Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
31 views
時候
地理
Displaying 3701 - 3800 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大海のうしほはあれど旱かな
高浜虚子
旱
夏
,
晩夏
天文
0v
大海原月眞丸に浮ひけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
大牛の尻に夕立つ山路哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
大牛の路に塞がる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
大犬の糞新道もはつ雪ぞ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
大玻璃の霧家々を遠くしぬ
阿部みどり女
霧
秋
,
三秋
天文
0v
大石の山道ふさぐ野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
大磯のはれてをかしや虎が雨
正岡子規
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
大磯の誠しぐるゝ虎が雨
正岡子規
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
大磯へまで來てこよひ月もなし
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
大空の眞ツたゞ中やけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
大空は夜半も霞むやおほろ月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治21
0v
大空やどこにたゝへて五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
大粒な星吹きとばす野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
大粒な霰ふるなり薄氷
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
大粒になつてはれけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
大粒の霰降るなり石疊
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
大船のどこに中鳴く月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
大船のへさきに浮ぶ初日哉
正岡子規
初日
新年
天文
明治28
0v
大船の小舟引き行く霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
大船の帆を落しけり三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
大船の空にまかるゝ吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
大船の階子をあげる霙かな
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
大草履ひたり〱村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
大菊のさんだらぼしやけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化11
0v
大菊のさんだらぼしをみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
大道はふみかげん也春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文政5
0v
大道や際付て晴るゝ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
大釜にそとば焚也夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
大鐘にびくともせぬや蓮の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
大門や雪に並べる飴おこし
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
大門を出でて隅田の月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
大門を出て朧なり土手の月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治31
0v
大雨や元日早々に降り給ふ
小林一茶
御降
新年
天文
文政3
0v
大雨や春早々と降り給ふ
小林一茶
御降
新年
天文
0v
大雨や此十五夜も只の山
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
大雪にいかな我おらぬ烏哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
大雪になるや夜討も遂に來ず
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
大雪に犬めがよけて居たりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
大雪の上にぽっかり朝日かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
大雪の鴉も飛ばぬ野山哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
大雪やあちらこちらに富士いくつ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
大雪やおれが真上の天の川
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
大雪やせつぱつまりし人の声
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
大雪や印の竿を鳴く烏
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
大雪や狼人に近く鳴く
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
大雪や玉のふしどに猪こゞへ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
大雪や石垣長き淀の城
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
大雪や膳の際から越後山
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
大雪や關所にかゝる五六人
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
大雪を鳴出しけりせんき虫
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
大雲や峰と成てもずり歩く
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
大鳴門野分のあとの靜かなり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
天と地に別れ別れに十三夜
阿部みどり女
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
天の川すこしねぢれて星が飛ぶ
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
天の川のもとに天智天皇と虚子と
高浜虚子
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
天の川よしきの上を流れけり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
天の川わたるお多福豆一列
加藤楸邨
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
天の川一本杉をはつれけり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
天の川二條の空の夜寒しや
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
天の川凌雲閣にもたれけり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
天の川天の橋立ほのほのや
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
天の川山なき國の眞上かな
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
天の川怒濤のごとし人の死へ
加藤楸邨
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
天の川敵陣下に見ゆる哉
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治27
0v
天の川海の南へ流れけり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
天の川淺瀬と見ゆる處もあり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
天の川渡らば二匹牛と牛
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
天の川濱名の橋の十文字
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
天の川落ちて消えけり海の果
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治27
0v
天の川野牛の角にかゝりけり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治27
0v
天の川高燈籠にかゝりけり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
天上に何おはす日ぞ薄霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
天上に名月ならぬ夜もあらじ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
天人が帰りしあとの霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
天人の裾引きのこす霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
天地の間にほろと時雨かな
高浜虚子
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
天川都のうつけ泣やらん
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
享和3
0v
天狗泣き天狗笑ふや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
天皇のたしけぶりや五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
天辺に秀でたる眉をかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
天高し釈迦の生れし国に来し
星野立子
秋高し
秋
,
三秋
天文
0v
太刀持の脛の白さよ草の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
太義ぞよおくつて来たる初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
太良槌うつの山辺や先霞む
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
夫婦して雨戸押へる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
奈良の町の昔くさしや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治27
0v
奈良の町の昔くさしや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治27
0v
奈良千年伽藍伽藍の時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
奈良阪や石切る家の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
奉加鉦うち損じたり夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
奉加鉦打ち損ずるや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
奥の秋の風に吹かれしも昔なり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
奥の院霞の中に見ゆるかな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
奥三河芋の葉にのる月夜かな
森澄雄
月
秋
,
三秋
天文
0v
奥底のなきのどかさや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治25
0v
女つれて東風に吹かれに東山
正岡子規
初東風
新年
天文
明治27
0v
女一人ふゑ二人ふゑ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
女二人咄す戸口や夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
女倶して内裏拜まんおぼろ月
与謝蕪村
朧月
春
,
三春
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
…
Next page
Last page