天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 4301 - 4400 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
廿日過の月は出でたり松の北 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
弁慶の横面投るあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
弁慶の足音高し朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
引き殘す松葉牡丹や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
引き裂いた雲のあとなり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
引汐や薄雪つもる沖の石 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
引網や渚の月に雑魚分つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
強東風によしずたふれし茶店あり 阿部みどり女 東風 , 三春 天文 0v
強霜の富士や力を裾までも 飯田龍太 , 三冬 天文 0v
彦星のにこ〱見ゆる木間哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化3 0v
影は天の下照る姫か月の顔 松尾芭蕉 , 三秋 天文 寛文7 0v
影むすぶ雌松雄松の松露哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
役馬のおもにゝ雪の小付哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
彼桃が流れ来よ〱春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
待ち待ちて星の別を見る夜哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
待つ夜半や月は障子の三段目 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
待宵に月見る處定めけり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
待宵のくもらばくもれ箱根山 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵の晴れ過ぎて扨あした哉 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
待宵の松葉焚さへさが野哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化2 0v
待宵の猶たのもしや月の出 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵の猶たのもしや月の缺 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵やきたぬ雨ふるしなのやま 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政3 0v
待宵や出しぬかれたる月のてり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
待宵や十日の雨は晴れにけり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
待宵や夕餉の膳に松の月 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
待宵や寝て草伏し花すゝき 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
待宵や芒刈かや寝草伏 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
待宵や降ても晴ても面白き 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵をなどてや人の狂はざる 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵をにくらし誰の高鼾 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵を見たりあしたはなくもがな 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
律院の苔の光や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
後〱は雪とも云ず成にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
後〱は鬼も作らず町の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
後からぞつとするぞよ露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
後の月つくねんとして庵にあり 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
後の月片山かげのくひ祭 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化2 0v
後の月薄の白髪けづりあへず 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
後家夜更けて烟草吹きつける天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
御の字の月と成りけり草の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
御の字の月に成たよ成つたぞよ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
御の字の月夜なりけり草の花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
御の字の月夜也けり草の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
御仏と一所に霞む天窓かな 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
御仏の手桶の月もかすむ也 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
御仏の終はつ雪降りにけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
御仏供の摺木古かよ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
御俵に筆つゝさしてはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
御地蔵や何かの給ふ露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
御子達や都の空も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
御守のわらぢかざるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
御守のわらぢ備や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
御従衆の泳ぐ中より秋風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
御所を出る小溝の音や朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
御手討のさわぎ静まる春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
御揃や孫星彦星やしやご星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 0v
御月様いくつ昔の神の松 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
御白洲や膝つきすゑる秋の霜 正岡子規 秋の霜 , 晩秋 天文 明治31 0v
御白粉の風薫るなり柳橋 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
御目にかゝるも不思儀也秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
御目度存候けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
御目度存候今朝の秋 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
御祝義月見て閉る庵かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
御祭りの春中にない月よ哉 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化8 0v
御秘蔵の蔦三筋程秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
御遷宮一月こえてしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
御門主の籠松明や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化5 0v
御降の氷の上にたまりけり 正岡子規 御降 新年 天文 明治25 0v
御降や草の庵ももりはじめ 小林一茶 御降 新年 天文 文政2 0v
御降りの流れいでけり御所の溝 正岡子規 御降 新年 天文 明治26 0v
御降りの祝義に雪もちらり哉 小林一茶 御降 新年 天文 文政3 0v
御降りの雪にならぬも面白き 正岡子規 御降 新年 天文 明治26 0v
御降りをたんといたゞく屑屋哉 小林一茶 御降 新年 天文 0v
御馳走に涼風吹や星の閨 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政5 0v
徳利の土間に転げてけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
徳本の念仏ともなれ石の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
心からしなのゝ雪に降られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
心から大きく見ゆる初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文政3 0v
心から鬼とも見ゆる雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
心よく夕立つ山の出城かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
心得ぬばたの匂ひや朧つき 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
心細く野分のつのる日暮かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
心細し我舩遲き海の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
心細し我船遲き灘の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
必や雨待宵の信濃山 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 0v
忌明の伽に来る日ぞ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 0v
忍び路や人の上にも露のおく 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
忘れ居りし鉢に花さく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
念仏に拍子付たる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
念仏のはかの行也ちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
念入れて雪の積みたる伏籠哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
忽に無病な月と成にけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
思ひなくて古郷の月を見度哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
思ひ出し思ひ出しふる春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
思ふまじ見まじかすめよおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
思ふまじ見まじとすれど我家哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
思出し〱てや春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
恋しらぬ里のぞく也 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v