天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 8301 - 8400 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
起〱やおがむ手に降る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
起せども野分の芒たわいなき 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
起て見れば春雨はれず日も暮れず 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 0v
起よ〱転ぶも上手玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
越て来た山の木がらし聞夜哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
越後馬夜露払て通りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
足ばやの逃夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
足もとに絵のしま見えて風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治24 0v
足もとや眼ちらつく秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
足もとや霧晴れて京の町見ゆる 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
足元をすくふて行くや月の汐 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
足跡の盡きし小家や雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
足跡の盡きし戸口や雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
路次口に油こほしぬ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
路次口ヲ出デヽ朧ノ大路カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
踏切ベル霧の奥より虫の如 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
身にしれと紙衣の穴をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
身にならぬ夕立ほろり〱哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
身の上の鐘としりつゝ夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
身の上の露ともしらでさはぎけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
身の上の露ともしらでほたへけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
身の上や御鬮を引けば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
身一ッにあらし木がらしあられ哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
身一ツに嵐こがらし辷り道 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v
身代にしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
軍艦の沖にかゝるや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
軒だれのはやかはきけり電り 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 享和3 0v
軒下や嵐木がらし唐がらし 小林一茶 , 初冬 天文 0v
輿のひまに袖あて給ふ吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治26 0v
辛崎の 朧いくつぞ 与謝の海 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
辛崎の松は花より朧にて 松尾芭蕉 , 三春 天文 貞亨2 0v
辛崎は昼も一入夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政7 0v
辛崎や昼も一入夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政7 0v
辨當提げて役所を出れば夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
辻占をとけて見せたり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
辻君の辻に立待月夜かな 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
辻堂に火を焚く僧や夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
近き山遠き渚やむら霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
近江路や瀬田迄來ても星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
近道のむかふへ廻るしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
返り咲く花何々ぞ初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
迷ひ出る時雨の雲や關か原 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
迹からも又ござるぞよ小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
迹の家見るやかすめばかすむとて 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
迹供はかすみのおくや加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 0v
迹供はかすみのかゝるや加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 0v
迹供はかすみ引けり加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
追れ行人うしろや雪明り 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政7 0v
追立つるかたはの馬や夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
退屈や糸の小口もさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
退院の握手を医師と夏の雲 阿部みどり女 夏の雲 , 三夏 天文 0v
送火や灰空に舞ふ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
逃込で白雨ほめるおのこ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政4 0v
逆さまのせうじんするや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
逗留して姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
通ひぢや夜露うけるも好〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
通り雨露のにせ玉作る也 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
造作なく作り直すや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
逢ふ人の皆大雪と申しけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
逢ふ夜迚にこ〱きげん哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政8 0v
逢阪の上に行きあふしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
逢阪や霰たばしる牛の角 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
運慶か仁王の腕にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
過分だぞ送てくれし初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
過去の月は沒し未來の月は出でず 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
道〱や拾つた綿で更衣 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文化2 0v
道しるべ雪にかしいでしまひけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
道ふさぐ竹のたわみや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
道心坊や草履ひた〱むら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
遠くからくゝり支度や竹の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
遠クトモ近クトモ見エテ灯朧 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
遠乗や霰たばしるかさの上 小林一茶 , 三冬 天文 寛政4 0v
遠山に野火が付たぞ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
遠山の野火が見え〱しぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
遠山を二つに分けて日と時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
遠巻の篝火消て小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
遠方のともし動かず霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治18 0v
遠霞近江の山もまじりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
遼東の雪に馴れたる軍馬哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
酒ありと壁に張りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
酒ありと壁に書たり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
酒くさき衣干す春の月夜哉 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
酒のめばいとゞ寝られぬ夜の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨3 0v
酒の荷のまつほと匂ふしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
酒も汁も膳は名月だらけ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
酒保閉て灯戸を漏る城の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
酒呑が祈り勝也貧乏雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
酒呑まぬ家のむきあふ霜夜哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
酒尽て真の座に付月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
酒法度たばこ法度や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
酒薄き車力の嘆や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
酒飯の掌にかゝるみぞれ哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
醫者が來て發句よむ也初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
里かすみぬ里人は我を霞と見なん哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
里山ハまだ日のさして朧月 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
重荷負ふ牛や頭につもる雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
野に山に進むや月の三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
野の中や道曲りたる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
野の宮のあはれをこゝに霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v