Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
28 views
時候
地理
Displaying 1701 - 1800 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
三文が霞見にけり遠眼鏡
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政2
0v
三日月にちらりと物の落ちにけり
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
三日月の吹き取られたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
三日月の地はおぼろ也蕎麦の花
松尾芭蕉
三日月
秋
,
仲秋
天文
元禄5
0v
三日月の悲しく消る不盡の山
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
三日月はたゞ明月のつぼみ哉
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
三日月やはつれはつれの水車
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
三日月をしぐるゝ雲や沖の隅
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
三日月を時雨てゐるや沖の隅
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
三日頃の月をしくるゝや沖の隅
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
三本の帆檣高し夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
三條や袂吹かるる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
三條を真中にして春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
三筋程雲たなびきぬ朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
三粒でもそりや夕立といふ夜哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
三粒でもそりや夕立よ〱
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
三絃のはらり〱や蓮の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
三重に淡路のかすむ日和哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
三重に白帆かけたり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
三騎先へ一騎おくるゝ青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
上人の目には御舎利か草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
上人を戴する舟ありむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
上出来浅黄ぞら也秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
上州の山に雪見るあしたかな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
上州の山は夕立つけしき哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
上市は灯をともしけり夕霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
上段の代の先あふ初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
文化1
0v
上段の代の初日哉旅の家
小林一茶
初日
新年
天文
文化1
0v
下の露末の霧やににぎはしき
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
下の露末の露もとの雫や
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
下宿屋の窓皆あかし朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治25
0v
下尽見ゆる座敷や朝の風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治21
0v
下戸役に蝕名月の目利役
小林一茶
月蝕
秋
天文
0v
下戸達のさたしおかれしけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
下手しぐれてきぱきふりもせざりけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
下町は雨に成りけり春のゆき
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
下町や女もまじる春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治25
0v
下窓の雪が明りのばくち哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
下通るせんざい舟や遠がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
下駄の音外は月夜と覺えたり
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
下駄借りて宿屋出づるや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
下駄洗ふ音無川や五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治30
0v
下駄音や庵へ曲ル冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
不二山にくづれかゝるや雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治24
0v
不忍に鷁首の船や春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治32
0v
不忍の泥に蓮咲く旱かな
正岡子規
旱
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
不性神そこのき給へ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
不盡の山白くて冬の月夜哉
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
不盡の山雪盛り上げし姿哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
不盡山をひねもすめくる吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
不盡赤し筑波を見れは初日の出
正岡子規
初日
新年
天文
明治25
0v
不知よひの闇のせてたつ鴫の聲
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
不破こえて春風吹くや鳰の海
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
不精さや掻き起されし春の雨
松尾芭蕉
春の雨
春
,
三春
天文
元禄4
0v
与謝の海かすんで赤き入日哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
世にふるもさらに宋祇のやどり哉
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
世の中の誠を不二に時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
世の中はしぐるゝに君も痩せつらん
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
世の中は糸瓜の皮ぞみんな露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
世の人に忘れられけり後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治29
0v
世は斯うと月も煩ひ給ひけり
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
世中は少よすて玉の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
世中へおちて見せけり草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
世中やあかぬ別は星にさへ
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
世中や祈らぬ野分きつと吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
世中よでかい露から先おつる
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
世直しの大十五夜の月見かな
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
世話しなの世や下る露上る露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
世話しなの夜や上ル露下ル露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
世話好が蝕名月の目利哉
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
両岸ノ人家朧ニ下リ舟
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
両脇に男の子女の子やはたゝ神
阿部みどり女
雷
夏
,
三夏
天文
0v
並杉のくさるかと思ふ五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
並杉の日光領はかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
中々にかざらぬ松の初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
享和1
0v
中々にひとりあればぞ月を友
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
中入や芝居出づれば春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
中天に竝ぶ岩あり霧の奥
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
中宮祠に滝の音聞く夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
中山や越路も月はまた命
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
中空に秋の風吹く尾上哉
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
中空に秋の風吹く峠かな
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
丸い露何の苦もなく居直りぬ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
丸にやの字の壁見へて夕霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
丸一夜名月にてはなかりけり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
丸池に少しかどあり後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治25
0v
丸竈や穴から見たる五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
丸露いびつな露よいそがしき
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
主は駕籠家隷の袖にしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
久かたの花聟星よ〱
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
乙松も索を綯るや冬日向
小林一茶
冬日
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
乙鳥や子につかはるゝ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
九たび起きても月の七ツ哉
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄4
0v
九合目の不二の初雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
九合目の富士の白雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
乞食せば都の外よ夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
乱れ矢のあとや夕立ついくさ船
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
乳放れの馬の顔より秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
亀の甲並べて東風に吹れけり
小林一茶
東風
春
,
三春
天文
文化9
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
…
Next page
Last page