天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 7201 - 7300 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
竝松はまばらまばらや三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
竹の雪ふるひ落すやむら雀 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
竹を伐て稻妻近き夜となりぬ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治31 0v
竹伐つて稻妻近くなる夜かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
竹切りにどこまで行かん春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
竹原や余処の白雨に風騒ぐ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政6 0v
竹垣の外へころげる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
竹垣の大夕立や素湯の味 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
竹折れて雪は隣へこほしけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
竹折れる音の深さやよるの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
竹椽にこほろぎ飛ぶや夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
竹藪に伏勢起る霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
竹藪のうしろに秋の入日かな 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
竹藪の梢に遠し雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
竹藪の露に濡れたる夜明哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
竹藪や簀子に落つる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
竹藪を出れば嵯峨なり夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
竹賣の通りかゝりし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
笛の音に月落ちかゝる砦哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
笛の音の 美しかりし 無月かな 高野素十 無月 , 仲秋 天文 0v
笛の音や遠くに見ゆる月の人 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
笛ぴい〱杖もかち〱冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
笛吹くは東の対よ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治31 0v
笛吹てはせ山越る盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
笛吹て白露いはふ在所哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
笛賣の笛吹く月の夜店哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
笠いきて地上をはしる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
笠うらの大神宮や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
笠でするさらば〱や薄がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
笠で顔ぱつぱとあをぐ木陰哉 小林一茶 片蔭 , 晩夏 天文 文政6 0v
笠の端に山かさなりて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
笠の露眠むらんとすれば犬の声 小林一茶 , 三秋 天文 寛政7 0v
笠もなきわれを時雨るるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 貞亨元 0v
笠塚に笠のいはれをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉 春の雨 , 三春 天文 貞亨4 0v
笠程の窓持て候春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
笠紐にはや秋風の立日哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
第一ハ雪なり第二巨燵なり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
笹ツ葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
笹の家や猫も杓子も秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
笹の葉に稲妻さらり〱哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
笹の葉のみだれ具合や雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
笹の葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
筆につく墨のねばりや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
筆に聲あり霰の竹を打つ如し 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
筆に霊ありて夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
筆の穂のさゝけ出したり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
筆草やいそはかすみて一文字 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
筆買ひにとて雪ふんで十二町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
筆霊にして夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
筏士の又も下れよ深山霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
筑波嶺の雪にかゝやく朝日かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
筑波根と一所にかすむ御船かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
筑波根の吹きさらされて野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
筑波根は二見に似たり初日の出 正岡子規 初日 新年 天文 明治26 0v
箕の中に子もごしや〱と霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
箕の中の箸よ御札よ秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政2 0v
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
箱庭の寸馬豆人をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
箱根こす人も有らし今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
箱根路やぬれぬれしたる晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
節穴や我初空もうつくしき 小林一茶 初空 新年 天文 0v
篠の露袴に掛けし茂り哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
篷アゲテ見ル両岸ノ朧カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
簑の毛は晴れて漁村の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
簑笠に狂ひ出でたり初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
簑笠の衣鉢つたへて時雨哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
簔笠に狂ひいでけり初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
籠城の水の手きれぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
米くるる友を今宵の月の客 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
米と銭篩分けゝり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
米出来る雲の大峰小峰哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
米国や夜もつゝ立雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
米国や夜立さらぬ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
米菩薩誰こぼしたぞ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
籾蔵の陰の小家も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
粉になつて春雨とふや電気燈 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
粉になつて朝日にちるや春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
粟の穗のくたびれもせぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
粟の穗の折れも盡さす初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
粟ひへが家より高き野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
精進のこよひに落ちて月の客 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
糠星の飛びも盡さす天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治32 0v
糸遊に結びつきたる煙哉 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 元禄2 0v
紅皿にうはうけにけり春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政6 0v
紅皿も露けき頃の泪かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
紅葉から二町はなれて夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治23 0v
紅葉出て落ちこむ瀧や霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
紗の窓や官女琴ひく春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
紙漉や初雪ちらりちらり降る 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
紙衣の濡るとも折らん雨の花 松尾芭蕉 花の雨 , 晩春 天文 貞亨5 0v
素湯を煮る伝受すむ也はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
素湯釜が迹うけとるや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
素麺の瀧に李白の月見せよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
索麺に秋風ふくや小豆嶋 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
紫に霞みて暮るゝ都かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
紫のがらすにうつる春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
紫の蒲団に座る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v