Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 4301 - 4400 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
三日頃の月をしくるゝや沖の隅
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
三粒でもそりや夕立といふ夜哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
三重に淡路のかすむ日和哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
上人の目には御舎利か草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
上人を戴する舟ありむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
上州の山に雪見るあしたかな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
上市は灯をともしけり夕霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
上段の代の先あふ初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
文化1
0v
下尽見ゆる座敷や朝の風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治21
0v
下戸達のさたしおかれしけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
下手しぐれてきぱきふりもせざりけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
下町は雨に成りけり春のゆき
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
下町や女もまじる春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治25
0v
下駄の音外は月夜と覺えたり
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
下駄音や庵へ曲ル冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
不忍の泥に蓮咲く旱かな
正岡子規
旱
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
不盡の山白くて冬の月夜哉
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
不盡の山雪盛り上げし姿哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
不精さや掻き起されし春の雨
松尾芭蕉
春の雨
春
,
三春
天文
元禄4
0v
与謝の海かすんで赤き入日哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
世の中の誠を不二に時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
世の中はしぐるゝに君も痩せつらん
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
世の中は糸瓜の皮ぞみんな露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
世は斯うと月も煩ひ給ひけり
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
世中は少よすて玉の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
世中やあかぬ別は星にさへ
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
世直しの大十五夜の月見かな
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
世話好が蝕名月の目利哉
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
並杉の日光領はかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
中々にかざらぬ松の初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
享和1
0v
中宮祠に滝の音聞く夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
丸にやの字の壁見へて夕霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
丸竈や穴から見たる五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
丸露いびつな露よいそがしき
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
久かたの花聟星よ〱
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
九たび起きても月の七ツ哉
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄4
0v
九合目の不二の初雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
九合目の富士の白雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
乞食せば都の外よ夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
乳放れの馬の顔より秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
二ツ星替らぬ顔をみやげ哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
二三尺雪積む野邊の地藏哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
二人とは行かれぬ厨子や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化1
0v
二人見し雪は今年も降りけるか
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
元禄元年
0v
二度と見ぬ山の名月欠けにけり
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
二度目には月とも云はずしなの山
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文化14
0v
二所に昼風呂立ぬ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
二所に昼風呂立や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
二時雨並んで来るや門の原
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政8
0v
二番火の酒の騒ぎや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
二階から見る木末迄五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
享和3
0v
五六人熊擔ひ來る雪の森
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
五六度やばか念入て初嵐
小林一茶
初嵐
秋
,
初秋
天文
文政1
0v
五六艘五平太船のしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
五合目の不二の初雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
延宝8
0v
五月闇あやめもふかぬ軒は哉
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨ざく〱歩く烏かな
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
五月雨にいよいよ青し木曽の川
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨におつぴしげたる住居哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化2
0v
五月雨にざく〱歩く烏かな
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
五月雨に一筋白き幟かな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨に御幸を拝む晴間哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨に瀬のかはりてや鷺の足
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨に金魚銀魚のきげん哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
貞亨5
0v
五月雨のかびや生ゆらん鯉の背
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨のはだしでのりて渡し哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨のはだしで乗りし渡し哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の中に天山星が岡
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の傘ばかりなり仲の町
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の化物やしき古にけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の哀れを尽す夜鷹哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の小草生えたる土俵哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の岩並びけり妙義山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の崩れもやらぬほこら哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の旱のと菊の手入れかな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の晴れなんとして靄深し
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の晴間や屋根を直す音
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治22
0v
五月雨の木曽は面白い処ぞや
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の皐生ゆらんか蝶の羽
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の空吹き落せ大井川
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄7
0v
五月雨の竹にはさまる在所哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
五月雨の竹を羨む檜哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の足駄買ふ事忘れたり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の里やいつ迄笛法度
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化1
0v
五月雨の隅田見に出る戸口哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の雲やちぎれてほとゝぎす
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨の雲を巻きこむ早瀬哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
五月雨の雲這ひわたる那須野哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨は杉にかたよる上野哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨は腹にもあるや腸かたる
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨は藜の色にしくれけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨は藜の色を時雨けり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨も中休みかよ今日は
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
五月雨も仕廻のはらり〱哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
五月雨やくたびれ顔の鹿の妻
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨やだまつて早苗とる女
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨やながめてくらす舞扇
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
…
Next page
Last page