天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 1001 - 1100 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
しづかさは露の大玉小玉哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
しづかさや湖水の底の雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政4 0v
しづしづと野分のあとの旭かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
じつとして雪をふらすや牧の駒 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
しっぽくをくふて出づれば冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
しなのぢやひんよくしたる春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
しなのぢや意地にかゝつて雪の降 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
しなの路やあれ霞あれ雪が降る 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
しなの路やそれ霞それ雪が降る 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
しなの路や駒が勇ば雪がちる 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
しばらくは枕の上や雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
しばらくは笹も動かず雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
しほがまにかけろふの中の煙哉 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
じや〱馬のつくねんとしてかすむ也 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
じゃ〱馬もはたご泊りや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
しやんとした松と並や男星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
シヨパン弾き了へたるまゝの露万朶 中村草田男 , 三秋 天文 0v
しよんぼりと鳩も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
しら浪に夜はもどるか遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
しら露としらぬ子どもが仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
しら露のどつちへ人を呼からす 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
しら露やいつもの所に灯の見ゆる 小林一茶 , 三秋 天文 0v
しら露やさつ男の胸毛ぬるるほど 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
しら露や手を拱くは何法師 小林一茶 , 三秋 天文 0v
しん〱としんらん松の春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
すゝしさや臍の眞上の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
すいときて眉のなかりし雪女郎 森澄雄 雪女郎 , 晩冬 天文 0v
すき腹に風の吹けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化2 0v
すごすごと月さし上る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
すさまじき雲の走りや秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治24 0v
すさましや野分の塔のきしる音 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
すさましや霰ふりこむ鳰の海 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
すじかへに不二の山から雪吹哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
すただしに苔ふむたびや風薫 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
すつこめる龜の首にも秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
すつぽんと月と並ぶや角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
すつぽんも時や作らん春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政1 0v
すてられた扇も露の宿り哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
すみだ川くれぬうちより朧也 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
すりこ木の音に始るかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
するすると月昇りけり海の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
すろの木の裸にされてしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
すわ夜汽車凩山へ吹き返し 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
せい出して山湯のけぶる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 0v
せかせかとたゝけば崩る門の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
せはしなや門をちび〱しぐれ捨て 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
せまり吹くや音頭が瀬戸の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
せんつばや野分のあとの花白し 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
そゝろありく朧月夜や酒の酔 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
そこいらに都の見えぬ霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
そなた衆も何ぞ侍れうぢの霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
その人の足あとふめば風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
その日までどこをかけらん月の旅 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
そば屋には箸の山有雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
そば所のたんを切つゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
そば時や月のしなのゝ善光寺 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
そよそよと入日の面を秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
そよそよと山伏ふくや青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 0v
そよそよと秋風吹きぬ單衣 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
それでこそ御社宇松に月 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
それ丸や十六宵の闇を飛びめぐる 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
たそかれや松に消えこむ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
たつぷりと霞と隠れぬ卒土婆哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
たなそこに受けて見る也春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
たなびくは芋屋の煙后の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治24 0v
たのもしや西紅の雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
たはれ男の琴の音すなり門の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
たびら雪半分交や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
たま〱の古郷の月も涙哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
たまに来し古郷も月のなかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
たまに来た古郷の月は曇りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
たれ莚天窓で別る吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
たれ菰の福〲゛しさよたびら雪 小林一茶 淡雪 , 三春 天文 文化14 0v
だんだらのかつきに逢ひぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
だんだんに燈のほそりけりさよ時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治24 0v
ちゝ母は夜露うけよとなでやせめ 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
ちいび〱天の雪迄きゝん哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
ちさいのは皆正面ぞ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
ちさいのは真正面なり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
ちさい子が草背負けり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
ちとの間にかすみ直すや山の家 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
ちよぼ〱と小峰並べる小雲哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
ちよぼちよぼと黒きは村か星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
ちらちらと初雪ふりぬ波の上 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治29 0v
ちらちらと花簪の春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
ちらちらと雪になりしか又止みぬ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
ぢりぢりとねぢれて近し天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
ちりめんの狙を抱く子よ丸雪ちる 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
ちりめんの狙を負ふ子や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
ちりやすき露にふるきはなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
ちる霰立小便の見事さよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
ちろちろと夕餉たく火や苫の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
ちんば鶏たま〱出れば時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
つい〱と草に立たる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化4 0v
ついそこに狐火もて春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化3 0v
ついそこの二文渡しや春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化9 0v
つくねんと大仏たつや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治22 0v
つくばねの昨日も今日もかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v