Displaying 11001 - 11100 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
紅葉して朝茶の道を作りけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
紅葉して百姓禰宣の出立哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化2 0v
紅葉して錦に埋む家二軒 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
紅葉する木立もなしに山深し 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
紅葉せぬいはほも山もなかりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
紅葉たく人をじろ〱仏哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化8 0v
紅葉にも一日にぎわし京の秋 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
紅葉ばや爺はへし折子はひろふ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化8 0v
紅葉やく烟は黒し土鑵子 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
紅葉より一段赤し毛見肴 小林一茶 毛見 , 仲秋 生活 文政4 0v
紅葉出て落ちこむ瀧や霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
紅葉山の文庫保ちし人は誰 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
紅葉折て夕日寒がる女哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
紅葉折て腕たしかむる男哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
紅葉火のへら〱過る月日哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政8 0v
紅葉焼く法師は知らず酒の燗 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
紅葉狩鬼すむ方を見つけたり 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
紅葉見え瀧見える茶屋の床几かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
紅葉見の舟著けて居る三軒屋 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
紅葉見や 尼も小縁に かしこまり 高浜虚子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
紅葉見や女載せたる駕の雨 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治31 0v
紅葉見や異國の王子馬で來る 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治27 0v
紅葉鮒琉球人におくらばや 正岡子規 紅葉鮒 , 晩秋 動物 明治26 0v
紅蓮の實飛びぬ白蓮の實も飛ぶ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
紙でした梶の葉さへも祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政5 0v
紙でした梶の葉にさへ祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
紙ににじむ秋海棠の繪の具哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
素湯釜を二人し聞は夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 享和3 0v
素通りをさせぬ印や門の菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
素麺の瀧に李白の月見せよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
紫と名には呼ばれぬ木槿哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
紫のふつとふくらむ桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
紫の栗一人はぢけて居たりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
紫の玉累々と葡萄哉 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
紫苑ゆらす風青空になかりけり 阿部みどり女 紫苑 , 仲秋 植物 0v
紫苑活けて机に向ふ讀書哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治31 0v
紫茉莉の花に殘暑の日影かな 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治34 0v
紫門の藪の中迄小菊哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
紫陽花や青にきまりし秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
累々と澁柿たるゝ塀の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
細けぶり立ばや翌は翌の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
細らすにゐられぬ風のすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
細長い夜のはづれ灯かな 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
結伽こゝに蓮の實の飛ぶ音聞ん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
結伽して蓮の實の飛ぶ音聞ん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
絲つけてふりまはさるゝ蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
絲瓜サヘ佛ニナルゾ後ルヽナ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
絲瓜ブラリ夕顔ダラリ秋ノ風 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
絲瓜咲て痰のつまりし佛かな 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治35 0v
絲瓜肥え鶏頭痩せぬ背戸の雨 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治27 0v
絲萩の露こぼしけり青蛙 正岡子規 , 初秋 植物 明治21 0v
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
絶えずしも稻妻うつる水涼し 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治21 0v
絶壁に夕日うらてるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
絶壁の草動きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
絶壁は蕎黍に盡きたり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
絶頂の山平らかに花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治28 0v
絶頂はなかなかに薄ばかり也 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
絶頂や火の脈絶えて秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
絶頂や頭の上に秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
絹團扇ソレサヘ秋トナリニケリ 正岡子規 秋扇 , 初秋 生活 明治34 0v
絹着せぬ家に菊あり詩經あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
經を講ず肌寒きこと五十年 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
網あけて鰯ちらばる濱邊哉 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治28 0v
網引の網引きながら月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
綿きせて十程若し菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
綿くりや ひよろと猫の影法師 小林一茶 綿繰 , 三秋 生活 文化11 0v
綿ちるや小藪小社小溝迄 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v
綿入の袂探りそなじみ金 正岡子規 綿子 , 三秋 生活 明治30 0v
綿弓やてん〱天下泰平と 小林一茶 綿弓 , 三秋 生活 文化12 0v
綿弓や店にならべし青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治27 0v
綿殻もきて寝る程は吹にけり 小林一茶 綿殻 , 三秋 生活 文化2 0v
綿畑にはゝして立り唐からし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 0v
綿衣黄也村醫者と見えて供一人 正岡子規 綿子 , 三秋 生活 明治29 0v
線香の烟に向ふ蜻蛉かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治28 0v
線香や ますほのすすき 二三本 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
編笠の窓から見るや萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政6 0v
縁の猫勿体顔や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
縁はなや二文花火も夜の体 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
縁日の古著屋多き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
縁日へ押し出す菊の車かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
縁日へ菊買ひに行く翁かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
縁日や鉢に栽ゑたる草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
縞もしま大名じまの芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
縫物や灯をかきたつる雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v
縱横に蔦這ひたらぬ岩屋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
總門は錠のさゝれて今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
繩簾蛇にもならず秋くれぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
繪かきには見せじよ庵の作り菊 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
繪に書くは黄菊白菊に限りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
繪屏風に木槿を漏るゝ夕日哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
繰りあぐる滿月會や十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
缺徳利字山田の案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
罪なくて配所の月とうたひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
罪の梁崩れ仕廻もせざりけり 小林一茶 崩れ簗 , 晩秋 生活 文政4 0v
罪もなき配所に秋の暮かゝり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
罪人を済度に入るか赤とんぼ 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政6 0v
置露に蝶のきげんの直りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
羊羹に隈ある下戸の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
美しい中に茄子も九日哉 小林一茶 秋茄子 , 仲秋 植物 寛政2 0v