天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 901 - 1000 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さらしなをうしろになせば月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
さらしなをうしろに見れば月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
さらしなを放れし其夜月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
さらし布かすみの足に聳へけり 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
さらぬだに月に立待惣稼哉 小林一茶 立待月 , 仲秋 天文 寛政5 0v
さらば〱の手にかゝる霞かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
さらばよ君明日はいづこの秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
さりげなき野分の跡やふしの山 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
さる程に秋とはなりぬ風の音 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
さればこそ本ン夕立ぞ松の月 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政1 0v
さをしかの何やら詠はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
ざんざ雨霞のうらを通りけり 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
さ莚や猫がきて来太平雪 小林一茶 淡雪 , 三春 天文 文政3 0v
じくなんで笠着て眠る春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政1 0v
しぐるゝと人はいるなり寐惚顔 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝは覚期の前からひとり坊 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
しぐるゝは覚期の前ぞ一人旅 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
しぐるゝやいすかの觜の行違へ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
しくるゝやいつこの御所の牛車 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝやいつまで赤き烏瓜 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝやたばこ法度の小金原 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
しぐるゝやともしにはねるやねのもり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
しぐるゝやむれて押あふ桶の鮒 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しぐるゝや人を身にする野べの馬 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
しくるゝや何を湯出鱆色に出る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しくるゝや刀引きぬく居合拔 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや古き都の白牡丹 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや右は龜山星か岡 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しぐるゝや在鎌倉雁かもめ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
しくるゝや夕日の動く西の空 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや奈良は千年二千年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや妹がりはいる蛇の目傘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや妻、子を負ふて車推す 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しぐるゝや家にしあらば初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
しぐるゝや寫本の上に雨のしみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくるゝや局隣も草雙紙 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや山こす小鳥幾百羽 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや岬をめぐる船の笛 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しぐるゝや平家にならぶ太平記 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや弘法死して一千年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
しぐるゝや我も古人の夜に似たる 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
しくるゝや旅人細き大井川 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや日暮るや塔は見せながら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくるゝや昔の夢を花の下 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや東へ下る白拍子 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや松原通る馬の鈴 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや檐より落つる枯あやめ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや殘燈かすかに詩仙臺 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくるゝや熊の手のひら煮る音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや牛に引かれて善光寺 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
しくるゝや物書く筆の薄にじみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや生れぬ先の門榎 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
しくるゝや祗園清水智恩院 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや空しくこゝに二百年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや紅薄き薔薇の花 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくるゝや胡弓もしらぬ坊か妻 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや腰湯ぬるみて雁の声 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくるゝや芋堀るあとの溜り水 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや芭蕉翁の塚まはり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
しくるゝや芳野の山の歸り花 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや苦い御顔の仏達 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
しぐるゝや菊を踏へてなく烏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
しぐるゝや蒟蒻冷えて臍の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくるゝや藜の杖のそまる迄 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや軒にはぜたる梅もどき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
しぐるゝや迎に出たる庵の猫 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
しぐるゝや逃る足さへちんば鶏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
しぐるゝや闇の図星を雁のなく 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
しぐるゝや闇の図星を雁の声 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
しぐるゝや隣の家に運座あり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや隣の小松庵の菊 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくるゝや雀のさわぐ八重葎 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや雀も口につかはるゝ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
しぐるゝや馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
しくるゝや鶏頭黒く菊白し 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しぐるとも御笠參らすよしもなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくるるや上野谷中の杉木立 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しぐるれど御笠參らすよしもなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しぐれうとうとして暮れにけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれきてはては松風海の音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
しくれけり月代已に杉の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくれけり梢に夕日持ちながら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくれけり菎蒻玉の一むしろ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくれけり豆腐買ひけり晴れにけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しぐれしか裏の竹山旭さす 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しくれしてねぢけぬ菊の枝もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくれして鎧の袖の曇り哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくれすに歸る山路や馬の沓 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれずに空行く風や神送 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
しぐれせぬ處はあらずはりま灘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
しくれたる人の咄や四疊半 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくれつゝも菊健在也我宿は 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくれては熊野を出る烏哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれなとあれよ餘りに静かなり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれねば夜も明ぬ也片山家 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
しぐれ捨〱けり辻仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
しぐれ捨〱けり野ゝ仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
しぐれ込角から二軒目の庵 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
しぐれ鶏見て居卵とられけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
しだり尾の長き涼の夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v