抜鳥 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治29 0v
又来る来るもうそなれ真瓜哉 小林一茶 甜瓜 , 晩夏 植物 文政6 0v
反故出せば蠧の糞あり古葛籠 正岡子規 紙魚 , 晩夏 動物 明治29 0v
叢に鬼灯青き空家かな 正岡子規 青鬼灯 , 晩夏 植物 明治28 0v
口がな蛙也けり夕はゝひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
古寺に真白はかりの蓮哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治25 0v
古庭や一かたまりの青芒 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 0v
古池のかたへ蓮咲く真菰哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
古池やさかさに浮ふ蝉のから 正岡子規 空蝉 , 晩夏 動物 明治25 0v
古池や蓮より外に草もなし 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
古舟もそよ〱合歓のもやう哉 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 文化7 0v
合歓さくや七つ下りの茶菓子売 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 文政5 0v
合歓の咲く水辺に跼み物語り 阿部みどり女 合歓の花 , 晩夏 植物 0v
合歓の露浴ねばならぬ支度哉 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 文化7 0v
合歓今はねむり合すや熱の中 石田波郷 合歓の花 , 晩夏 植物 0v
名も知らぬ大木多し蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
君が世やかゝる木陰もばくち小屋 小林一茶 片蔭 , 晩夏 天文 文化1 0v
君が世や蛇に住替る蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政4 0v