天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 8901 - 9000 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
風吹て湖水をめぐる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
風吹て稻妻ちらす曇り哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹て蒲團に霜を置く夜哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
風吹て霧にまかるゝ伽藍かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹て霰空虚にほどばしる 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
風吹や霧の中なる帆かけ舟 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
風寒し〱〱と瓦灯哉 小林一茶 冬の風 , 三冬 天文 享和3 0v
風少しそふて雪ふるさかり哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
風有をもつて尊し雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
風渡る大竹藪の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
風熱く大和心の薫りけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
風空を吹き松地に印す後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
風筋をばゝに取らるゝ木陰哉 小林一茶 片蔭 , 晩夏 天文 文化13 0v
風花の今日をかなしと思ひけり 高浜虚子 風花 , 晩冬 天文 0v
風薫る羽織は襟もつくろはず 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 元禄4 0v
風許りでも夕立の夕かな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
風車霧を吹きまく音すなり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
風鈴の音にちりけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
風鈴の風にちりけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
風雪を吹きつけて馬逡巡す 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
飛び込んで鳶も烏も霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
飛ぶ鷲の勢盡きし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
飛鳥をこえて行なり秋の雲 小林一茶 秋の雲 , 三秋 天文 0v
飯の湯のうれしくなるやちるみぞれ 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
飯の湯気梅雨の面にあたゝかき 阿部みどり女 梅雨 , 仲夏 天文 0v
飯汁のあらめづらしや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
飴店のひら〱紙や先かすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
飼ひ鶴の行きつ戻りつ月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
餅のなる木も植えたしや初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
餅の出る槌のほしさよ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
餅欠の石と成りけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
餅買に箱でうちんや春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
餅雪を白糸となす柳哉 松尾芭蕉 春の雪 , 三春 天文 寛文7 0v
養老の月を李白にのませはや 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
餞別を担ふて出たる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
饅頭の湯氣のいきりや霜の朝 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
首上て亀も待たる初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 享和3 0v
首出すや夜舟の窓の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
首出せば秋風吹くや鼻のさき 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
首立てゝ家鴨つれたつしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
香も焚かず屁もひらず春の日半日 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
馬で行け和田塩尻の五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
馬のせの桔梗かるかや霧はれぬ 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
馬の尻雪吹きつけてあはれなり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
馬の尾に佛性ありや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
馬の尾の露をはね行く野道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
馬の耳立てゝ東風吹くあした哉 正岡子規 初東風 新年 天文 明治27 0v
馬の背の幣に先吹春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
馬の背の幣のひら〱春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
馬の背の幣を吹く也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
馬ひとり帰る小道やおほろ月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
馬ほくほく吹くともなしの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治24 0v
馬をさへながむる雪の朝哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
馬上から黙礼するや薄霞 小林一茶 , 三春 天文 享和3 0v
馬下りて川の名問へば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
馬子歌の鈴鹿上るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
馬子遲し兒待つ門の夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
馬方は知らじ時雨の大井川 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
馬糞のからびぬはなしむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
馬糞の陽炎になつてしまひ鳬 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
馬車かへるあと靜かなり御所の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
馬迄もはたご泊りや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
馬霞み左に低き山を見る 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
駅場出れば東海道の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
駒の尾に春の風吹く牧場哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
骸骨と我には見えて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
骸骨の浮み出るや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
高城の石かけ畫がく吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
高繩と知られて雪の尾上哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
高繩や雪ある山は教へよき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
高麗つきて義州を望む春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
高麗尽きて義州を望む春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
高麗舟のよらで過ぎゆく霞かな 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
高麗船のよらで過行霞かな 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
髪はえて容顔蒼し五月雨 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨4 0v
鬚剃ルヤ上野ノ鐘ノ霞ム日ニ 正岡子規 鐘霞む , 三春 天文 明治35 0v
鬼の面狐の面や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
鬼ひしぐこぶしも露の宿り哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
魂棚の飯に露おくゆふべ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
魚市のあとに犬よる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
魚棚に鮫竝べたる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治34 0v
鮭と鯡と故郷語る武庫の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
鯉はねて月のさゝ波つくりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
鯉はねて池の面暗き月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
鰒釣や沖はあやしき雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鰯焼片山畠や薄がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
鰯雲ひろがりひろがり創痛む 石田波郷 鰯雲 , 三秋 天文 0v
鰻まつ間をいく崩れ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治24 0v
鱗ちる雑魚場のあとや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
鳥どもの打ちらかりてちる霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
鳥にやる菜をむしりけり庭の霜 正岡子規 , 三冬 天文 明治33 0v
鳥一羽飛んで秋の日落ちにけり 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治30 0v
鳥海にかたまる雲や秋日和 正岡子規 秋日和 , 三秋 天文 明治26 0v
鳥消えて舟あらはるゝ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
鳥落つる殺生石や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
鳥飛ぶや霞はづれて塔一つ 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v