Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
28 views
時候
地理
Displaying 601 - 700 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
いざゝらば露と答よ合点か
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
いざこざを雀もいふや村しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
いざよひといふまで寐たる月見哉
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
いざよひのいづれか今朝に残る菊
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
貞亨5
0v
いざよひの闇とゞかずよ不二の山
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
いさり火や月を離れし沖の隅
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
いざ給へ露の曲玉長い玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
いざ雪見かたちづくりす蓑と笠
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
いたいけに小草露待つ夜明哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
いたつきに名のつきそむる五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
いたぶりし今の乞食よつゝかすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
いつからを時雨といはん太陽暦
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
いづく時雨傘を手に提げて帰る僧
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
延宝8
0v
いつしかに桑の葉黒し初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
いつしかに桑の葉黒し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
いつぞやがいとまひ哉墓の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
いつの間に星なくなつて時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
いつの間に舟やそろひけん霧の下
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
いつの間に舟やそろひけん霧晴れて
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
いつの間に舟やそろひし霧晴れて
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
いつ逢ん身はしらぬひの遠がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政4
0v
いなづまにもりつなどのゝ抜身哉
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
いなづまに貰ひ鳴して夕すゞめ
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
いなづまに躓つまづきけり曲り角
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
いなつまや何を命に火取むし
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
いなづまや堅田泊リの宵の空
与謝蕪村
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
いなつまや難船くだく波かしら
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
いな妻の一網うつやいせのうみ
与謝蕪村
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
いな妻や八丈かけてきくた摺
与謝蕪村
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
いびつでも露の白玉〱ぞ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
いろいろのもの飛びかひぬ春の空
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
いろいろの戀をしくるゝ嵯峨野哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
うかうかと 我門過る 月夜かな
夏目漱石
月夜
秋
,
三秋
天文
0v
うかうかと藪陰行けば月の露
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
うき雲や峰ともならでふらしやらと
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
うぐひすの茶の木くゝるや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
うしろすがたのしぐれてゆくか
種田山頭火
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
うしろ向けば我にも吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
うしろ向て塔見あげたる吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
うす霞丸にやの字の壁見ゆる
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
うす霧の引からまりし垣ね哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
うそけかちすんで而後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政8
0v
うたゝ寝の顔に桜の雫かな
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治23
0v
うたたねに月のさしこむ鼾哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
うちまぎれ行くや松風小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
うち水のかわかぬ内を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
うつくしき寝蓙も見へて夕立哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
うつくしき抱一か画や銀の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
うつくしき霙ふる也電氣燈
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
うつくしき鳥に餌をやる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
うつくしや目でたさやでも露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
うらなひの鬚にうちこむ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
うらの山雪ござつたぞはや〲と
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政8
0v
うら山もくり〱掃て盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
うら町は夜水かゝりぬ夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
うら町は犬の後架もはつ雪ぞ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
うら窓にいつも人が霞む也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
うら窓や毎日日日北しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
うれしさや小草影もつ五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
えいえいと攻め寄る雪の砦かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
えいやつと来て姨捨の雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
おいとしや僧を目ざして行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
おく霜や白きを見れば鼻の穴
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化8
0v
おく露やがさりとせぬ今の御代
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
おく露や丘は必けぶり立
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
おく露や草葉の陰の七在所
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
おしあふてくる萍や五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
おし力もたれ力の吹雪かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
おとらじと峰拵る小雲哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
おのが田へ夜水を引て天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
おのが門見るやかすめばかすむとて
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
おぼろ夜にしやつきり張りて立木哉
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政2
0v
おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ
加藤楸邨
朧夜
春
,
三春
天文
0v
おぼろ夜やうつとり人の立田山
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政8
0v
おぼろ夜やほつそり人の立田山
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政7
0v
おぼろ夜や寐るたしになる庭の瀧
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
0v
おぼろ夜や餅腹こなす東山
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化10
0v
おぼろ月名古屋風なら吹れたい
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化12
0v
おもふ図に雲立ひらの夕べ哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
おらが世は臼な谺ぞ夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化11
0v
おれぬ木の下陰や玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
おろしおくらんぷ屋の荷に春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
おわかいぞやれお若ぞ夫婦星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
おんひら〱金毘羅声よ冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
お六櫛 つくる夜なべや 月もよく
山口青邨
月
秋
,
三秋
天文
0v
お名月や雲かくるべき隈もなし
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
お日樣を蟲が喰ひけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
お汁桶一夕立は過にけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
お白粉の皿にうけばや花の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
かゞしどのこち向給へ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
カーテンの隙に大きな春の雪
阿部みどり女
春の雪
春
,
三春
天文
0v
かいた字も影の様なり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
かい曲り柱によるや五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
享和3
0v
かきわける白のゝれんや風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
かきわける花暖簾や風薫
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
かくれの眠かげんの小夕立
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
かけがねの真赤錆て時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
かけたよりみちておほろや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
かげることなき世に見るやけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治23
0v
かけるなら期してかけとやけふの月
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
…
Next page
Last page