天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 3801 - 3900 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
女倶して内裏拜まんおぼろ月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
女引く車と見しかかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
女房に何を語らん星こよひ 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治26 0v
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
女若く馬糞ひろふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
女負ふて川渡りけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
女郎花つんと立けり虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
女郎花結れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
女郎花縛れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
妓をつれて上野を下る春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
妻なしやありやかすんで居る小家 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
妻二タ夜あらず二タ夜の天の川 中村草田男 天の川 , 初秋 天文 0v
妻去りし隣淋しや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
始るやつくば夕立不二に又 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
始るや明六ツからの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
姥捨し国に入けり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
姥捨た奴も一つの月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
姥捨た罪も亡んけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
姥捨の山のうらみる今宵哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
姨捨た奴はどこらの草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
姨捨た奴もあれ見よ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
姨捨ぬ前はどこから秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
姨捨のおばが日じややら露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 0v
姨捨やおばとも云ず十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政3 0v
姨捨や二度目の月も捨かねる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
娘率て吾妻に下る霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
娵入の謡盛りや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
娵星の御顔をかくす榎哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化12 0v
娵星の行義笑しやけふの雨 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
婆々いはく梟なけば秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
婆ゝがつく鐘さへみへて初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
婆ゝどのが酒呑に行く月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
婆ゝどの舌切雀それかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
婚礼の乗物多し春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
婿がねに誰がなるらん春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
媒のなき娵や日でり雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
嬌女を日〲にかぞへる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 寛政5 0v
子どもらが雪喰ながら湯治かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
子ども衆は餅待宵の月見哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政9 0v
子どらが呼つれ子する霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
子の名呼べば返るは寒の風の音 阿部みどり女 冬の風 , 三冬 天文 0v
子は鼾親はわらうつ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政6 0v
子をかばふ鶴たちまどふ吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
子をつれて犬の出あるく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
子をもたば盆〱〱の月よ哉 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文化9 0v
子を負うて川越猿や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
子を負へる影に昔を春の月 阿部みどり女 春の月 , 三春 天文 0v
子を負川越す旅や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
子規逝くや十七日の月明にの 高浜虚子 立待月 , 仲秋 天文 0v
子鴉人を恐れず秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治26 0v
學寮へつゞくや雪の道一つ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
宇治下る柴つみ船や夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
宇治川やほつりほつりと春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
宇治川や雪の夜明の下り舟 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
安堵して鼠も寝しよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
安堵して鼠も寝るよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
安房の海や霧に灯ともす漁船 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
宗匠に善きはあらじ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宗祇去り芭蕉歿して幾時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宗鑑の生芋かぢる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
定に入僧のあるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
定めなき身を五月雨の照り曇り 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
実にや月間口千金の通り町 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝6 0v
客ぶりや月に居並ぶ仏達 小林一茶 , 三秋 天文 0v
客ぶりや犬も並んで春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
客ぶりや終はつ雪〱と 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
客人の草履におくや門の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
客僧の二階下り来る野分哉 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
宮城や五色にそろふ初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治25 0v
宮島をすぢかひに引く霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
宴はてゝ車呼ぶ也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
宵〱や軒の雫も春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化3 0v
宵月夜狐は化る支度哉 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治31 0v
宵祭大夕立の過にけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
宵闇や灯二つ見ゆる三河島 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
宵闇や稻妻走る西の窓 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
宵闇や野風吹くる草の音 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
家々のきれめきれめや薄霞 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
家かりてから名月も二度目哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
家かりて先名月も二度目哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
家かりて名月も二度逢よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
家にまつ女房もなし冬の風 正岡子規 冬の風 , 三冬 天文 明治24 0v
家のなき人二万人夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治33 0v
家もなし棉の畠の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
家もなし水滔々として天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
家もなし秋の夕日の傾きぬ 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治28 0v
家もはや捨たくなりぬ春霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
家一つ畠七枚冬日和 小林一茶 冬日和 , 仲冬 天文 享和3 0v
家一つ蔦と成りけり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
家内にてら〱鍬の初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
家内中てら〱鍬の初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
家四五軒石狩の野の月もなし 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治28 0v
家孤なり月落ちかゝる草の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
家居より外出尚よし春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
家焼けたあとの匂ひや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
家舟の音逆〱もかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
家舟の音逆〱も霞かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
家陰や吹雪〱の吹き溜り 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 寛政6 0v
家陰行人の白さや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v