Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 5501 - 5600 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
姥捨た奴も一つの月夜哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
姥捨た罪も亡んけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
姥捨の山のうらみる今宵哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
姨捨た奴もあれ見よ草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
姨捨ぬ前はどこから秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
姨捨のおばが日じややら露しぐれ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
姨捨やおばとも云ず十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政3
0v
姨捨や二度目の月も捨かねる
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
娘率て吾妻に下る霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
娵入の謡盛りや小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
娵星の御顔をかくす榎哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化12
0v
娵星の行義笑しやけふの雨
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
婆ゝどのが酒呑に行く月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
婆ゝどの舌切雀それかすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
婚礼の乗物多し春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
婿がねに誰がなるらん春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治26
0v
媒のなき娵や日でり雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
嬌女を日〲にかぞへる春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
寛政5
0v
子どもらが雪喰ながら湯治かな
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
子ども衆は餅待宵の月見哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
子どらが呼つれ子する霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政5
0v
子は鼾親はわらうつ夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
子をつれて犬の出あるく月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
子を負うて川越猿や一しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
子を負川越す旅や一しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
學寮へつゞくや雪の道一つ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
宇治下る柴つみ船や夕霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
宇治川やほつりほつりと春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
宇治川や雪の夜明の下り舟
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
安堵して鼠も寝しよ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
安堵して鼠も寝るよ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
安房の海や霧に灯ともす漁船
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
宗匠に善きはあらじ初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
宗鑑の生芋かぢる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
定に入僧のあるらん小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
客ぶりや犬も並んで春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
客ぶりや終はつ雪〱と
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
宮城や五色にそろふ初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治25
0v
宮島をすぢかひに引く霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
宴はてゝ車呼ぶ也春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
宵月夜狐は化る支度哉
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
宵祭大夕立の過にけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化6
0v
宵闇や稻妻走る西の窓
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
宵闇や野風吹くる草の音
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
家々のきれめきれめや薄霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
家かりてから名月も二度目哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
家かりて名月も二度逢よ哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
家のなき人二万人夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治33
0v
家もなし棉の畠の雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
家もなし秋の夕日の傾きぬ
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
家もはや捨たくなりぬ春霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
家一つ畠七枚冬日和
小林一茶
冬日和
冬
,
仲冬
天文
享和3
0v
家一つ蔦と成りけり五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
享和3
0v
家四五軒石狩の野の月もなし
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
家孤なり月落ちかゝる草の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
家舟の音逆〱もかすみけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
家舟の音逆〱も霞かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
家陰行人の白さや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
宿かさぬ火影や雪の家つゞき
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
宿かせと刀投げ出す吹雪かな
与謝蕪村
吹雪
冬
,
晩冬
天文
0v
宿引に女も出たりはるの雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
宿替の百鬼群れ行く野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
富士に似た雲よ雲とや鳴烏
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
富士の根の霞みて青き夕哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
富士の雪慮生が夢を築かせたり
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
延宝5
0v
富士ひとりめづらしからず雪の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
富士を出て箱根をつたふ時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
寐ころんで牛も雪待つけしき哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒げだつ賤か夜明や花時雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治26
0v
寒の月真正面也寒山寺
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
寒星や神の算盤ただひそか
中村草田男
寒星
冬
,
三冬
天文
0v
寒月に立や仁王からつ臑
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
寒月やむだ呼されし坐頭坊
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
寒月や一本杉の一本
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
寒月や何やら通る風の音
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
寒月や枯木の上の一つ星
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
寒月や石尊祈る川の声
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月や石尊祈る角田川
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
寒月や衆徒の群議の過ぎて後
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒月や鋸岩のあからさま
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
寒雷を一つころがし海暁くる
阿部みどり女
冬の雷
冬
,
三冬
天文
0v
寝せつけし子のせんだくや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
寝せ付て外へは出たり夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政4
0v
寝たなりや猫も杓子も春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
寝た下へ凩づうん〱哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政9
0v
寝た下を凩づうん〱哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
寝ならふやしなのゝ山も夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
寝むしろも是名月ぞ名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
寝むしろやたばこ吹かける天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文化12
0v
寝むしろや尻を枕に夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
寝むしろや足でかぞへる雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
寝並んで夕立雲の目利哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
寝並んで遠夕立の評議哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
寝始る其夜を竹の時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
寝所はきのふ葺けり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
寝所も五月雨風の吹にけり
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化5
0v
寝莚にさつと時雨の明り哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
寺々に秋行く奈良の月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
寺あれば紅葉もありてむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
…
Next page
Last page