天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 5701 - 5800 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山里は常正月や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
山里は槌ならしても時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
山里は汁の中迄名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
山里も銭湯わいて春の雪 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政6 0v
山里や嫁入しぐるゝ馬の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山里や秋の雨夜の遠歩き 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
山里や雪積む下の水の音 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
山里や風呂にうめたる門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
山門の大雨だれや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
山門の長雨だれの春雨哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
山門や木の枝垂れて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
山陰の橋朽ちんとす晝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山陰や寺吹き暮るゝ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
山陰や朝霧かゝる庭の竹 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山陰や霧に濡れたる村一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山陰や霧吹きつけて石佛 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
山霧に穴の狐もむせやせん 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
山霧のさつさと通る坐敷哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
山霧のまくしかけくる目口哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
山霧のまくしかけたる目口哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
山霧の奥も知られず鳥の聲 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山霧の通り抜たり大坐敷 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
山霧や声うつくしき馬糞かき 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
山霧や瓦の鬼が明く口へ 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
山高く月小にして人舟にあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
山鳥の尾を垂れてゐるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
岡に上り南を見れば霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
岡の茶屋に駄菓子くふ日や昼霞 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
岡の邊や鳥飛んで月見えかゝる 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
岩山の木もなし秋の雲もなし 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
岸に立て女舟呼ぶ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治30 0v
峯をなす分別もなし走り雲 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
峯越る越後同者や盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
島一つ見えず広野の青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治27 0v
島守のあらめの衣しぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
崖上る月の歩みや夜は靜 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
嶋の雪辨天堂の破風赤し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
川上とこの川下や月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
川上にあらひ出しけり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治22 0v
川留やむかふは月の古る名所 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
川霧の手伝ふ朧月夜かな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
川音や萬馬肅として霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
已に春ちる露見えて松の月 小林一茶 春の露 , 晩春 天文 寛政7 0v
市人のよべ問かはすのわきかな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
市人の大肌ぬぐや春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
市人よこの笠売らう雪の傘 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
帆おろすや夕立ほつりほつり来る 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
帆の向のかはるや須磨の鐘霞む 正岡子規 鐘霞む , 三春 天文 明治26 0v
帆の多き阿蘭陀船や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
帆柱に月持ちながら時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
帆柱や秋高く日の旗翻る 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治27 0v
師も心行なり菊にしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
常不断通る榎も月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
幅廣き葉を流れけり朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
幣振てとうふ下るや春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
干柿の二筋三筋しくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
干栗の数珠もいく連初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
干栗の数珠も四五連初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
干網の風なまくさし浦の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
平安はうしろになりぬ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
年とはゞ名月の數をこたへばや 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
年もはや六十の月の名殘哉 正岡子規 月の名残 , 晩秋 天文 明治26 0v
年よりや月を見るにもなむあみだ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
幻のまぶたにかへる春の闇 阿部みどり女 春の闇 , 三春 天文 0v
幾時雨石山の石に苔もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
広小路に人ちらかつて玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
座敷から湯飛入るや初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
庭の雪見るや厠の行き戻り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
庭十歩秋風吹かぬ隈もなし 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
庭掃きて雪を忘るる帚かな 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄5 0v
庵からは杉の上野の花曇 正岡子規 花曇 , 晩春 天文 明治29 0v
庵のかぎ松にあづけて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
庵の月主をとへば芋堀に 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
庵迄送りとゞけて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
庵門に流れ入けり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化11 0v
廓の月奥の二階のさわぎ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
廻廊に燈籠の星や小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
弁慶の横面投るあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
弁慶の足音高し朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
引き裂いた雲のあとなり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
引網や渚の月に雑魚分つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
強霜の富士や力を裾までも 飯田龍太 , 三冬 天文 0v
影は天の下照る姫か月の顔 松尾芭蕉 , 三秋 天文 寛文7 0v
影むすぶ雌松雄松の松露哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
役馬のおもにゝ雪の小付哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
彼桃が流れ来よ〱春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
待ち待ちて星の別を見る夜哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
待つ夜半や月は障子の三段目 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
待宵に月見る處定めけり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
待宵の松葉焚さへさが野哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化2 0v
待宵やきたぬ雨ふるしなのやま 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政3 0v
待宵や出しぬかれたる月のてり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
待宵や十日の雨は晴れにけり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
待宵や寝て草伏し花すゝき 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
待宵や芒刈かや寝草伏 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
待宵を見たりあしたはなくもがな 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
律院の苔の光や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
後〱は鬼も作らず町の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
後の月片山かげのくひ祭 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化2 0v
後の月薄の白髪けづりあへず 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v