Displaying 12701 - 12800 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鉢植の松にも蔦の紅葉かな 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
鉦叩打ちあやまりてはじめより 阿部みどり女 鉦叩 , 初秋 動物 0v
鉦叩風に消されてあと打たず 阿部みどり女 鉦叩 , 初秋 動物 0v
銀杏の青葉吹き散る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
銀杏散る まつただ中に 法科あり 山口青邨 銀杏 , 晩秋 植物 0v
銀杏散る辻の日南やト屋算 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治30 0v
銀燭の燦爛として菊合 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
銅瓶に白き桔梗をさゝれけり 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治28 0v
銅瓶に白き桔梗をさゝれたり 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治28 0v
銭箱の穴より出たりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
銭金をしらぬ島さへ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
錠明けて月さし入れよ浮御堂 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
錢湯で下駄換へらるゝ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
錢湯に端唄のはやる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
鍋ごてら田におろす也濁り酒 小林一茶 濁り酒 , 仲秋 生活 文政5 0v
鍋蓋にはぢく木の實や流し元 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
鍬さげて新農顔やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬の柄に小僧が名あり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
鍬の柄に小僧の名有菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬の罰思ひつく夜や雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化4 0v
鍬を杖につくづく菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬を杖に突〱菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
鎌きりを石にふせるや桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
鎌の刃をくゞり功者の螽哉 小林一茶 動物 文政1 0v
鎌倉に波のよる見ゆけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
鎌倉に燈籠くらき夕かな 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
鎌倉に砧うつ家もなかりけり 正岡子規 , 三秋 生活 明治31 0v
鎌倉は井あり梅あり星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
鎌倉や今はかゞしの屋敷守 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 寛政4 0v
鎌倉や畠の上の月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
鎌倉や秋の夕日の旅法師 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治28 0v
鎧着て衆徒のならびし月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
鎧着て行き臥す人や女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
鐘つかば唐へひゞかんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
鐘つけばぼんときれたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
鐘の声蕣先へそよぐ也 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
鐘の音の輪をなして來る夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 0v
鐘はつき仕まへど鴫の羽がき哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
鐘も撞かず大皷も鳴らず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
鐘を撞く叟の頭に柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
鐘を撞く坊主見えけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
鐵橋や横すぢかひに天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
鐵砲のかすかにひゞく野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
鐵砲の露にぬれたる夜襲哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
鐵鉢の中へ落ちけり雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
鑓やらんいざ〱踊れ里わらは 小林一茶 , 初秋 生活 文化3 0v
長いぞよ夜が長いぞよなむあみだ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
長き夜の夢の浮橋絶えてけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の大同江を渉りけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
長き夜の寐物語りや蝦夷千嶋 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜の悪夢驚きて鼠落つ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜の月の雨のと更けて行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の水は流れてしまひけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の灯なし早寐の家つゞき 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の物音きくや白拍子 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の白髪の生える思ひあり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の硯にうつるともし哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の移り香とめて別れけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の連歌に更けて朝寐哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の面白きかな水滸傳 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の鷄や太鼓や喇叭哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や人灯を取つて庭を行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や千年の後を考へる 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や古傾城のささめ言 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や堀河落つる汐の音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や夢にひろひし二貫文 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や夫は善く寐て子守唄 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治32 0v
長き夜や姫の御伽の繪巻物 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や孔明死する三國志 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や念佛の聲豆の音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や思ひ出す時風が吹く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や提灯わたる大井河 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や更けて柱のひゞく音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜や木の間に細き常夜燈 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や枕刀を置き直す 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
長き夜や誰がうつり香の薄蒲団 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や誰がきぬきぬの鶏が鳴く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
長き夜や通夜の連哥のこぼれ月 与謝蕪村 夜長 , 三秋 時候 0v
長き夜や闇に落ちかゝる瀧の音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や隅の柱のわれる音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜や障子の外をともし行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
長き夜や頻りにはぢく桶の箍 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や鼠のかぢる古烏帽子 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜をたるまず廓の大鼓哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
長き夜を何に更かすぞ岡の家 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜を寐足らぬ人の尊さよ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜を月取る猿の思案哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜を汝が吠ゆる聲も聞ざりき 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜を白髪の生える思ひあり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜を誰がうつり香の薄蒲団 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長く寝た足のぶる也小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
長く寝た足の際なり小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
長の夜にまじりともせぬ山家哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政5 0v
長刀の影も更けたり橋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
長咲の恥もかゝぬぞ花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
長崎や三味線提げて墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治27 0v
長月の廿九日のかゞし哉 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化7 0v
長月の空色袴きたりけり 小林一茶 長月 , 晩秋 時候 文化3 0v
長月は十六夜といはで哀れなり 正岡子規 長月 , 晩秋 時候 明治25 0v