Displaying 10601 - 10700 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
秋風や馬場の草むら犬走る 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
秋風や高井のていれぎ三津の鯛 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
秋風や鱸を釣らんとぞ思ふ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋風や鳥飛び盡す筑波山 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
秋風や鶏なく家のてつぺんに 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 0v
秋風よ命ばかりは吹きのこせ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋風をいのちにはしてざくろかな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
秋風をそへてすゝきをうりにけり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
秋風二夜過しつゝ去行 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
秋高う象かた晴れて鶴一羽 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治26 0v
秋高き天文臺のともしかな 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
秋高き椎の木末に日蝕す 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
秋高き椎の梢に日蝕せり 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
秋高く花車空に竝ぶ城の北 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治30 0v
秋高く馬肥えにけり佐野の里 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
秋高し雲より上を鳥かける 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治26 0v
秋高し鳶舞ひ沈む城の上 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治28 0v
秋高し鳶飛んで天に到るべう 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治26 0v
科もない風な憎みそけさの秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政5 0v
移シ植ヱシ秋海棠ヤ寐テ見ユル 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
稍澁き佛の柿をもらひけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
稚子の寺なつかしむいてう哉 与謝蕪村 銀杏 , 晩秋 植物 0v
種に刈る桔梗長く花一つ 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
種ふくべ垣根の闇にもつれけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
稲かけて風もひかさじ老の松 与謝蕪村 稲干す , 仲秋 生活 0v
稲こきの姥もめでたし菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
稲こきの戸板四五枚の夕日哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
稲こきの相手がましき家鴨哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
稲の穂に犬蓼迄の夜明哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
稲の穂のかゝる目出度榎哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
稲の穂や窓へとび入る須磨の鶴 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
稲の花大の男のかくれけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
稲の葉にそよぎ出さるゝおどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政3 0v
稲の雨班鳩寺にまうでけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
稲の香のすき腹に入む日影哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
稲の香やかさい平のばか一里 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
稲妻にこぼるゝ音や竹の露 与謝蕪村 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻にへな〱橋を渡りけり 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
稲妻に実を孕む也葎迄 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政3 0v
稲妻に泣もありけり門すゞみ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻のおつるところや五十貌 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻のせはがひもなきおか穗哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
稲妻のちよいとあしろふ綱火哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政4 0v
稲妻の打力なき草家哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻やあつけとられし犬の顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化12 0v
稲妻やうつかりひよんとした顔へ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻やかくれかねる人の皺 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政5 0v
稲妻やちら〱例の鳥辺山 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻やまだとしよらぬ野なでしこ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻やむら雨いはふ草の原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
稲妻や一もくさんに善光寺 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化12 0v
稲妻や一切づゝに世がなをる 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
稲妻や人住ぬ野も秋の風 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
稲妻や海の面をひらめかす 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や田になれそばになれ〱と 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻や茶の淡こぼすすゝき原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や茶を淡のちるすゝき原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻や蚊にあてがひし片足へ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化9 0v
稲妻や蚊にあてがひし足ながら 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻を浴せかけるや死ぎらひ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻罪なく見ゆる蟾の顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
稲葉見て罪つくりけり墓参 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政6 0v
稻つくる奧もありけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
稻つんで子供載せたる車哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
稻の波南に凌雲閣低し 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の波渺々として牛の聲 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の畫をかき直さゞる話かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
稻の秋命拾ふて戻りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗に十里の雨の靜かなり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗に姫路の城は暮れてけり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗に招く哀れはなかりけり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治25 0v
稻の穗に温泉の町低し二百軒 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗のうつむく程にみのりけり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治25 0v
稻の穗のうねりこんだり祝谷 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治25 0v
稻の穗の人招きよせよせ 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の穗の伏し重なりし夕日哉 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治26 0v
稻の穗の名所に神の鎭まりぬ 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の穗の嵐になりし夕かな 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗の鎌の形にたわみける 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の穗の雨ならんとして燕飛ふ 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗やうるちはものゝいやしかり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗や南に凌雲閣低し 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の花人相書のまはりけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻の花今津の海の光りけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
稻の花四五人かたりつゝ歩行く 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
稻の花庄屋を會の議長にて 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻の花東籬菊いまだ莟なり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻の花道灌山の日和かな 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
稻の葉や袂にふくむ風の味 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
稻の香に人居らずなりぬ避病院 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の香の雨ならんとして燕飛ぶ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の香や修覆しかゝる神輿部屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
稻の香や修覆出來たる神輿部屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
稻の香や汽車から見ゆる法隆寺 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
稻の香や闇に一すぢ野の小道 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
稻刈て村靜か也柿紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
稻刈て野菊淋しき小道哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
稻刈りてにぶくなりたる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治29 0v
稻刈りて水に飛びこむ螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
稻刈りや雨ならんとして山近し 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v